TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

港区のオフィスビルにある医療ベンチャーのサイフューズ代表の秋枝。社名は、「細胞Cyto」+「融合Fusion」を合わせたもの。再生医療のスタートアップ企業で、患者から細胞をもらいその細胞をもとに臓器・組織をつくって患者に移植する再生医療のビジネスを行っている。サイフューズ独自の技術で作った血管は、ヒトの細胞だけを材料に作っているという。ヒトの細胞はほとんどが水分でできているため、細胞だけを積み上げてもすぐに形が崩れてしまう。そのため人工血管は一般的にポリエステルなど化学繊維を使用。培養は安全キャビネットの中で行う。培養している線維芽細胞とは、主に皮膚を作る細胞でコラーゲンやヒアルロン酸を作り出す。患者の耳の裏などから皮膚を採取し培養する。線維芽細胞の大きな特徴の1つが、増殖のスピード。分裂して増えた線維芽細胞は集まる習性があり、糸のように連なるため形状を保つことに適している。増えた線維芽細胞は小さなすり鉢状の容器の中へ。するとさらに細胞が集まり団子のような塊になる。サイフューズ独自の技術、細胞だけで血管を作り出す様子を見せてもらった。世界初、細胞のみで本物の臓器を作るバイオ3Dプリンターで、培養した細胞の塊を取り出し次々と針に刺していく。剣山のようなものに細胞を1つずつ積み立てていくので、国内では剣山メソッドという。剣山メソッドはもともと九州大学の医学部で研究されていた手法。そこに秋枝が参加し協力企業とともに2012年販売開始。約4時間で成形。このまま保存すると徐々に細胞同士がくっつき、血管が完成する。万能細胞と呼ばれるiPS細胞は、研究が進んでいるが他人の細胞を使うことが多く拒絶反応のリスクを指摘する声もある。一方線維芽細胞は患者本人のものを使うためリスクは低いとされている。
サイフューズは再生した血管を患者に移植する臨床研究を実施。さらにその技術で神経の再生にも成功。治験を行った京都大学の池口教授に聞くと、神経の周りにある筒状の組織の神経導管で、切れた神経を包むようにバイオ3Dプリンターでつくった神経導管をつなぐと、再生を助ける分泌が発生し徐々に神経が回復していくという。これまで治験を行った3人の患者は動作や感覚の回復を確認。元の職業に復帰しているという。
血管と神経は移植例があり今のところ良い結果が出ている。この先見ているものは、今は臨床試験・治験の段階なので、目標は2030年頃には近くの病院で再生医療が受けられるようになるといいと思っているという。しかし新たな再生医療普及の前に大きな壁があるという。課題は、確実に作っているものが大丈夫なのかを証明して成果や成功事例を出して知ってもらうことが需要だという。自分達で確実で安全で本当に有効であることはちゃんと確かめて、国のお墨付きを貰ったほうが絶対安全・安心なので、データをためていく必要はあるし、新しい治療法を普及して理解してもらわないといけないという。規制も初めて対応していくので、対話を重ねながらものづくりを進めることが重要だという。再生医療への関心を持つきっかけは、学生時代は化学の研究をしていて、ベンゼン環がサッカーボールの模様と似ていて好きだったという。もう少し人の役に立つような治療に近い研究をしたいと大学院では遺伝子の研究をしていたという。ビジネスの可能性が見えてきているのは3Dプリンターの開発のおかげだという。世界的普遍性は大事なことで、患者は世界中にいるので少しでも役に立つのであれば世界中どこでも行きたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月18日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
49万人余りが受験する大学入学共通テストが全国651箇所の会場で初日始まる。午前には地理歴史の試験が始まり試験に影響出るようなトラブルはなし。今回の試験は新学習要領に対応した最初のテストとなる。出題教科も7教科21科目となった。一方以前の学習指導要領に応じた教育課程で学んだ受験生への経過措置もとっている。午後は国語、外国語、英語のリスニングが行われる。

2025年1月18日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
大学入学共通テストは約49万5000人が出願していて、きょうとあすの2日間、全国の651の会場で行われる。1日目のきょうは地理歴史・公民、国語、外国語、英語(リスニング)の試験が行われる。今回は新学習指導要領に対応した最初の試験で、情報が新たに加わるなど6教科30科目から7教科21科目に再編される。2日目のあすは理科、数学、情報の試験が行われる。インフルエン[…続きを読む]

2025年1月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
佐賀・嬉野市の山合いでおよそ400年の歴史がある肥前吉田焼。自由な発想から、さまざまな形や模様の作品が生み出されてきた。しかし、職人の平均年齢は60歳と、徐々に高齢化が進みかつて25軒ほどあった窯元は、今では10軒を下回っている。窯元の代表を務める辻諭さんは肥前吉田焼の現状に危機感を抱き、産地再生に動き始めた。参考にしたのがフィンランド。東京オリンピックパラ[…続きを読む]

2024年12月30日放送 14:30 - 16:00 テレビ東京
秋山アーカイブセンター(秋山アーカイブセンター)
横浜みなとみらいで街でスカウトした三島由久さんでフリー素材を撮る。三島さんは九州大学大学院を修了し大手製鉄会社に入社し人工知能を活用した物流制御の研究に没頭。現在はX線残留応力測定業務を行う会社えを経営をしている。そんな三島さんは番組AD・村上に「秋山さんと写真撮りませんか?」とスカウトされたと話し、フリー素材用の写真を撮影した。さらにランニングをしていた御[…続きを読む]

2024年12月27日放送 18:30 - 22:52 フジテレビ
ザ!昭和の99大ニュース(ザ!昭和の99大ニュース 池上×加藤の決定的映像連発SP)
1991年6月3日に雲仙・普賢岳で火砕流が発生し、43人が犠牲になった。自衛隊報道センターの映像。九州大学島原地震火山観測所の太田所長、火山噴火予知連絡会・下鶴会長のコメントを紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.