TVでた蔵トップ>> キーワード

「久万高原町(愛媛)」 のテレビ露出情報

今年イギリスで開催されたマーマレードの大会で初出品ながら金賞を受賞した愛媛の女性の秘訣と今後の挑戦を取材。かつては保育所で廃校になったところを工房として使用している。久保田有希子さんは本格的に作り始めてわずか2年、愛媛県内の桃やキウイなどを使って20種類以上を作ってきた。マーマレードは世界コンテストでの金賞をはじめ、国内のコンテストを合わせると今年だけで8つの賞を獲得している。金賞を受賞したライムマーマレードは皮から生まれる香りと食感の良さで満票で金賞に輝いた。かんきつと甘味料だけを煮詰めて作るマーマレードはほんの僅かな違いが出来に大きく影響する。久保田さんの一番のこだわりは香り。皮の厚さを0.1ミリ単位で調整する。果実一つ一つの硬さに応じて厚みを変えていくことがマーマレードの香りの良さにつながる。もう一つのこだわりはゼリー部分の硬さ。柔らかすぎると皮が動いて沈んでしまう。出来栄えを左右するのが煮込み時間で、時間によっては香りが無くなったり味が悪くなったりするため非常に難しい作業。久保田さんのマーマレード作りのきっかけを作ったのが果樹農家の青木正利さん。久保田さんは、プラムを頂いてお礼にジャムを作って渡した時に売らないの?と言ってもらったのがきっかけだと話した。久保田さんが今目指しているのが青木さんの果物を使って作る久万高原町ならではのマーマレード作り。久保田さんのマーマレードは道の駅でも人気を集めており、世界大会の金賞受賞後売り場は広がっている。久保田さんは、「愛媛のかんきつや久万高原町の食材も豊富なので海外に向けて良さを伝えていけたら、久万高原町のものを積極的に使ったものづくりをして恩返しが出来たらいいなと思う」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
続いての依頼人は愛媛県・久万高原町の和泉ゆみえさん。体調を崩した義父の300坪の庭を家族で作業している。そんな和泉さんのお宝は義父が手に入れた「ケンポナシの根の置物」。ケンポナシは日本では古くから建材や工芸品の材料として活用された。例として江戸指物は生地本来の美しい木目を活かす伝統工芸。ケンポナシはクロウメモドキ科に属し、日本では北海道の奥尻島・本州・四国・[…続きを読む]

2025年9月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
夏休み明け、子どもたちを出迎えたのは「黒板アート」。絵を描いたのは美術を学ぶ学生など、子どもたちにバレないよう夏休みの間に準備していた。気持ちを新たに2学期をスタートさせた。

2025年7月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NHK防災
今回は川での事故から命をまもるためのポイント。ライフジャケットを必ず着用し、流されたら立たない、戻らない。救助はまず陸上からですぐには飛び込まない。

2025年6月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
愛媛県久万高原町の「ウィンダムファーム」でアルパカが独自な涼み方を編み出したという。その方法はバケツに前足をいれること。飲水のバケツにこっそりはいっているそうだ。

2025年6月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
愛媛・久万高原町・ウィンダムファームのアルパカの紹介。10頭いるうちの1頭は、足を水につける。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.