TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国国家統計局」 のテレビ露出情報

中国・上海にある中古車の販売拠点には、中国メーカーだけでなく日本や欧米メーカーの車も並んでいる。中国最大手・BYDのドルフィンの走行距離は、工場から販売拠点までの48km。性能に問題はなく、新車に比べて80万円ほど安くなっている。中国の自動車市場で、こうした「ゼロキロ中古車」が目立ち始めているという。新車の価格のままだと売り抜けないため自動車各社は中古車として値段を引き下げ、少しでも新たなモデルの生産や技術開発に資金を回そうとしている。こうした「ゼロキロ中古車」は8台に1台という比率まで上昇していて、当局は警戒感を強めている。共産党の機関誌「人民日報」で特に悪質だと指摘されたのは、自動車業界の「内巻」。過当競争で消耗戦が続く状態を指す言葉で、加熱する値引き合戦が問題視されている。新車市場でもBYDが最大100万円程の値下げに踏み切ると各社が後追いし、半額程度に値引きするケースも出ている。新車の販売台数の半数近くがEVなどの新エネルギー車となった中国は、内巻のもとで業界の利益率が約4%と過去最低水準に落ち込み、部品メーカーに対する支払いの遅れも常態化している。習近平国家主席もこの内巻を打破する姿勢を打ち出すなど、国家レベルの問題に発展している。みずほ銀行ビジネスソリューション部の湯進上席主任研究員は「自動車産業の利益率低下になると、地方経済や雇用に大きな影響を与える」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国の4~6月のGDP伸び率は去年同期比5.2%増。不動産不況などの影響で、伸び率は前の3ヶ月を下回った。中国はアメリカと関税措置をめぐる協議を続けているが、その結果次第では貿易摩擦が再び激化するおそれも。

2025年7月16日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国は不動産不況が課題となっている。2022年に新型コロナの影響で0.8%まで落ち込んだもののその後は2025年1Qは5.4等の数字を出していたが、2Qは5.2と下落が見られる。広東州広州のインテリアの店は住宅の不振とともに消費者の節約志向で3割売り上げが下落したという。中国国際中小企業博覧会に出展し、中東など新たな販路の開拓を進める様子が見られる。河南省の[…続きを読む]

2025年7月15日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国のことし4月から6月までのGDP成長率は1年前と比べて+5.2パーセントとなった。景気の減速が懸念されている。内需拡大に向け、効果的な対策を打ち出せるかが課題。

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
中国国家統計局は第2四半期のGDPが前の年の同じ時期に比べてプラス5.2%と発表し、第1四半期のプラス5.4%と比べて減速した。政府の買い換え支援策で消費が拡大し、上半期小売売上高はプラス5%だった。不動産開発投資はマイナス11.2%と厳しい局面が続いている。中国国家統計局はアメリカの関税政策を念頭に、外部による不安定かつ不確定要素が多いと懸念を示した。

2025年7月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
中国国家統計局はさきほど、第2四半期のGDPが前の年の同じ時期に比べてプラス5.2%と発表し、第1四半期のプラス5.4%と比べて減速した。政府の買い換え支援策で消費が拡大し、上半期小売売上高はプラス5%だった。不動産開発投資はマイナス11.2%と厳しい局面が続いている。中国国家統計局はアメリカの関税政策を念頭に、外部による不安定かつ不確定要素が多いと懸念を示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.