TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界自然遺産」 のテレビ露出情報

「おがさわら丸」は小笠原諸島へ行く唯一のアクセス手段。竹芝客船ターミナルから小笠原諸島・父島への所要時間は24時間。船は電波もWi-Fiも入らず、取材ディレクターはゴルゴ13を持参し、2等和室(29,320円)に宿泊。特等室は87,360円。父島は2011年に世界自然遺産に登録された島。人口は約2,000人。年間の平均気温は約23℃。年間135頭限定「アオウミガメの刺身」(2,000円)は馬刺しに近い味だという。食事代をお支払いする代わりに家を見せてもらう企画を実施。海の魅力に取り憑かれて移住した男性にお願いしたが断られてしまった。翌日は嵐のような大雨で街中に人はいなかったが、店を発見。佐藤商店は夜10時まで営業する父島でコンビニ的な存在。客が来ないので看板娘にインタビュー。内地で結婚して夫を連れて戻って来たが、離婚したという。大雨の影響でこの日は2時間早く夜8時に閉店した。メインストリートの東町で誰かが通るのを待つこと30分。出会ったのは父島に来て結婚した夫婦。やっている店がないので自販機でジュースを購入した(2本・360円)。夫・かすひろさん(24歳)の前職は宅配弁当の配達員、妻・みすずさん(26歳)の前職は美容サロン営業。2人の家までついて行った。1Rで家賃は6万円。住みたい人はいるが家がないので家賃相場は高いという。風呂・トイレは共同で洗濯機が置いてあった。冷蔵庫の中はパンパンだった。本土から船が週に1回しか来ないので買いだめする必要がある。納豆は早めに買わないとなくなってしまい、パンは届いた日が消費期限。台風で船が来ないと食材が島から消えるという。妻の地元は大田区の蒲田。島へ来る時に友人たちが書いてくれた色紙が置いてあった。2人は蒲田のドミノピザの先輩・後輩の間柄だった。妻は小笠原生協の社員、夫は物流企業の社員として働いている。父島への移住は釣り好きの夫が提案した。陸からマグロやカツオが釣れるという。昼休憩にフィンで泳いだり、サーフィンする人もいて、イルカやクジラを見ることもできる。レイがかけてあった。首にかける花輪で父島では結婚式でも使用される。島民も元々は移民で移住者や観光客に優しいという。夫が父島へ移住を希望した理由は3kgのアオリイカを釣るためだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング6位は、知床食堂の黒ハモ丼。知床食堂のメニューのほとんどは地元の羅臼漁港で仕入れたものを使用。流氷には魚の餌となるプランクトンが豊富で、羅臼の魚は脂肪を蓄えて美味しくなる。黒ハモは深海に生息する魚で白いハモより柔らかく脂ノリが良い。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング12位は鹿児島県の屋久島。1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された。縄文杉や大川の滝、もののけ姫の舞台と言われる白谷雲水峡がある。今はトビウオが旬で、ひつまぶしで味わえる。海の目の前で入れる岩場の秘湯がある。

2025年6月14日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
世界自然遺産の島・屋久島。森の奥にそびえ立つ縄文杉。幹周り16.1m、高さ22.2m。現在見つかっている屋久杉の中で最大。樹齢は2000年~7200年と言われ諸説ある。この木を一目見ようと年間5万人の登山客がやってくる。実は最大の縄文杉に匹敵する巨木が4本あることがわかった。JNNのカメラがその姿を初めて捉えた。1000年以上生きた杉だけが屋久杉と呼ばれる。[…続きを読む]

2025年6月12日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
きょうのおまかせ中継は、帯広放送局の園田アナが北海道斜里町ウトロから伝える。現在、気温は8℃ほどだという。知床は、世界自然遺産に登録されてから20周年を迎えた。ミッションは、「道の駅の近くで、知床の”青”と”赤”それぞれが美しいふたつの絶景を探せ!」。園田は、道の駅うとろ・シリエトクを訪れた。道の駅内にある知床観光案内所で話を聞いたところ、「オロンコ岩」を紹[…続きを読む]

2025年6月1日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
祖父母からのプレゼント珍百景。鹿児島・日置市の吉冨さんは、孫のために発泡スチロールや新聞紙で鉄道模型をプレゼントした。青森・平川市の桑田さんは、孫のために廃材でオモチャの家や桃畑を作った。三重・伊勢市の久保さんは、1人娘のためにコロナの給付金20万円を使っておままごと用ハウスを作った。奄美大島の渋谷さんは、地域の子どもたちにために庭に公園を作った。クラウドフ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.