TVでた蔵トップ>> キーワード

「中西ファーム」 のテレビ露出情報

高騰する野菜をめぐって、50代女性は「農家さん?幸せだなって。自分のところで食べられるじゃん、採った野菜が。私も土地があったらやりたいな」、70代女性は「自分たちで作っている野菜は自分たちで食べているんだろうし、うらやましいと思っちゃいけないんだろうけど、買わなくていいのかなって」と話す。そこで、実際に野菜を作る農家さんの食事を見せてもらった。訪れたのは、1シーズンで15種類ほどの野菜を収穫している農家「中西ファーム」。この時、ちょうどお昼休みで、中西ファーム・中西雅季さんが食べていたのは、この時期に出荷が多いアレッタ。あまり聞きなじみのない名前だが、アレッタはブロッコリーとケールをいいとこ取りした栄養抜群の野菜。その味は、ほろ苦いブロッコリー。独身の男性農家が食べていたカップ麺も、アレッタでグレードアップ。昼食を彩るアレッタは市場に出荷するものではなく“ワケあり”の野菜で、無駄にしないように自分たちで食べていた。では、農家のみなさんは一体いくらぐらい食費にかけているのか?この日、中西ファーム・中西雅季さんのお宅の夕食は、具だくさんの鍋。畑で採れた旬のほうれん草などの野菜に肉を入れた、この時期ならではの鍋で、2人前にかかった金額は米と肉代のみでおよそ700円だった。一見、野菜がタダな分、お得に生活しているようにも思えるが、農家ならではの苦悩も…。燃料価格などの高騰で、ハウス栽培で野菜を作っても赤字になることもあるという。そうした状況のため、今、様々な野菜の値上げが相次いでいる。それでも、中西ファーム・中西雅季さんは「(農家側も)もうけているって感覚はないんじゃないですか。申し訳ないっていう気持ちが多いんじゃないかなとは思います」と話す。そんな中西雅季さんは野菜高騰の中でも値上げせず、直売会などで販売しているという。その分、損をしているのではないか?と聞くと、中西雅季さんは「安く売っているから損っていうのは全くなくて、直接、畑まで足を運んでいただけるお客さんがいるというのは、非常にありがたい。買いに来てくれるっていうことが、ありがたい」と話し、今後もできる限り値上げはしたくないという。ということで、みなさんの食費を調べてみたら、物価高騰に多くの人が困っている一方で様々な工夫で乗り切ろうとしている人もいて、さらに野菜の価格がこれ以上上がってほしくないという思いは消費者だけでなく、生産者も同じように思っていることが分かりました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(オープニング)
今回は野菜や農業を好きになってもらうための取り組みを行っている中西ファームの取り組みを紹介する。中西ファームではキッズファーマーズという土日に畑に小学生を招く取り組みを行っていて、農作業を通じて食育を学んでいる。今日はニンジンを収穫し、袋詰めなど販売までの工程を体験する。

2024年12月9日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅東京都八王子市
東京都八王子市でご飯調査。2020年8月の放送で紹介した「中西ファーム」を再度取材した。ご主人の中西雅季さんは元芸人で、東京03のライブのスタッフをしたこともある。最近も東京03のモノマネをSNSで披露したばかりだという。ちなみに中西さんは飯塚悟志さんの役だった。畑は東京ドームとほぼ同じ広さ、年間約100種類の野菜を栽培。庭には早咲きの寒桜が咲いていた。

2024年6月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
スーパーイズミを取材。たまねぎやじゃがいもなどは高温の影響で価格が上がっている。逆にズッキーニなど夏野菜は安くなり、中でもレタスは6割ほど安くなっているという。梅雨入りが遅れた今年の天候は適した環境ということでトウモロコシが大豊作。中西ファームでの荒井さんは「こんなに完璧にできたのは久しぶり」と語る。こちらでは土日祝に販売もされる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.