TVでた蔵トップ>> キーワード

「交差反応」 のテレビ露出情報

2006年、島根県在住の50代女性はある日腕にひどい蕁麻疹が出た。病院を受診するも蕁麻疹の7~8割は原因がわからないとされており、駐車と飲み薬で症状が落ち着いたため検査はされなかった。1か月後、再び激しい蕁麻疹に襲われ飲み薬で収まった。その2か月後も再び発症し、検査をすると牛肉、豚肉のアレルギー反応とわかった。肉を控えると症状は出なかったが、その後アナフィラキシーショックを起こした。一命は取り留めたが、肉以外の食材にもアレルギーの発症が疑われた。しかし魚や他の食材に対するアレルギーは出なかった。詳しい検査の結果、子持ちカレイの煮付けが原因とわかった。交差反応と言われるもので、アレルギーの原因物質と構造が似た別の物質にもアレルギー反応を起こしてしまうこと。女性が発症していた肉アレルギーは「α-Gal」という物質に反応するものです、カレイの卵にはよく似た物質が含まれていた。ただそれまで平気だった肉に対してアレルギーを発症してしまったことが女性は疑問だった。女性がアレルギーを発症した原因は飼い犬についたマダニなどに噛まれ体内にα-Galが侵入したことが原因と考えられた。また血液型がB型、AB型の人が持つ物質はα-Galに似ているため異物とみなされアレルギーになりにくい。そのため夫は肉アレルギーにならなかった。日本全国でマダニによる肉アレルギーの患者数が増えている。そのほかに金属アレルギーや日光蕁麻疹といったアレルギー反応もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース衝撃のアレルギー 第25弾
納豆アレルギーの患者が食べた中華料理の中にサーフィンと関係のある食材があった。それはクラゲ。クラゲに刺されるとポリガンマグルタミン酸が体内に取り込まれるが、納豆のネバネバにもポリガンマグルタミン酸は含まれている。宏幸さんもポリガンマグルタミン酸でアレルギーを発症していた。宏幸さんは週3でサーフィンを行っていて何度もクラゲに刺され、抗体ができてしまっていたと考[…続きを読む]

2025年2月25日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ花粉症&アレルギー
食物アレルギーのトリガーに交差反応があり、マダニに噛まれて体内に作られた免疫物質が肉の糖鎖にも反応し、痒みや蕁麻疹を発症するケースが報告されている。スギ・ヒノキ花粉と交差反応するとされる食物にトマト、オレンジ、さくらんぼ、モモ、ウメなどがある。島根大学の千貫祐子准教授は山梨県の学校給食で100人以上がアレルギー症状を訴えたニュースを紹介し、原因とみられるのが[…続きを読む]

2025年1月23日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!冬こそ注意!大人の食物アレルギー 突然発症をどう防ぐ?抑える方法は?
医師である村上氏に協力を受けてアレルギーがある人の検査を行う。すると6人中3人が食物が原因ではない食物アレルギーを持っているという。実際これは検査では数値が低い。これは交差反応という花粉症がある人にある反応で、アレルギー物質が似ている食べ物のアレルギー物質に似ていることから起きるという。花粉症の治療を受ければ交差反応も軽減するわけではない。ただ加熱することで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.