TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都国立博物館」 のテレビ露出情報

千葉県市川市から。下総国中山にある「中山法華経寺」に伺った。次なる依頼人は執事の田中見定さん(69)。境内には重要文化財の建物が4つもあり、荘厳な雰囲気が漂っている。法華経は日蓮大聖人が1260年に初めて開いた寺。法華堂は日蓮聖人が千葉県の人らに初めてお説教した日蓮宗最古の寺。日蓮は当時幕府が信仰していた禅宗に否定的だったため鎌倉を追放され、この地で日蓮宗を発展させた。寺には日蓮がときの最高権力者・北条時頼に提出した「立正安国論」や、根本聖典とされる「観心本尊抄」など直筆の遺品が残されており、現在国宝に指定されている。その他、日蓮の42の遺文と弟子が寺について書いた800以上の文書も重要文化財に指定されている。そんな由緒あるお寺で年に2回開かれているのが「なかやま特別骨董市」。20年前、田中さんの発案で始めいまやその規模は千葉県最大級だそう。4日間で1万人以上が訪れる。お宝は檀家さんのお葬式に行った際にお礼に頂いた「凄いもの」だという。「国宝級の大名品かもしれない」と箱から出すのも恐れ多くしまい込んでいたが、日の目を見せてあげたいとの思いで鑑定に出すことに。お宝は「土佐光起の屏風」。檀家さんは明治時代に三井財閥から譲り受けたものだという。土佐光起は
お宝は「土佐光起の屏風」。檀家さんは明治時代に三井財閥から譲り受けたものだという。土佐光起は江戸時代初期に活躍した絵師で土佐派中興のの祖。「土佐派」とは平安時代に始まった日本画の伝統様式「やまと絵」を継承する流派で、物語絵や寺社の縁起絵巻を柔らかい筆致で生き生きと描き隆盛を誇った。南北朝時代には「絵所預」=宮廷における絵画工房の責任者に任ぜられ、以後200年にわたってその職を世襲し大いに権勢を振るった。しかしやがて新たな流派・狩野派が対抗。漢画の画報を取り入れた勇壮な画面構成が武士に好まれ、土佐派を凌駕していく。さらに1569年、織田信長に仕えた土佐派の嫡男・土佐光元が但馬攻めに加わり戦死したことで絵所預の地位まで失ってしまう。後継の土佐光吉は堺に下り、細々と画業を続けたが狩野派の下請けに甘んじる他生きるすべがなく、かつてない屈辱を味わった。この光吉の孫が土佐光起で、彼にとって土佐派の再興は悲願だった。18歳のとき、父とともに京にのぼり絵所預復職の嘆願をするも却下される。しかし光起は決して諦めることなくひたすら腕を磨き、20年後についに絵所預の奪回を成し遂げる。「鷹飼図」は鷹の飼育の様子を描いたもの。華麗な色彩と繊細な筆致は土佐派の正当そのもの。一方で時代の求めに応じるべく漢画や狩野派、琳派の画法も果敢に取り入れ幅広い画題に挑戦。伝統に創意を加え新たな土佐派の様式を生み出した。光起は死の前年、「本朝画法大伝」を書き記している。これは土佐派の技法・筆・顔料について事細かに解説した指南書だが、従来一派の画法は門外不出。全て口伝されるのみだったため、極めて異例のことだった。光起は土佐派の存続を心から願ったと思われる。改めて依頼品を確認。土佐光起の屏風は大和絵の代表的な画題である宮中の様子が柔らかな筆致と鮮やかな色彩で描かれている。落款に「将監」とあるがこれは当時の役職で、光起が将監に就き絵所預に復帰した38歳以降の作と思われる。鑑定やいかに。
住所: 京都府京都市東山区茶屋町527
URL: http://www.kyohaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
絵金は元々狩野派だった。狩野派は、室町時代に誕生し、江戸時代には将軍家の御用絵師として絶大な力をもった絵師集団。絵師金蔵は高知城下で谷結の子として生まれた。幼い頃から画才を発揮し、18歳で江戸に出て狩野派で修行していた。鷲図は躍動感にあふれる見事な筆致。故郷に帰り、町人から御用絵師という入りの出世をした。しかし33歳で人生が暗転したが突然の身分剥奪で城下追放[…続きを読む]

2025年10月20日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!一度は見てみたい!日本のスゴい国宝ベスト10
ズームアウト問題「歴史のプロが選ぶ!9位 日本のスゴい国宝は何?」。ヒントは「江戸時代に描かれた屏風絵」。正解は「風神雷神図屏風」。1952年に国宝に指定。かつては京都府の建仁寺が所蔵していたが、現在は京都国立博物館で保管。数年に一度公開されている。
ニュース問題「国宝・風神雷神図屏風が飾られたこの名所はどこ?」。

2025年9月26日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
茨城県日立市にある茨城県立国民宿舎 鵜の岬は宿泊利用率が36年連続で全国1位。国営国民宿舎は全国に40か所以上あり、地方自治体などが運営する公共の宿泊施設のこと。都心からく車で約2時間の日立市。自然が多い観光スポットで有名なのは日本一長いすべり台。鵜の岬は去年、部屋のリフォームが完了し、さらに人気になっている。最上階には展望風呂がある。お値段は1万4890円[…続きを読む]

2025年9月20日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ京都 国宝・三十三間堂SP
三十三間堂は山からの伏流水が噴き出てくる立地に建っている。そのため、深さ1m50cmの深さまで砂と粘土を交互に積み重ね土壌を改良した。この800年前に行った土壌改良は阪神・淡路大震災からも三十三間堂を守ることとなった。かつて、三十三間堂は南大門と大仏殿の間に建っていた。大仏殿には豊臣秀吉が造った大仏があった。後に大仏殿は焼失している。秀吉の死後、西向きの大仏[…続きを読む]

2025年9月12日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!東海道編
狩野永納が描いた二隻の屏風絵を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.