TVでた蔵トップ>> キーワード

「二本松市(福島)」 のテレビ露出情報

福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に福島県が国内で始めて導入したもので福島方式と呼ばれる。年間2800キロの生揚げ醤油を製造し県内50の製造会社におろしている。安達太良山経由であろうきれいな軟水が豊富。
昼には休憩室に思い思いに昼食を取っている職員。紅林さんはお昼をとりながらも業務を行う。紅林さんの工場ではオリジナル商品も製造していて、高い評価をうけている。山形大学農学部で基礎を学び、カビの代謝産物の研究をしていたという。工場に就職してからずっと醤油の研究に明け暮れる日々。2019年には博士号の学位を取得し、正真正銘の醤油博士に。相馬市にやってきたが、紅林さんは生揚げ醤油をおろしているお店へ。山形屋商店は東日本大震災の傷跡は未だ残る。21年、22年の震度6強の地震の被害も。一番深刻だったのは、原発事故に伴う風評被害。福島とつくありとあらゆるものが、被害の対象に。どうすれば福島の醤油を手に取ってもらえるか?紅林さんは震災後すぐに福島県内の醤油製造会社に声をかけて勉強会を発足。さらに全国醤油品評会に醤油を出品することに。全国品評会の最高賞にあたる農林水産大臣賞は上位5点だけに与えられる栄誉。山形屋商店は2013年から農林水産大臣賞を11年間で6回獲得した。2023年には福島県から出展された10点の醤油が入賞し入賞数が日本一に。
石川県金沢市能登半島地震から数ヶ月、紅林さんは石川県金沢市へ。生揚げ醤油を一箇所で生産し醤油製造会社に供給する福島方式は全国に広がった。福島方式を採用している他の県との勉強会。開催地では石川県や福岡県、鹿児島県、福島県が参加した。紅林さんは東北新幹線のトラブルで大幅に遅刻。金沢市の大野醤油醸造協業組合では紅林さんも地震発生地から心配していたが、幸いにも地震による被害は殆どなかったという。勉強会がスタートした。互いに認め合い強い絆で結ばれる。第51回全国醤油品評会がスタート。紅林さんが気にかけていた北陸の醤油も。その結果入賞数は2年連続日本一に。
授賞式からおよそ1ヶ月半で恒例の勉強会が開催。全国醤油品評会の15点をとりよせた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査ナゼそんなに働ける?驚異の女将(82) 53年間守る24時間営業ドライブイン!無人カメラ24台 厨房完全密着
福島県二本松市にある二本松バイパスドライブイン。53年に渡り365日24時間営業を続けているお店。無人カメラ24台を設置し深堀り。

2025年7月19日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
ベリーズパーク郡山ではポットを使って栽培し、軽い樹脂でできた園芸用資材を入れている。にんにくを漬け込んだ酢と焼酎を水で薄めて農園の虫除けに使っている。清里仲さんは二本松市のきよミルクに惚れ込んでいる。マルシェで食べて感激し、その場でコラボを申し出た。清里仲さんはカフェでソフトにブルーベリーをトッピングしたメニューを提供している。清里仲さんは新メニューのうねめ[…続きを読む]

2025年7月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション参議院2025 確かめて、選ぶ。
20日に投開票を迎える参議院選挙。きょうは改選数1の福島選挙区を取り上げる。6年前の選挙では自民党の森雅子候補が野党統一候補に圧勝したが、今回はこれまでの構図が一変し激しい選挙戦を繰り広げている。支持率低迷にあえぐ自民党だが、旧安倍派に所属していた森候補にも282万円の不記載が発覚。国会で釈明したことなどから、森氏は公認に至った。選挙戦2日目に石破総理が入る[…続きを読む]

2025年7月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのう群馬、福島、山形などで記録的短時間大雨情報を発表。山形新幹線では一時運転見合わせ。関東甲信ではきょう短時間で非常に激しい雨が降るおそれ。台風3号が発生、北上するとみられている。

2025年6月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
小泉農水大臣は実態との乖離が指摘されるコメの収穫量などの統計データについて、今日午後にも見直しの方針を発表すると明らかにした。小泉大臣はきのう、福島県内を視察し、コメ生産者などと意見を交わした。南相馬市ではコメ農家などから「農水相が発表するコメの統計データが現場の実感と異なる」との声が上がった。コメの統計を巡っては農水省が2024年産米の作況指数を「平年並み[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.