TVでた蔵トップ>> キーワード

「京成電鉄」 のテレビ露出情報

駅の改札では、スマートフォンなどでタッチして通る人も多いと思うが、さらなる進化を遂げていきそう。切符やICカードの代わりに顔認証で改札を通過し、乗車できるサービスが、東京都心と成田空港を結ぶスカイライナーで、あすから始まることになった。京成電鉄の特急スカイライナーは、都心と成田空港を、最短36分で結ぶ。きょう顔認証で改札を通過できるサービスが、あすの導入を前に報道陣に公開された。必要なのは、特急券をネットで事前購入し、その際に自分の顔の画像を登録すること。すると改札に設けられた端末に顔を認識させることで通過できる。列車の席の予約も同時にされて、改札を通ることができた。この間、わずか10秒ほど。顔認証サービスで目指しているのが、外国人観光客の増加に伴う混雑の緩和。京成電鉄・長塚健治運輸部長は「インバウンド客が増えてきているなかで、駅窓口の混雑がかなり大きくなってきた。利用(方法)の動画等も含めて、ホームページに多言語でアップしていくなど、すそ野を広げていきたい」と語った。改札は、時代とともにその姿を変えてきた。駅員が一枚一枚きっぷを切っていた時代から。その後、導入されたのが自動改札機。交通系ICカードの登場。今や、かざすだけで改札を通れるように。出会いと別れの場でもある改札は、利便性が向上してきた。
今はタッチレスへと動いている。大阪の地下鉄・大阪メトロでは、大阪・関西万博に向けて、顔認証に対応した改札をことし3月末から全線で導入する予定。JR東日本では今後10年以内に、タッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」の実現を目指すとしている顔認証による改札は、実は全国に先駆けて千葉・佐倉市にある路線ですでに導入されている。市内の住宅地を走る山万ユーカリが丘線で去年6月、全国で初めて顔認証で乗車するシステムが本格導入された。今は乗客の3割ほどが登録し、このシステムを利用している。この路線を運営する不動産会社では「今後システムに改良を加えながら、街づくりにも生かしていきたい」としている。山万公共交通事業部・吉田秀彰事業部長は「顔を使ってシステムを使えば、手ぶらでいろいろできる。便利になるという発想」と語った。鉄道システムに詳しい工学院大学・高木亮教授は「情報の取り扱いにしっかり対応することが大切」としたうえで、「乗客が便利だと感じてもらえるようなものを作る。今後楽しみにシステムの動向を見守っていきたい」と語った。
住所: 東京都墨田区押上1-10-3
URL: http://www.keisei.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
全力取材!JRのウラ側鉄道車両の製造のウラ側
早速工場内へ。ここで最も大きな組立工場は、長さ約300メートル。その中は縦にラインを組み、車体の組み立てに必要なパーツをそれぞれの場所で製作している。この工場では日本初の新幹線「0系」をはじめ、日本初のステンレス列車「東急5200系電車」など数々の名車を送りだしてきた。現在でもJRの車両はもちろん、新幹線の製造やJR以外の私鉄各社の車両、更に海外のオリジナル[…続きを読む]

2025年8月23日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日
THE世代感昭和平成の映像に映る建物&景色…今どうなっている?
新宿アイランドタワーの「LOVE」のモニュメントは、まだ残っているかというクイズを出題。正解は、残っている。このモニュメントはロバート・インディアナが手がけ、みどり台駅近くのロータリーにも設置されている。

2025年7月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
鉄道会社では記念乗車券を販売。京成電鉄は令和7年7月7日記念乗車券と車両の名盤を復刻したステッカーを数量限定で販売し、残りわずかだという。

2025年5月31日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅林家たい平のぶらり旅
京成津田沼と、松戸を結ぶ路線は、かつて新京成線という名前だったが、今年、京成電鉄松戸線となった。高根木戸駅で降りる。御菓子処 扇屋さんに立ち寄る。船橋の郷土芸能である「ばか面おどり」をお菓子にしたという。「船橋三番瀬最中」は人気だ。ご主人は二代目だとのこと。娘さんが三代目になるとのこと。娘さんは柔道を続けているとのこと。角田選手と同じ学校だったとのこと。五十[…続きを読む]

2025年5月22日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は一時400円以上の下げ幅。主力株も値下がりが多い。京成電鉄が8%近い下落。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.