TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国軍」 のテレビ露出情報

中国の台湾侵攻を描くドラマが台湾で製作され注目されている。先週、台湾・台北市では総統府の前の道路を封鎖しドラマの撮影が行われていた。製作費は10億円超、台湾政府も全面協力しているドラマ「零日攻撃ZERO DAY」。中国軍による台湾侵攻をテーマにした異例のドラマだ。予告編は、中国軍機が台湾周辺上空で消息を絶ったというニュースから始まり、中国軍が機体の捜索を口実に台湾を海上封鎖する。サイバー攻撃により金融システムが麻痺し、台湾内部の協力者らが暴動を起こし始めるというシナリオだ。専門家らの想定に基づいたシナリオになっている。ドラマには俳優・高橋一生さんも出演。中国での活動への影響を懸念して、企画から降りた俳優や監督もいたという。ハッキングにより、街中のモニターが一斉に中国の放送に切り替わる場面もある。これは、2022年に、中国が台湾への圧力を強めた際、駅やコンビニの電光掲示板がハッキングされたことがモデルになっている。台湾統一を目指す習近平政権が秘密工作で内部崩壊を狙っているともされている。制作に協力した国防安全研究院・蘇紫雲所長は「中国は人々の心の弱みをついて浸透する」とコメント。台湾の中に、中国に同調する人を増やすことも目的だという。台中市にある寺院で行われていたのは霊媒師を通じて神のお告げを聞く儀式。この寺院は積極的に中国を訪問してきたが、その行事では、「中台は一つの家族だ」という垂れ幕などが置かれていた。台湾政府はこうした行事で寺や信者を「中国寄り」にする工作が行われているとみている。ドラマの予告編最後には、草むらから中国軍の兵士らが静かに姿を現す。プロデューサーは、台湾の人々に戦争はもう始まっているという注意を呼びかけたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
19世紀末期、アメリカのゴールドラッシュは太平洋の向こう側から36万人の中国人を呼び寄せた。奴隷制度が廃止されたばかりのアメリカで中国人たちは大陸横断鉄道の敷設といった重労働に勤しんだが、職を奪われることを危惧する白人たちからの排斥運動に晒される。そうした中で生まれたのが、アメリカ初の中国系スター、アンナ・メイ・ウォン。ロサンゼルスの中国系移民三世として育っ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ロシアと中国は戦後80年の今年を「特別な年」と位置づけ、歴史や対米関係で共闘を深めようとしている。両国の思惑と微妙なズレについて解説。愛国主義の基盤として対独戦勝記念日を重要視しているプーチン大統領は5月の記念式典にグローバルサウスの首脳などを招き、国際社会でロシアが孤立しているわけではないと対外的にアピールした。中でも出席が重要視されたのが中国の習近平国家[…続きを読む]

2025年5月4日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第2回 秩序なき世界 日本外交への“遺言”
日本は日米同盟を基軸としながら、もう一つの大国である中国と向き合っている。日中関係の土台になってきた「戦略的互恵関係」についての合意は、そこに至るまでに日中の民間レベルの長い対話があった。2003年から始まった新日中友好21世紀委員会は、当時国家主席が日本との関係を重視する胡錦濤に変わったことで発足。日中両政府の委託を受けた民間の有識者が議論し、それぞれの政[…続きを読む]

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
防衛省によると、昨年度航空自衛隊の戦闘機が行った緊急発進は704回で前年度より35回増加した。国別では中国機が464回、ロシア機が237回、2か国で全体の99%を占める。去年8月には中国軍の情報収集機1機が長崎県沖の上空で日本領空内を飛行し、中国軍機による領空侵犯だと初めて確認された。9月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回に渡る領空侵犯したの[…続きを読む]

2025年4月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
航空自衛隊が2024年度に実施した緊急発進の回数は704回だと明らかになった。前年度より35回増え高い水準が続いている。中国軍への無人機への発進が大きく増えている。吉田統合幕僚長は「試行的な飛行から通常の運用ができる体制になったのでは」と分析した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.