TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国」 のテレビ露出情報

きょう未明、日米首脳会談が終了し、石破総理とトランプ大統領が共同会見を行った。日本時間のきょう未明、ホワイトハウスに到着した石破総理。初の対面での会談となった。アメリカの黄金時代が今、始まるという言葉から始まった2期目のトランプ政権。就任後、最初にホワイトハウスに招いたのは、イスラエル・ネタニヤフ首相だった。会談後、トランプ大統領はパレスチナ自治区ガザ地区について、「長期的に所有し経済開発を進める」と述べた。
アメリカ・トランプ大統領は、合成麻薬フェンタニルの原料が中国からカナダ、メキシコを経由してアメリカに入ってきていると主張。中国に10%の追加関税を、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を課すとほえた。これに対し各国の首脳は相次いでトランプ大統領と会談を行った。関税が発動される直前、カナダ・トルドー首相は電話会談に臨んだ。その結果、カナダへの関税は少なくとも30日間停止となり、さらにメキシコも国境警備の強化などで合意し、関税が1か月停止された。一方、合成麻薬の流入元とする中国には10%の追加関税を発動。対する中国も、アメリカからの石炭と液化天然ガスなどに追加関税を課すなど報復に出た。日本への影響についてJETROの伊藤氏はアメリカの貿易赤字が史上最高レベルにあることから厳しい要求をしてくる可能性があるなどと指摘した。1期目のトランプ政権で、安倍元総理は蜜月関係を築いた。当時、駐米大使を務めたのが杉山晋輔氏。関税の交渉について現地でのアメリカ側との調整を担い、2019年の日米貿易協定に署名した。杉山氏は「個別に話すと優しい感じのところもある。持ち味を生かして胸襟を開いた会話ができれば信頼関係を構築できる。今すぐ問題になるとは思わないが、関税は常に念頭に置いておいた方がいい。」などと話した。
アメリカ・トランプ大統領と初の対面での会談に臨んだ石破総理。まずはアメリカへの投資をアピール。トランプ大統領は、貿易赤字解消に日本への関税の選択肢はあるとコメント。会談後の共同会見で、石破総理は「日米関係の新たな黄金時代を築きたい」などと話した。防衛協力についてトランプ大統領は「我々の友人であり、同盟国である。この国を100パーセント守る」などと話した。経済について、石破総理は「対米投資額を1兆ドルまで引き上げたい」、トランプ大統領は「両国が人工知能(AI)量子コンピューティング半導体、その他の重要な技術の最先端を維持するために、さらに何ができるかを話し合った。中国の経済的侵略と戦うために、さらに緊密に協力することで合意した」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の国家統計局が発表した今年7月~9月のGDP伸び率は、物価変動を除く実質で去年同期比+4.8%となった。伸び率は前の3か月を下回った。これは不動産不況の長期化などを背景に内需の停滞が続いていることに加え、米・トランプ政権による関税措置などの影響で企業の生産が伸び悩んだ他、投資が低迷したことが主な要因で、景気の減速傾向が鮮明になった。中国はレアアース関連の[…続きを読む]

2025年10月20日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今週のおもな予定。きょう20日「中国GDP(7-9月)発表」、21日「日銀・氷見野副総裁が講演(都内)」など。

2025年10月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長崎県松浦市で行われた「元寇の船」の発掘調査。これまでに一部が見つかっていて、鎌倉時代に中国南部を出発した元軍の船であることが確実とされている。結果、船の中心を貫くキール(竜骨)が新たに見つかった。当時の造船技術を推し量る貴重な発見。全容解明には至らず。事業は市主体で行われ、予算は約1300万円。今後は海外の研究機関とも連携予定だが、市としては「国のプロジェ[…続きを読む]

2025年10月19日放送 22:48 - 22:54 テレビ東京
いいeeeeeパーク業界大注目!最新インディーゲーム特集
東京ゲームショウに出展されている注目の中国発インディーゲーム「文字遊戯」。プレイヤーは「我」という文字を操作し、文字だけで構成された世界を救っていくというゲーム。

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
太陽光パネルなどのメンテナンスを行う「いさみや」に、設置から13年経った太陽光パネルの修理の依頼があった。近年の異常気象により、本来の耐用年数を迎える前に修理が必要になるケースが増えているという。今回の住宅に設置されていたのは日本製だったが、国内シェアの95%以上が外国製。木村社長はパネルの会社が今でも残っているのかなど、日本の会社よりも不透明なところがある[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.