TVでた蔵トップ>> キーワード

「久高島」 のテレビ露出情報

本部町の海洋博公園内にある海洋文化館は、県内各地に伝わる“漁労”の歴史や海洋文化などを調査・研究している。今月25日には「祭りのなかの漁労」をテーマにイベントを開き、多良間島と久高島で行った漁労の調査について研究員が写真や映像を交えて訪れた人たちに解説した。この中では毎年旧暦の5月頃に多良間島で行われる「スツウプナカ」と呼ばれる祭りについて、豊作や豊漁に感謝するため神に供える魚を地域の男性が追い込み漁でとることや、魚を神にささげる前に食べることは許されないため、調理する人であっても味見ができないことなどを説明した。また久高島の伝統行事「八月マティ」については、最終日になると日頃は漁業と無縁の人も含めて地域ぐるみで魚を採りに行くことや、漁具の積み込みや水中の作業は誰かの指示がなくても行われ、地域の人たちに受け継がれていることなどを説明していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビわが沖縄 具志堅用高とその一族
沖縄出身の世界ジュニアフライ級チャンピオン・具志堅用高。チャンピオンとなったあと、地元・沖縄の石垣島に家を新築。かつて、母親から渡された4万円だけを手に上京した具志堅。世界タイトルを手にしてからの3年間、3億円近いファイトマネーを稼いだ。地元からの応援も大きかったという。
沖縄出身の世界ジュニアフライ級チャンピオン・具志堅用高。生まれは沖縄北部の本部町。一[…続きを読む]

2025年5月3日放送 21:05 - 21:55 NHK総合
太陽の塔 消えた顔を追え(太陽の塔 消えた顔を追え)
万博記念公園の事務所が保管する資料を改めて調べ直すと、これまでないと言われてきた当時の図面が見つかった。見つかった図面は計3枚で、寸法や材質などの情報が書き込まれていた。設計図の中には「いのり」という言葉が見つかった。福岡は、岡本太郎が2度訪れ「生命のノスタルジアを覚える」と書き残した沖縄の久高島へ向かった。島に点在する御嶽と呼ばれる祈りの場で、心を揺さぶら[…続きを読む]

2024年8月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
大吉は、「つながっていた友達半分は亡くなったけどね」というのはなかなかすごく重い言葉だと思うなどと話した。米兵の気持ちを知ることができたが、一方で、米兵による性暴力事件が基地側があることによって起きていることは現実としてある。

2024年8月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
沖縄戦で最後の激戦地となった糸満市摩文仁を歩くフィールドワークが行われた。参加者たちが見つめたのは、79年前に起きたことを今に伝える、数々の痕跡だった。4時間歩くという平和学習としてはハードな行程。大学生や平和ガイドなど50人あまりが、79年前のこの季節、この場所を逃げた住民たちの足跡をたどった。見えてきたのは、たしかにここが戦場だったという痕跡。遺骨収集を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.