TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都国立博物館」 のテレビ露出情報

迎賓館赤坂離宮を設計した明治の建築家・片山東熊は1879年に工部大学校(東京大学工学部の前身)を卒業。京都国立博物館、旧竹田宮邸宅(現グランドプリンスホテル高輪 貴賓館)などを手がけ、宮内省内匠頭まで上り詰めたエリート官僚だった。1896年に東宮御所の設計に抜擢。海外視察を重ね、アメリカから鉄骨を取り寄せ19世紀後半のヨーロッパで流行したネオバロック様式を採用したが、甲冑姿の武者、日本刀など随所に日本的な装飾があった。
西洋の様式と和の様式が理想的に融合しているのが2階東側にある花鳥の間。ルネサンスの影響を受けた16世紀フランス末のアンリ2世様式。天井は騙し絵、平面だがドームがあるように見える。壁は30面の七宝焼が彩る。渡辺省亭が原画を描き、濤川惣助が七宝焼に再現した。片山は洋館の細部を日本の伝統工芸品で飾り立てた。京都西陣の金華山織もある。世界各地で開催されていた万国博覧会で日本の工芸品が評判となっていたことに目をつけた。
住所: 京都府京都市東山区茶屋町527
URL: http://www.kyohaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
小松は「宝石の持つエネルギーや神秘さにすごく圧倒された」などとコメントした。フランスの高級ブランド「シャネル」のハイジュエリーコレクションが京都で行われ、ブランドアンバサダーの小松菜奈、宮沢氷魚、安藤サクラが豪華なジュエリーをまとい登場した。アンバサダーに就任以降ジュエリーに興味を持つようになった宮沢は白と黒を基調にしたブレスレットとリング、お守りのような感[…続きを読む]

2025年6月1日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑(はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑)
京都市の因幡堂では2014年に本堂の裏で仁王の姿を描いた仏画が発見された。しかし、保存状態が悪くひどく破損していたという。絵の隅には作者・鈴木松年の名が記されていた。仏画の修復を依頼されたのは京都国立博物館に併設された文化財保存修理所。この道30年超のベテランの小島さんに託された。損傷地図を作成し確認、作業は前の修復で貼られた和紙を剥がすことから始まり、仁王[…続きを読む]

2025年6月1日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団リベンジ鑑定大会
絵画コレクター・武智さんのお宝は「浦上玉堂の掛軸」。本人評価額は100万円。結果は3000円、リベンジならず。

2025年5月22日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!全国の先生300人が選んだ!今行ってほしい 美術館 博物館ランキングBEST10
全国の先生300人が選ぶ、今行ってほしい美術館・博物館ランキング。第9位は、京都市東山区にある京都国立博物館。教科書で見た国宝がずらり、あの国宝屏風も4年ぶりに公開中。京都国立博物館は文化財収蔵品数約1万5000件。明治30年開館と歴史は古く、現在は大阪・関西万博に合わせた特別展を開催中。国宝19件を含む200件の文化財を展示。国宝「五智如来坐像」、「羅怙羅[…続きを読む]

2025年5月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
国宝や重要文化財などの美術品が関西に大集結。根付は、室町時代の薬入れと言われる印籠などを帯につける際の落下防止のストッパーだった。象牙で作られたキリンの根付。同じ素材で作られた根付は、ロンドンのオークションで三千万円以上の値が付いた。今は、日本よりもアメリカやヨーロッパに多く残っているという。根付は印籠とセットでデザインを楽しむもので、組み合わせには意味があ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.