TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK世論調査」 のテレビ露出情報

NHK世論調査。石破内閣を「支持する」と答えた人は先月、衆議院選挙の1週間前に行った調査と変わらず41%だった。一方、「支持しない」と答えた人は2ポイント上がって37%だった。今回の衆議院選挙の結果、自民党と公明党の与党の議席が15年ぶりに過半数を割り込んだ。この結果についてどう思うか尋ねたところ、「よかった」が32%、「どちらかといえばよかった」が29%、「どちらかといえばよくなかった」が18%、「よくなかった」が12%だった。石破内閣が今、最も優先して取り組むべきだと思うことを6つの選択肢を挙げて聞いた。「景気物価高対策」が最も多く41%、「政治とカネなどの政治改革」が16%、「社会保障制度の見直し」が13%などだった。年収103万円を超えると所得税が発生する、いわゆる103万円の壁の見直しが議論されている。見直しへの賛否を尋ねたところ、「賛成」が71%、「反対」が11%、「分からない、無回答」が19%だった。このうち、103万円の壁の見直しに賛成と答えた人に聞いた。国民民主党は、所得税の非課税枠を178万円まで引き上げるよう求めているが、財務省は、その場合、税収が7兆円から8兆円程度減る見込みだとしている。引き上げる額をどうすべきだと思うか聞いたところ、「178万円にすべき」が35%、「178万円より抑えるべき」が58%だった。石破総理大臣は、政策活動費の廃止や、旧文通費の使いみちの公開などについて、年内に結論を出したいとしている。今後、政治改革が進むと思うか聞いたところ、「大いに進むと思う」が2%、「ある程度進むと思う」が29%、「あまり進まないと思う」が48%、「全く進まないと思う」が13%だった。
国民民主党は、衆議院選挙の前の4倍に当たる28議席を確保し、その動向が注目されている。国民民主党が今後、どのように対応していくべきだと思うか尋ねたところ、「与党との連携を深めるべき」だが14%、「野党との連携を深めるべきだ」が17%、「政策ごとに態度を決めるべきだ」が58%だった。来年夏には参議院選挙が行われる。今後、野党が候補者の一本化などで協力を深めることを期待するか聞いたところ、「大いに期待する」が9%、「ある程度期待する」が32%、「あまり期待しない」が35%、全く期待しないが15%だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
世論調査で石破内閣の支持率は33%で過去最低となった。処理してほしい政策課題については、物価高が51%で5カ月連続でトップ。日米関税交渉については、成果をあげると思うが2%、成果をあげると思わないが70%。

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
週末に行われたANN世論調査では赤澤亮正経再生担当大臣の関税交渉について、評価するが48%で評価しないを上回った。日本政府の交渉に期待するは45%で、期待しないは46%だった。トランプ関税をめぐり2回目の交渉に向け石破総理と赤澤大臣が協議を行った。外務省・国交省・農水省の幹部も出席した。背景にはは牛肉・魚介類・コメなどの輸出拡大したいアメリカ側の要求がある。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
NHK世論調査。石破内閣を支持すると答えた人は35%、支持しないは45%となった。トランプ政権の関税措置の日本経済への影響について、大い懸念が43%。ある程度懸念が36%など。アメリカの関税措置について石破首相は日本がアメリカの最大の投資国と説明し、見直しを働きかける方針。政府の交渉に期待しているか聞いた所、大いに期待するが9%、ある程度期待が33%、あまり[…続きを読む]

2025年1月13日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻から間もなく3年。ウクライナの世論調査では、必要なだけ戦争に耐える用意があると答えた人の割合は57%で、この1年で10ポイント以上減少した。ウクライナの調査機関「キーウ国際社会学研究所」が先月行った世論調査によると、“必要なだけ戦争に耐える用意がある”と答えた人の割合は57%で、この1年で16ポイント減少した。“答えることが難しい”[…続きを読む]

2025年1月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく3年となる中、ウクライナで行われた最新の世論調査で、必要なだけ戦争に耐える用意があると答えた人の割合は57%で、この1年で10ポイント以上減少した。調査を行った機関はウクライナ軍が去年東部で領土を失うなど苦戦を強いられたことが大きいと分析している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.