2025年10月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース
愛媛 かんきつ王国のマーマーレードを世界に

出演者
田中寛人 田代杏子 千野秀和 若林則康 横林良純 兼清麻美 浅野達朗 坂下恵理 井田香菜子 山中翔太 増村聡太 新井ともよ 
(オープニング)
オープニング

オープニング。

(気象情報)
気象情報

気象情報。(LIVE北海道富良野)

キーワード
富良野市(北海道)
松山局 昼のニュース
河川・道路の復旧へ「災害査定」進む

今年の夏に降った大雨で被害があった河川や道路などの施設の復旧に向けて工事費用を算定するための災害査定が県内各地で行われている。今日は内子町の小田川河川敷で国土交通省と財務省の担当者が被害状況を確認。災害査定は今月31日まで行われる。  

キーワード
NHK仙台放送局NHK松山放送局NHK金沢放送局内子町(愛媛)国土交通省国土交通省 松山河川国道事務所小田川災害査定財務省
カメラの数増やしドローン対策強化

今年7月九州電力が佐賀県にある玄海原子力発電所で目撃された光をドローンの可能性があると通報した問題などを受けて、四国電力は愛媛県の伊方原発のカメラの数を増やしドローンなどへの対策を強化したことがわかった。全国の原子力施設でテロの脅威に備える動きが広がっている。

キーワード
NHK松山放送局九州電力伊方発電所佐賀県佐賀県警察原子力規制庁四国電力愛媛県玄海原子力発電所
仙台局 昼のニュース
津波警報等から15分以内避難 4割未満

今年7月ロシアのカムチャツカ半島沖で起きた巨大地震で津波警報や避難指示を知ってから15分以内に避難した人は4割に満たないことが県のアンケート調査で判明。このアンケートは県の沿岸部8市7町の住民を対象にスマホアプリを通じて行ったもので4183件の回答が得られた。津波警報が出た後避難した人は25.5%で避難しなかった人は74.5%。津波警報などを知ってからどのくらいで避難を始めたかについては15分以内は39.3%。避難時の移動手段は自動車が66.4%で徒歩の2倍以上となった。県の防災推進課は「車での移動は渋滞で身動きが取れなくなるおそれがあるので原則徒歩での移動を」と呼びかけている。  

キーワード
NHK仙台放送局カムチャツカ半島宮城県庁津波警報避難指示
「CANADA」サイン 名取の施設へ

大阪・関西万博のカナダパビリオンの正面に置かれていたアルファベットのサインが名取市の施設に移設されることになった。両国の縁が深い場所として名取市閖上のメイプル館に来月初めに設置予定。メイプル館は2013年にカナダ政府などからの支援で建設された。閖上の朝市は名取市の復興の象徴となっている。  

キーワード
2025年日本国際博覧会NHK仙台放送局カナダパビリオンメイプル館名取市(宮城)此花区(大阪)閖上(宮城)
金沢局 昼のニュース
金沢で「嘱託警察犬」の審査会

警察の依頼を受けて事件の捜査や行方不明者の捜索を行う嘱託警察犬の審査会が金沢市で開かれた。審査会ではシェパードやラブラドールレトリィバァーなど18頭が参加。嘱託警察犬は普段は一般家庭や民間訓練施設で飼育されており、警察の依頼で捜査や捜索などに協力する犬。今日の審査では飼い主の指示通りに歩いたり止まったりすることができるかや、5枚の布の中から犯人役のニオイがついたものを嗅ぎ分けることができるかなど4項目で審査された。石川県警察によると県内には現在20頭の嘱託警察犬が活動していて、去年1年間で行方不明者の捜索を中心に99件出動したという。

キーワード
NHK金沢放送局かないわ海浜広場シェパードラブラドールレトリィバァー嘱託警察犬石川県警察金沢市(石川)
台風被害の八丈島に職員派遣

珠洲市は能登半島地震などの支援の恩を返したいと、台風で被害を受けた八丈町に職員を派遣する。今月相次いだ台風で被害を受けた東京・八丈町の要請を受けて珠洲市が決めたもので、昨日市役所で出発式が行われた。派遣されるのは税務課の岩坂宗明主幹で、地震と豪雨のあと全国から受けた恩を少しでも返せるよう懸命に頑張ってきますと決意を述べた。泉谷満寿裕市長は、八丈町の復旧復興に向けた活躍を期待しますと激励した。岩坂さんは震災や豪雨災害の後、罹災証明書発行のための調査に携わった経験を生かし、八丈町では町の職員への助言などを行うことにしている。今日現地入りし来月5日まで業務にあたる。

