TVでた蔵トップ>> キーワード

「下関駅」 のテレビ露出情報

1945年3月3日、アメリカ軍のB-29が公園周辺に8発の爆弾を投下した。死者2人、空襲による県内初の犠牲者だった。1945年3月~5月を中心にアメリカ軍は県内ほぼ全てを写真を撮影し山口は丸裸にされていた。アメリカ軍は撮影した写真から読み取ろうとしたのか。山口県内には4か所の石油基地があり、東側には大きな兵器工場があり優先度の高いも起票が山口県内にはたくさんあった。アメリカ軍の県内施設についてまとめた報告書が残されている。うち1つ大島油槽所について偵察写真で判明した施設面積や爆弾の命中率を計算すると480トンあまりの爆弾が必要だと結論付けてる。アメリカ軍は偵察結果から緻密な攻撃計画を練っていた。
当時、国民学校3年生だった橋本さんは学校ではるか上空を飛ぶアメリカ軍の飛行機を見ても危機感を抱くことはなかったという。一方、県内軍事施設の関係者は空襲への危機感を強めていた。兵器の製造を行っていた光海軍工廠は空襲に備え製造に使う機械を工場から1km離れたトンネルに移動させていた。当時、柳井高等女学校2年生だった森重さんは光海軍工廠に動員されていた。そのトンネルが今も残されている。全長約100m、高さ・幅2.4mの空間にぎっしり兵器の製造機械を運んだという。1945年5月10日、偵察を重ね準備を重ねていたアメリカ軍はついに県内の軍事施設を狙った空襲を始める。30分続いた空襲。犠牲者は500人以上に上った。同じ日、アメリカ軍は岩国の燃料廠を攻撃。その後も6月30日には下松、7月1日には宇部と立て続けに軍事関連施設を攻撃した。
アメリカ軍が攻撃対象としたのは陸地だけではない。現在、1000隻が行き来する関門海峡。2013年6月、太平洋戦争中に投下された機雷が発見された。水中に投下され近づいてきた船に反応して爆発する機雷は海上の交通を妨げる為使われていた。アメリカ軍は関門海峡の海 底にある関門トンネルの存在にも気づいていた。1942年に開通した関門鉄道トンネルは石炭や物資、兵器の輸送を担う交通の要だった。アメリカ軍は偵察の中で下関側のトンネル入口を発見。撮影した写真をもとに精密な地形模型を作成した。底には下関駅やトンネル入り口も精密に再現されている。6月に入るとアメリカ軍は日本海側への機雷の投下も進めていく。大陸への玄関口を探るためだ。
当時、アメリカ軍の機雷の投下を防ぐため任務に当たっていた松坂さん。しかし松坂さんたちが打った球がB-29に当たることは一度もなかった。高射砲を打つ中で仲間が犠牲になることもあったという。1945年7月2日、空襲は新たな局面を迎える。狙われたのは最大の都市・下関の市街地。使われたのは焼夷弾。多くの民家が焼き払われた。失った建物の数は1万戸以上と記録されている。同じ日、第2の都市だった宇部の市街地も攻撃。2つの都市の犠牲者は500人に上った。アメリカ軍が発行したレポートには日本の全国民が軍隊の一員であり標的であると書かれている。さらにアメリカ軍は攻撃目標とする108の都市のリストを作成。県内では下関や宇部に加え山口など9つの都市が標的とされた。7月27日未明、アメリカ軍が向かったのは徳山の市街地を攻撃。市街地の9割が焦土となり、482人の市民が犠牲となった。
8月6日、広島への原子爆弾の瞬間が県内でも目撃されていた。当時、岩国駅で勤務していた竹中さんは新型爆弾が投下されたという噂を耳にし、何か手伝えることはないかと貨物列車に乗り込み広島へと向かう。街が死体で溢れる中、竹中さんは生き残った人の助けになりたいと救護所へ向かう。8月14日、御前会議でポツダム宣言を受け入れ降伏する事が決まろうとしていた。しかし終戦前日が山口で最も多くの命が奪われた。狙われたのは岩国駅。空襲が始まったのは11時55分、空襲は30分続いた。同僚を助けようと駆けつけた竹中さんが目にしたのは変わり果てた岩国の街。投下された爆弾2839発、一面に無数の穴が開いていたのだ。岩国の攻撃を受け、兵器工場があった光市でも空襲警報が発令されていた。午後1時17分、空襲開始。午後2時4分、攻撃はトンネル付近にまで広がった。終戦前日、犠牲者は1200人以上。この年に空襲で亡くなった人の3分の1を超える。
8月15日、竹中さんは壊滅的な被害を受けた岩国駅で対応に追われていた。森重さんはラジオで終戦を知る。1945年、3月から終戦までの5か月あまり30回以上の空襲により分かっているだけで3200人以上の命が奪われた。2025年、94歳になった竹中さん。犠牲者の慰霊を続けている。終戦から80年、犠牲になった人々の存在を忘れることはない。1945年の山口市。語り継ぐべき戦争がそこにはあった。
住所: 山口県下関市竹崎町4

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月15日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!乗り物に魅了された女たち
京都~下関を走るトワイライトエクスプレス瑞風。最大の特徴は高級感。車内はホテルのようなラグジュアリーな空間。最後尾車両には展望デッキが。車内ラウンジでお茶会を開催。揺れる列車でお茶を扱うため裏千家の方が運行半年前から練習を重ねた。

2025年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
立修館高等専修学校ではゲームを使って課題を解決する取り組みを行っている。テーマは下関駅周辺の活性化で使うのは世界的な人気ゲーム「マインクラフト」。高等専修学校は全国に約370校あり中学卒業者を対象に和・洋裁など実践的な職業教育でスペシャリストを養成する。立修館高等専修学校はeスポーツ部が活躍しカリキュラムにもゲームを導入した。ゲームを入口に学びの可能性が広が[…続きを読む]

2024年12月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山口局 昼のニュース
紙の絵馬が設置されたのは「大丸下関店」の5階にある学習スペース「エキスタ」の前。地元の神社と協力して、今月16日から紙の絵馬を掛ける特製のボードが設けられ、すでに、受験生などが願いを書き込んだ絵馬、200枚以上がかけられている。絵馬には、志望校の合格を願うものだけでなく、手術が成功して健康の回復を望んでいるものや、毎日笑顔で過ごしたいと祈願する内容も見られ、[…続きを読む]

2024年9月14日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(シリーズ“美しきニッポンの駅”(2)重要文化財「門司港駅」)
1942(昭和17)年に下関駅と大里駅を結ぶ海底トンネルが開通し、本州と九州が鉄道で結ばれた。大里駅を門司駅に、それまでの門司駅を門司港駅に名前を変えた。1958年に関門国道トンネルが開通、1964年に関門連絡船が廃止、1973年に関門橋、1975年に新幹線の新関門トンネルが開通した。交通の導線から外れた門司港駅は利用客が減少し、駅舎は老朽化が進んだ。田中卓[…続きを読む]

2024年8月29日放送 23:50 - 5:00 NHK総合
ニュース(広島局発 ニュース)
台風10号が近づく中国地方。山陽新幹線や東海道新幹線などでは一部区間で運転取りやめ。山陽新幹線は明日も取りやめの可能性。JR在来線も台風の影響で一部運転取りやめ。広島電鉄の路面電車では全路線で終日運休。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.