- 出演者
- カズレーザー(メイプル超合金) 岩田絵里奈 長谷川忍(シソンヌ) 神田愛花 山本浩司(タイムマシーン3号) 関太(タイムマシーン3号) オカリナ(おかずクラブ) おいでやす小田 アンミカ 長谷川雅紀(錦鯉) 渡辺隆(錦鯉) 島崎遥香 宮世琉弥 椛島光
今回は花粉症&アレルギー、春の2大トラブル大解消SP!さらに、神田愛花を悩ませる謎のアレルギーとは。
- キーワード
- 花粉症
今年は1985年からの観測史上、最速で花粉が飛散していて、昨年の雨量が少なく、乾燥していたのが要因とされる。また、花粉症の発症率はスギが生えている山間部よりも東京の方が高いといい、シソンヌの長谷川忍、タイムマシーン3号は上京してから発症したことを明かした。
スギ林は都市部を囲むように分布し、近隣県から風に乗って花粉が東京に流入してしまう。また、関東は木1本あたりの花粉量が多い。花粉が目、鼻などから体内に入ると、異物と認識し、免疫物質が作られる。マスト細胞とくっつき、さらに花粉も付着すると、ヒスタミンが放出される。すると、くしゃみ、かゆみといったアレルギー反応が出る。また、地面に落ちた花粉が車に轢かれるとより微細になり、マスクをも通過してしまう。家に持ち込まれた花粉は家人が歩くことで舞ってしまうという。掃除機で吸っても、機種やフィルターの老朽化によって、花粉が排気口から放出する可能性がある。大久保公裕氏は「床を湿らせて拭き取り、乾拭きすること」を推奨した。
スギ花粉は衣類よりも髪に多く付着するといい、愛犬が花粉の運び屋になることもあり得る。また、巻き髪は静電気で花粉を集めやすい。さらに大久保公裕氏は「花粉の殻に含まれるアレルゲンが皮膚に付着すると、トロンビンというタンパク質が活性化。水分が蒸発し、肌の潤い、バリア機能を低下させる」と概説した。加えて、メイク直しは花粉を肌にこすりつけるようなもので、花粉防止スプレーをかけてから外出するか、メイク直しの前の洗顔が好ましいという。
穀物や果物を酢酸菌で発酵したものはにごり酢と呼ばれ、酢酸菌がアレルギー反応を緩和するという。一部のスーパーで販売されていて、1日大さじ3杯を接取することで症状の改善が期待できる。
食物アレルギーのトリガーに交差反応があり、マダニに噛まれて体内に作られた免疫物質が肉の糖鎖にも反応し、痒みや蕁麻疹を発症するケースが報告されている。スギ・ヒノキ花粉と交差反応するとされる食物にトマト、オレンジ、さくらんぼ、モモ、ウメなどがある。島根大学の千貫祐子准教授は山梨県の学校給食で100人以上がアレルギー症状を訴えたニュースを紹介し、原因とみられるのがびわだった。ハンノキ、オオバヤシャブシ、シラカンバ花粉症の交差反応とされ、その多さはスギ花粉の交差反応を上回るという。
ハンノキ、オオバヤシャブシ、シラカンバ花粉症で恐るべきは食物アレルギーを起こす交差反応の多さ。ただ、食品の多くは加熱すれば食べられるといい、千貫准教授は「生の林檎は駄目でも、アップルパイだったら食べられる」と語った。
宮世琉弥を除いた出演者にアレルギー検査を行なった。全国の皮膚科、内科を利用すれば約6000円で受けることが可能。神田愛花はハウスダスト、ダニ、スギにアレルギー反応がみられ、一般的に多いタイプだという。なお、就寝中、花粉などのアレルゲンを吸い込んだり、自律神経の乱れから鼻が刺激過敏になり、寝起きにくしゃみ、鼻水などの症状がひどくなったりする「モーニングアタック」がある。
大久保公裕氏は寝起きに手足を温めることで、自律神経が整うと推奨した。島崎遥香も神田と同じくダニ、ハウスダストにアレルギー反応がみられた。布団乾燥機、クリーナーで寝具をこまめに掃除したり、湿度を40~60%に保つこと。関太はハンノキ、シラカンバにアレルギー反応がみられ、バラ科の植物、豆乳で交差反応が起きる可能性があるという。長谷川忍は花粉症の自覚症状があるのに、非特異的IgE値が低いという結果が判明。検査項目にない花粉に反応しているかもしれず、皮膚テストでの検証が必要だという。山本浩司はアレルギー体質で、ハウスダスト、ダニ以外にネコ、ウサギに触れて症状が出るという。
