TVでた蔵トップ>> キーワード

「二酸化ケイ素」 のテレビ露出情報

水晶とは鉱物の石英が大きく結晶化したもので、具体的には二酸化ケイ素が溶け込んだ高温の地下水がゆっくりと冷やされる過程で生まれる。微量の不純物を含んでいると、様々な色を帯びる。結晶する際の温度、圧力の違いで様々な形が存在し、2つ以上の水晶がある一定の法則で接合したものが「双晶」。日本式、ブラジル式、ドフィーネ式などがあるなか、日本式の場合、接合する角度は84度と決まっている。アメリカやメキシコなどでも産出するが、日本産は良質。ただ、代表的な産地だった乙女鉱山、奈留島は採集が禁止されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月31日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリ佐渡
石英は、地中に含まれる二酸化ケイ素の結晶だ。火山活動などで温められた地下水に溶け出して地面の割れ目に沿って上昇し、冷えて固まって石英になる。二酸化ケイ素が地下水に溶け出す時、周囲に金などの金属があると混ざる。そうして封じ込められたものが金鉱脈になるという。石川さんは、「普通、1tの石を掘って金が2~3gあると採算が合うと言われるが、佐渡金山は平均で5gくらい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.