TVでた蔵トップ>> キーワード

「国家統計局」 のテレビ露出情報

中国の外食産業は値下げ競争が激しくなり、デフレの波が押し寄せている。おととい、東京・代々木公園で開かれたチャイナフェスティバルにはEVメーカーのBYDや本場の中華料理を提供する企業など140を超えるブースが出展した。麻六記は激辛麺などが人気で中国国内で現在40店舗を展開している。近々300店舗まで増やす計画。日本などアジアを中心に欧米でも展開する台湾発の老舗チェーン「ディンタイフォン」は中国本土にある31店舗のうち、北京など14店舗を10月末までに一斉に閉店すると発表した。看板メニューの小籠包は10個でおよそ1200円。決して安くはないがプチぜいたくな価格帯として富裕層から中間層にかけて人気を博してきた。中国ローカルの人気店では同じようなメニューをおよそ3分の1の価格で提供。きょう発表された中国の8月の消費者物価指数は前の年に比べてプラス0.6%。変動の大きい食品やエネルギーを除いたコア指数はプラス0.3%と小幅な伸びにとどまり、消費者の節約志向の高まりからデフレ懸念がくすぶっている。上海市などで6店舗を運営していた日本のハンバーガーチェーン、モスバーガーも中国本土の事業から撤退。中国に進出する日本企業1760社が回答したアンケートでは価格競争が激しく採算性が見えないとの意見が多く「中国景気が悪化する」との回答は6割に達した。個人消費の低迷を背景に撤退や縮小が相次ぐ中国市場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
中国国家統計局が発表した1月の消費者物価指数は去年の同じ月と比べて0.5%上昇し12か月連続でプラスとなった。旧正月「春節」で旅行需要が高まったことなどが主な要因とみられる。一方、供給過剰で価格競争が激しくなっている自動車がマイナス4.1%となったほか、ガソリンなどの燃料価格も値下がりしていて、デフレへの懸念が依然くすぶり続けている。

2025年2月10日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国国家統計局が発表した1月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.5%上昇して12か月連続でプラスとなった。中国の旧正月・春節で旅行需要が高まり、価格が上がったことなどが主な要因とみられる。自動車価格はマイナス4.1%となり、ガソリンなどの燃料価格も値下がりしていて、デフレへの懸念が依然としてくすぶり続けている。

2025年2月10日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
中国国家統計局が発表した1月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.5%上昇して12か月連続でプラスとなった。中国の旧正月・春節で旅行需要が高まり、価格が上がったことなどが主な要因とみられる。自動車価格はマイナス4.1%となり、ガソリンなどの燃料価格も値下がりしていて、デフレへの懸念が依然としてくすぶり続けている。

2025年2月9日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国国家統計局が発表した1月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.5%上昇し、12か月連続でプラスとなった。中国の旧正月・春節で旅行需要が高まり、価格が上がったことなどが主な要因とみられる。一方、節約志向が高まる中、自動車価格はマイナス4.1%となり、ガソリンなどの燃料価格も値下がり(訂正有り)していて、デフレへの懸念が依然としてくすぶり続けている。[…続きを読む]

2025年2月9日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の国家統計局が発表した先月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.5%の上昇となった。消費者物価指数がプラスとなるのは12か月連続で、旧正月の春節の大型連休がことしは先月下旬から始まり、旅行関連の価格が大きく上昇したことなどが主な要因。その一方で消費者の節約志向が強まる中、自動車が値下がりしたほか、住宅販売の低迷で家具や家電製品の価格も下落し、デフレ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.