TVでた蔵トップ>> キーワード

「下痢」 のテレビ露出情報

北海道札幌市の公園で、5日前に見つかったベニテングタケ。食べると30分ほどで、下痢などの症状が現れ、死に至ることもある。そのきのこが何者かにかじられていた。カメラを仕掛けると、約10分後に、エゾリスが現れ、ベニテングタケを食べていた。神戸大学大学院の末次健司教授らの研究によると、ニホンリスは、日常的にベニテングタケなどの毒キノコを食べていることが判明していて、エゾリスも毒キノコを食べても、平気な可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays身近に潜む危険!食中毒の原因と対策を知る
見落としがちな食中毒の原因について解説。トレーにたまった肉のドリップには細菌性食中毒のなかで最も多いカンピロバクターが含まれる。なかでも鶏肉に多いことが知られている。ドリップの好ましい捨て方は、シンク内にはねないように排水口に直接流す。トレーはキッチンペーパーで吸い取ってから袋に密閉して捨てるのもオススメ。布巾の煮沸は5~6分沸騰させる、シンクやまな板はスチ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8News わかるまで解説
きのう都内のクリニックには片頭痛の症状を訴える患者が多く訪れていた。せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長は「気圧・温度差。湿度が3大要因だが、この時期、気温も湿度も上がってくるのでより頭痛が出やすい」などと話した。患者数が少ない月と比べると現在は約6倍になっているという。街でも頭痛に悩む人が多く見られる。月1回の診察に比べ予防薬を打ち始めたという人[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
山口さんによると「細菌は飲み物の中ではなく、口の中から。口をつけることで飲み物へ移り増殖。下痢などの症状を引き起こすため注意が必要」などとコメント。スポーツドリンクやオレンジジュースは酸性で比較的増殖しにくい。麦茶は中性に近く、麦に含まれている栄養分を“エサ”に細菌が増殖する可能性がある。NEWS検定「飲みかけの飲料・細菌が最も増えたのは?:青・スポーツドリ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
6月1日は国連の機関が定めた世界牛乳の日。今、注目なのが飲んでもおなかに優しいと期待される牛乳。キーワードはA2。牛乳コップ1杯(約200ml)中の栄養素はカルシウムが227mgで1日に必要量の約3分の1、たんぱく質、ビタミンB2も豊富に含まれている。一般社団法人Jミルクが行った調査で牛乳を飲むべきでないと回答した方のうち、27.8%がおなかの調子が悪くなる[…続きを読む]

2024年6月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
テーマは「どう防ぐ?腸管出血性大腸菌による食中毒」。解説委員・中村幸司の解説。感染すると重症化するケースもありこれからの時期、注意が必要。牛肉の表面などに付着していて、口から入って感染する。子どもや高齢者は重症になるケースが比較的多いとされている。O157は37度では15分から20分で数が2倍に増えるとされている。冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.