島崎は化粧水、ボディークリームで肌に湿疹、かぶれが出るといい、パッチテストで検証を試みた。ゴムや革製品に使われるブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、ゴム製品に使われるカルバミックスという硬化剤、金属の他、毛染めに反応がみられた。なお、症状が早かったことから、肌のバリア機能が弱く、刺激性のかぶれが考えられるという。続いて、神田愛花はユリの香りで蕁麻疹が出たと悩みを打ち明け、千貫准教授は世界中の論文を調べたが確認できなかった。
- キーワード
- ユリ
神田は千貫准教授のもとを訪れ、ユリの花、花粉、葉、茎の成分を抽出した液体を皮膚につけて変化を検証した。花、葉、茎で反応がみられたが、微弱だったので断定はできなかった。東海大学の関根嘉香氏は化学物質過敏症の可能性を指摘する。塩田清二氏はユリの香りの主成分が鼻から脳に作用し、免疫が反応して蕁麻疹につながっているかもしれないという。
野嶽勇一教授は乾燥肌の原因として菌を挙げた。そもそも、皮膚には1兆匹の常在菌がいて、縄張り争いを繰り広げている。肌にデメリットをもたらすのが悪玉菌で、黄色ブドウ球菌による毒素は角質の繋ぎ目を減少させ、隙間から水分が蒸発しやすくなる。これに対抗しうるのが善玉菌の表皮ブドウ球菌だが、寒冷下では増殖スピードが落ちてしまう。すると、黄色ブドウ球菌が幅を利かせ、乾燥肌が進展する。生活習慣、スキンケアによって常在菌のバランスを改善できるという。
S.ホミニスは毛穴の数、シワ、メラニンの抑制に効果があると確認されたという。アポクリン汗腺から出る分泌物を食すことで、臭いのある代謝物を出す。ただ、顔にはアポクリン汗腺が少ないため、臭くはならないという。今回、出演者はワールドフュージョンの肌解析サービスを利用。アンミカの肌には表皮ブドウ球菌が多く、S.ホミニスも平均の倍以上だった。野嶽教授曰く、アドバイスする必要がないほど素晴らしい結果だという。カズレーザーも表皮ブドウ球菌が多いが、多様性は低いという。体調不良などで弱ってしまうと、悪玉菌がのさばり、肌の状態が急激に悪化しかねない。渡辺隆の肌にはアクネ菌が多く、野嶽教授は油分が多い食生活と推察した。ただ、S.ホミニスの数値が高く、食生活を改善すれば、美肌家として台頭できるかもしれないという。
長谷川雅紀は黄色ブドウ球菌が平均値を大きく上回り、肌荒れしやすい。ただ、善玉菌である表皮ブドウ球菌、キャピティス菌が全体を多く占めていた。加えてS.ホミニスも多く、カズレーザーは「錦鯉は美肌コンビだったんですか」と驚いた。島崎遥香はモラクセラ菌が多く、教授は「100人に1人くらいのレベル」と興味深い研究対象だという。表皮ブドウ球菌、アクネ菌が少なく、肌へのサポートがうまくいかないことで、敏感肌の原因かもしれない。
- キーワード
- スタフィロコッカス・ホミニス
椛島光が「いきなり婚」を告知した。
ゆずの果実エキスが入った入浴剤はS.ホミニスを増やすという。オカリナの肌を解析したところ、S.ホミニスが52.1%という数値を叩き出した。悪玉菌である黄色ブドウ球菌が善玉菌よりも多く、炎症がひどい肌と考えられるが、S.ホミニスが抑制しているのかもしれないという。
- キーワード
- スタフィロコッカス・ホミニス神奈川大学
オマリズマブはマスト細胞、IgE抗体がつくのを防ぎ、ヒスタミンの放出を抑える。舌下免疫療法では日常的にアレルゲン物質を投与し、異物ではないと体に認識させ、アレルギー反応を弱めるのが特徴。だが、MOD000001という新薬はマスト細胞が生存するのに必要な信号を阻害し、数を減らすという。まだまだ研究段階だが、副作用はほとんどなく、マスト細胞由来のアレルギーに効果があるという。中村准教授は「最短約5年で、みなさんのもとにお届けできれば」と語った。
「顔だけじゃ好きになりません」は3月7日に公開。
- キーワード
- 顔だけじゃ好きになりません