キーワード
令和6年 能登半島地震八丈町泉谷満寿裕珠洲市
列島ニュースアップ
かんきつ王国のマーマーレードを世界に

今年イギリスで開催されたマーマレードの大会で初出品ながら金賞を受賞した愛媛の女性の秘訣と今後の挑戦を取材。かつては保育所で廃校になったところを工房として使用している。久保田有希子さんは本格的に作り始めてわずか2年、愛媛県内の桃やキウイなどを使って20種類以上を作ってきた。マーマレードは世界コンテストでの金賞をはじめ、国内のコンテストを合わせると今年だけで8つの賞を獲得している。金賞を受賞したライムマーマレードは皮から生まれる香りと食感の良さで満票で金賞に輝いた。かんきつと甘味料だけを煮詰めて作るマーマレードはほんの僅かな違いが出来に大きく影響する。久保田さんの一番のこだわりは香り。皮の厚さを0.1ミリ単位で調整する。果実一つ一つの硬さに応じて厚みを変えていくことがマーマレードの香りの良さにつながる。もう一つのこだわりはゼリー部分の硬さ。柔らかすぎると皮が動いて沈んでしまう。出来栄えを左右するのが煮込み時間で、時間によっては香りが無くなったり味が悪くなったりするため非常に難しい作業。久保田さんのマーマレード作りのきっかけを作ったのが果樹農家の青木正利さん。久保田さんは、プラムを頂いてお礼にジャムを作って渡した時に売らないの?と言ってもらったのがきっかけだと話した。久保田さんが今目指しているのが青木さんの果物を使って作る久万高原町ならではのマーマレード作り。久保田さんのマーマレードは道の駅でも人気を集めており、世界大会の金賞受賞後売り場は広がっている。久保田さんは、「愛媛のかんきつや久万高原町の食材も豊富なので海外に向けて良さを伝えていけたら、久万高原町のものを積極的に使ったものづくりをして恩返しが出来たらいいなと思う」と話した。

キーワード
プラムマーマレードライムリンゴ久万高原町(愛媛)道の駅 みかわ
NHK ONE ニュース
激化する海底ケーブル競争

9月下旬、シンガポールでアジア最大級の海底ケーブルの展示会が開かれた。70の国や地域から通信事業者や政府関係者など1000人以上が集まり熱気に溢れた。国際的なデータ通信の基盤となる海底ケーブルは地球に巻き付くように張り巡らされており、総延長は地球35周以上にあたる150万kmに及んでいる。日本の海底ケーブル運用最大手NTTグループでは、拡大する通信需要を確実に取り込もうとアメリカから太平洋を横断してインドまで結ぶエリアでの敷設を検討していた。一方でアメリカのテック企業も海底ケーブル分野に投資を行い自ら運用に乗り出している。AI需要が高まる中、自社のデータセンターと希望する国や地域に迅速に海底ケーブルを敷設したいとの考えがある。メタは世界5つの大陸をつなぐ総延長5万kmのプロジェクトを発表し積極投資する構え。これに対し最近存在感を高めているのが中国。習近平国家主席が掲げるデジタルシルクロード戦略では5Gや電子商取引、クラウドサービスなどを友好国にパッケージで提供する。中でもインフラとなる海底ケーブルは重点項目に位置づけられ、低価格の敷設を売りに友好国に欧米に依存しない情報網を築くことで中国の影響力を高め世界の通信分野の覇権を握ろうという狙い。NTTはわずか0.3秒の間に2時間の映画1万本がダウンロードできる次世代の通信技術の開発に力を入れている。

キーワード
NTTシンガポールメタ・プラットフォームズ海底ケーブル
名古屋局 昼のニュース
濃尾地震から134年 岐阜市で法要

岐阜県が震源となり7000人以上が犠牲になった濃尾地震から今日で134年となり岐阜市では犠牲者を追悼する法要が行われた。濃尾地震は明治24年10月28日に発生した、現在の岐阜県本巣市を震源とする推定マグニチュード8.0の地震で、7000人以上が犠牲となった。岐阜市にある震災紀念堂で犠牲者の法要が営まれ、遺族など約20人が焼香し手を合わせた。震災紀念堂では来月2日、濃尾地震を振り返り防災への意識を高めてもらうためパネル展示やワークショップを開催する予定。

キーワード
岐阜市(岐阜)本巣市(岐阜)濃尾地震震災紀念堂
首都圏局 昼のニュース
デフリンピック日本代表へエール

デフリンピックのPRのため全国各地を巡回しているキャラバンカーが荒川区役所を訪れた。ハンドボール男子代表で荒川区出身の翁孝嘉選手も駆けつけ、職員・区民ら約200人が出迎えた。手話を取り入れた目で見える応援「サインエール」での応援が行われた。このキャラバンカーは来月14日まで都内各地を巡回する。東京デフリンピックは11月15日に開幕し、12日間にわたって21競技が行われる予定で無料で観戦できる。

キーワード
東京2025デフリンピック翁孝嘉荒川区役所荒川区(東京)
(季節の映像)
コハクチョウの飛来

コハクチョウは今年は今月9日に飛来が確認された。コハクチョウは米子市の鳥として市民に親しまれている。来年2月下旬から北帰行が始まる。

キーワード
コハクチョウ米子市(鳥取)
(気象情報)
気象情報

現在の山形、水戸の様子。今日このあとから明日の天気を伝えた。

キーワード
山形県水戸市(茨城)
(エンディング)
列島ニュース

エンディングの挨拶。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.