TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「3人に1人が“認知症”危機?」。厚生労働省が最近の推計を出したという。2040年には日本にいる65歳以上の約3人に1人が認知症、またはそれの前の段階になる。
2040年の推計(厚生労働省がきのう公表)を紹介。軽度認知障害(MCI)と認知症は計約1197万人で約3人に1人となる。認知症は1人暮らしが困難。軽度認知障害はもの忘れが多い、新しいものが苦手になるなど、放っておくと認知症に進行するかもしれない。きょうのポイントは「認知症 対策次第で減少も?」「認知症予防・やるなら今!?」。最新の調査では10年前と比べ認知症は12・3%と2.7ポイント減少、MCIは15.5%と2.5ポイント増加。九州大学大学院医学研究院・二宮利治教授の分析によると、喫煙率の低下、生活習慣の改善、健康意識の変化によって前段階から認知症になる人の割合が減った可能性があるという。前段階のMCIから健常な状態になった人は1年で約16〜41%。
認知症の「適切な予防」とは。生活習慣病を予防する。45歳65歳未満の中年期に肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などになると認知症の危険が高くなる。認知機能の改善について、麻雀や囲碁で効果が期待できるという。認知機能や短期記憶の維持がみられたという報告もある。体を動かす運動も効果があるという。運動習慣がない人は認知症リスクが1.82倍だという。理想は1時間以上を週3回以上。散歩程度でもOK。運動習慣がある人は約33%認知症になりにくい。早めのウオーキング、サイクリング、ダンスなど中強度以上の運動で認知機能改善が期待される。食事を楽しめる「変化」。変化に富む食事を楽しむと認知症予防として有効。旬の食材、彩り、温冷、和洋中。仕事を辞める年齢が1歳高くなるごとに認知症のリスクが3%低下するという。楽しめる活動や生きがいに取り組むことで認知症予防になる。厚生労働省、MCIで検索するとたくさんの認知症予防対策を紹介したパンフレットがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
南海トラフ巨大地震の国の新たな被害想定では、想定震源域の西側や東側の片方で、いわゆる半割れが起きた場合の試算が初めて盛り込まれた。死者は東側で7万人余り、このうち津波で2万9000人。西側で10万人余り、このうち津波で6万6000人と甚大な被害が示された。ただ、時間差で相次いで地震が起きる可能性がある半割れの場合、最初の地震のあとにもう片方の地域で避難が進め[…続きを読む]

2025年3月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
九州大学名誉教授・伊藤久徳によると、桜は冬の寒さにより木が目を覚ます「休眠打破」が必要だが九州南部などでは温暖な冬が増えた影響で木が眠りから覚めにくくなっているということ。また以前は九州など南部の地域などから数週間かけて桜前線が北上していたが、温暖化が進むことで東北で2〜3週間開花が早まり、南九州では1週間遅くなるなど、今後は九州から関東まで広範囲で同時期に[…続きを読む]

2025年3月20日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
悠仁さまは来月から筑波大学に進学される。皇位継承権を持つ男性皇族では戦後初めて学習院大学以外の大学に進学されることになる。杉村太蔵が筑波大学のキャンパス内を取材した。敷地面積は約260平方メートルで単一キャンパスとして国内第2位。校舎間の移動に多くの学生が自転車を利用しており、キャンパスの至る所に駐輪場があった。学食で筑波大学担々麺を味わった。1つのキャンパ[…続きを読む]

2025年3月20日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
世界には8000種類以上の言語があるが、そのうちの約7000種類が「危機言語」「絶滅」した言語に指定されている。先月都内では国際母語デーを祝うイベントが行われた。国際母語デーは世界各地の多様な言語・文化を次世代に伝えていく大切さをアピールするための日。日本でも8種類の言語が危機言語に分類されている。専門家は「文化の消滅」が問題点にあげられると話し、言語消滅の[…続きを読む]

2025年3月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
九州大学病院キャンパスでは救急医療の課題を考えるシンポジウムが行われた。尾方義人教授は心肺停止で救急搬送された人の生存率が福岡県が全国でトップであることの背景に、救急医療講習を受けた市民の割合が多いことがあると紹介するなどした。また、赤星朋比古教授はコロナの時期は現場に救急車が到着する所要時間などが急激に増えてしまうと指摘し、救急車を呼ぶべきか迷っている場合[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.