TVでた蔵トップ>> キーワード

「五箇公一匿名研究員」 のテレビ露出情報

SFTSは今年各地から感染が相次いでいる。前田には3ミリから8ミリのサイズ。吸血後に1~2センチまで大きくなり、長いと10日間同じ噛みついたまま血を吸い続ける。かまれても気付きにくい。SFTSは致死率約3割で、感染者は過去最多ペースで全国で97人。少なくとも9人が死亡した。かまれて6日~14日後に発症。マダニは草むらなどに潜んでいて、最近は野生動物がまちなかへ出没するようになって庭・畑・河川敷にも見つかるようになってきている。2013年に初めて山口県で確認され、その後西日本を中心に広がり、先週は神奈川県内で確認された。前田健獣医科学部部長は、「これまでない地域で発生する可能性も。全国で注意と対策が必要」と指摘する。マダニ対策には、肌の露出をできるだけ避ける、マダニ対応の虫除けを使うなど。かまれたら皮膚科へ。1~2週間は体調の変化に注意し、発熱したら医療機関へ。最近はネコへの感染が増えていて、致死率は6割と人より高い。駆除剤を使う、室内飼育などペットの対策も重要。五箇公一匿名研究員
は、今後こうした感染症はさらに増えてくる可能性があると指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
SFTS「重症熱性血小板減少症候群」はマダニに刺されることで感染する感染症で、その致死率は約10から30%となっている。SFTSの報告数の推移では今月3日までで今年は124となっており、過去最多の2023年の134を超えるペースとなっている。ダニ学者の五箇公一氏などによると里山の消失とペットが増加原因だという。キャンプ場などではダニに効く防虫スプレーが対策に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.