TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベートーベンの第9番」 のテレビ露出情報

まずカネオくんがやってきたのは新宿区にある東京オペラシティのコンサートホール。オーケストラは主に弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器で編成され演奏者は一般的に80人ほど。そんなオーケストラだが、多種多彩。個性的な楽器が集まっているからこそ、そこには数々の苦労が。例えば弦楽器。弦楽器とはその名の通り弦を使って音を奏でる楽器のこと。オーケストラで主に使われる弦楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類。中でもバイオリンはオーケストラの花形とも言われ、首席バイオリニストはオーケストラの中でもコンサートマスターをつとめることが多いのだという。多くの演奏者で奏でる花形バイオリン。しかしその裏にはチームプレーで乗り切る苦労も。
涼しい顔で演奏しつつ、こっそり必死のバイオリンリレー。弦が切れてしまったバイオリン。するととなりの人と交換、そしてそれを受け取った人はまた、となりの人へ渡して次から次へリレー。バトンリレーのようにバイオリンを順番に交換していき、最後は舞台袖に近い奏者が楽器を交換。そして、楽器ならではの苦労は他の弦楽器にも!例えばチェロ。チェロは主に低音を担当し、その大きさは数あるオーケストラの楽器の中でもトップクラス。しかし、その大きさゆえの苦労があるという。運搬中には大きさのため楽器を機内に持ち込み。楽器用に席を確保するという(お金もその分かかるという。国内線では約1万1500円)。ちなみにもっと大きいコントラバスなどの楽器の場合はその大きさもあって運搬は楽団が担当してくれるのだとか。
そして、管楽器にも様々な苦労が。管楽器にはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットなどの木管楽器とホルン、トランペット、トロンボーン、チューバといった金管楽器があるが、どちらも息を吹き込み音を奏でる楽器。なかでも木管楽器のオーボエには驚きの苦労が。「微調整に苦労しまくり!奏者泣かせの超気まぐれ手作りパーツ」。リードは楽器店でも販売されているが、プロには自分で作る人もいるという。オーボエのリードは乾燥させたアシの茎を縦に割り、リード作り専用の機械で内側を削っていく。削る前と後では厚さに大きな違いが。それを半分に折り返し、土台に糸で巻き付け微調整に入るが、それが超大変なのだそう。できたリードをコンマ数ミリ単位にカッターなどで削り、試しに吹いてを繰り返し調整する。その日の湿度にあった状態のリードをたくさん準備して選んで演奏しなくてはならないのだそう。
続いての楽器は打楽器。小太鼓や大太鼓、トライアングル、ティンパニ、木琴、鉄琴などその名の通り叩いて音を奏でるものが打楽器。そして、打楽器のひとつシンバル。ここにもある苦労が。「出番が少ないからってラクとか言わないで!絶対にミスできないプレッシャー」。シンバルの中村さんは「ベートーベンの第9番はオーケストラの定番曲だが、僕らシンバル奏者にとっては肝が冷える曲。この曲は後半クライマックスっていうところで、僕らが鳴らす。シンバルは目立つためちょっとでもタイミングを間違えたら演奏を台無しにしてしまう。そのプレッシャーと闘ってなきゃいけない。シンバルを20年やっているけど慣れることはない」などコメント。さらにプレッシャーといえば、シンバル奏者泣かせの曲も。それはドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。実はこの曲第4楽章までは一切シンバルはない。第4楽章開始から約1分40秒、ようやく一発だけシンバルの出番があったと思ったら。そのまま曲は終了。ギャラについて中村さんは「ギャラは僕らも他の奏者と変わらない」などコメント。オーケストラの楽団員は1音でも1000音でもギャラは一緒なのが一般的だそう。そのため、打ち上げ弦楽器の人から絡まれることがあるのだと中村さんは語っていた。そして、苦労といえばティンパニにもあるという。ティンパニ奏者の岡部さんは「カーゲル作曲のティンパニとオーケストラのための協奏曲は、珍しくティンパニが主役の曲。この曲では最後にティンパニが最後にインパクト抜群の演奏のしかたをする」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 23:30 - 0:25 テレビ朝日
EIGHT-JAM(オープニング)
今回は清塚の実演解説!! クラシックの偉人たち。ベートーヴェン 100年分音楽を進化させた!?。モーツァルト J-POPにも繋がる技法!!。バッハ 音楽の父と言われる理由。古田は映画「ベートーヴェン捏造」でベートーヴェンを演じたなどと語った。今回でプロが語りたいクラシックの偉人を紹介した。

2025年10月19日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団・第16回 西洋アンティーク鑑定大会
小川さんの依頼品は「グレゴリオ聖歌の楽譜」。60年前に音楽好きの父がデパートで50万円で購入。本人評価額は80万円。

2025年10月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびエンタメfun
空転軌道がハンドベルジャグリングを披露。出演者も参加。出演者はリングについていない普通のハンドベルで鳴らす。空間軌道がリングを被った時に同じ色のベルを鳴らす。聖者の行進に挑戦。空転軌道がハンドベルジャグリングであの鐘を鳴らすのはあなたを披露。和田アキ子が緊張したなどとコメント。

2025年8月21日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!音楽のプロ&音大生181人が選んだ!心に残るスゴい映画音楽BEST20
第8位はジョーズ。映画は海水浴場に現れた巨大ザメと人間の戦いを描いた場面で流れるBGMがアカデミー作曲賞を受賞した。担当したのはジョン・ウィリアムズ。スター・ウォーズやインディ・ジョーンズ 魔宮の伝説などの有名な曲を世に輩出し54回も作曲賞を受賞している。音の繰り返しで終わらない恐怖の演出になるという。葉加瀬太郎はジョーズに酷似したクラシックの名曲のドヴォル[…続きを読む]

2025年8月17日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「CDの開発サイズ決定に関係したのは?」(青・ベートーベン、赤・ドーナツ盤、緑・味見て気に入り購入)。正解「青・ベートーベン」。ソニーはクラシックの95%の曲が収録できるベートーベンの第九も入る長さは必要と主張した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.