TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央線」 のテレビ露出情報

6年前の待ち合わせ場所は高田馬場駅。時刻は午後9時40分。高田馬場駅まで遠距離通学していた佐藤怜旺くん。これから帰宅する怜旺くんに同行。新宿に移動し中央線で高尾方面、高尾駅からは中央本線に乗り終点の大月駅へ。特急かいじに乗り午前0時30分にようやく最寄りの塩山駅に到着。1ヶ月の交通費は約6万5000円。怜旺くんは夜間学校に通う学生で、学割が効かないため回数券を購入している。交通費を節約するため普通列車を乗り継ぐため、おのずと帰宅時間が遅くなってしまう。駅から家まで原付きで20分、0時55分に帰宅。母親だけが怜旺くんのためいつも起きて待っていてくれるという。深夜1時20分に晩ごはん。1年前は地元の公務員専門学校に通っていた。しかし自分の夢を叶えたいと東京に遠距離通学している。午前中のバイトを終えた怜旺くんは、一度着替えてから午後2時30分に学校へ向かう。往復約6時間かけて通う学校とは、東京製菓学校。専攻は和菓子。夢は和菓子職人になること。職人を目指すきっかけが、和菓子職人のインスタ写真。実はアルバイト先は地元の和菓子店。遠くにある学校を選んだのは、夜間で和菓子を学べる学校はここしかないからだという。2年間で約300種類の和菓子作りの技術が学べるという。将来、“美しい”“美味しそう”と思ってくれる和菓子を作りたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。真夜中の山手線大調査SP!
田畑さんのお仕事は新宿駅の清掃作業。新宿駅は1日の乗降客数が270万人以上(2022年時点)。JR新宿駅は地下1階・地上1階・2階の3つの階層があるが、たった20人で清掃している。ホーム清掃は4人がかり。ガムワンドは100℃の蒸気でガムを溶かし除去する。
深夜1時にJR新宿駅は閉場し利用客の姿が一切なくなる。新宿駅はトイレが5か所あり毎晩清掃する。

2025年5月4日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
本日は東京・吉祥寺を散歩。やしきたかじんさんとの思い出についてトーク。伊達はやしきさんについて、「君等みたいなもんんは好きやな」と言われたと振り返った。上沼恵美子さんの話題の移り、上沼さんとはこの間大雪の中会津若松でロケをしたと話した。目的地へ向かう途中、Canterburyを通りがかった。次に向かうのは、「吉祥寺の母」。吉祥寺で38年占い続けるピンクの低い[…続きを読む]

2025年5月3日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国吉祥寺 北口 BEST20
カレーの街と呼ばれる高円寺や荻窪を通る中央線。吉祥寺にはヘルシー志向の名店が揃っている。第8位「カレー」。穴蔵のようなカフェのくぐつ草は玉ねぎの甘さとおよそ10種のスパイスの香りが秀逸。「茶房 武蔵野文庫」のカレーも通を唸らせる一品である。吉祥寺のカレーの美味しさを支えるのは「金井米穀店」だという。

2025年5月2日放送 12:30 - 12:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店[…続きを読む]

2025年4月30日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
マップタイムトラベル(マップタイムトラベル)
関東大震災で東京市の東側は甚大な被害を受けたが、西側の被害は比較的マシだったという。西側へ移転する住民もいて、世田谷区は震災からわずか5年で人口が2倍以上となった。また、多くの鉄道ができ、山手線に接続していった。沿線の町は急速に発展。奥原哲志氏は「昭和の初め頃、山手線などは朝4時台から終電は深夜1時近くあった。通勤時間の運転感覚もだいたい2分半くらい。今とほ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.