TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学防災研究所」 のテレビ露出情報

近い将来、起きるとされる南海トラフ巨大地震。巨大津波が押し寄せ、死者は最大で23万人余に上ると推計されている。政府の地震調査委員会は、巨大地震が今後30年以内に発生する確率について、これまでの70%〜80%を、80%程度に更新した。「想定している巨大地震が起きないかぎり、時間の経過とともに確率が上がる」としていて、おとといや去年8月に日向灘で起きた地震は、今回の確率には影響していない。南海トラフとして確率の算出を始めた2013年は60%〜70%。その後、2014年に70%程度、2018年には70%〜80%に引き上げられていた。今回、80%程度とされた確率。どう受け止めればいいのか。京都大学防災研究所・西村卓也教授は「不確定性の中のひとつの数字としてとらえるのがいい。次の地震に対する備えを強化していく。防災意識を高めていくことが重要」と語った。
北海道の沖合にある千島海溝と、東北から関東の沖合にかけての日本海溝沿いで起きる大地震の確率が更新された。今後30年以内の発生確率(地震調査研究推進本部の資料をもとに作成)。千島海溝沿いでは、マグニチュード8.0〜8.6程度の十勝沖地震は20%程度とこれまでの10%程度から上昇。日本海溝沿いでは、マグニチュード7.4前後のいわゆる宮城県沖地震は、80%〜90%で、これまでの70%〜90%より上昇した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
各地で山火事が相次ぐ中、きょう三重県伊賀市で新たな山林火災が発生した。火は午後2時前に消し止められたが、およそ8000平方メートルが焼け、70代の男性が怪我をした。一方、今月23日に愛媛県今治市で起きた山林火災は発生から5日目、懸命な消火活動が続く中、火の勢いは弱まったが鎮圧の目処は立っていない。焼けた面積はこれまでにおよそ442haに広がっていて、住宅5棟[…続きを読む]

2025年3月26日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
天気予報を伝えた。明日は西日本の広い範囲で雨が降りそう。京都大学防災研究所の峠准教授によると20ミリ程度の雨が降るならば火の勢いを抑える効果が考えられるという。また火が消えなくても1日で乾くような量ではないということで消火活動の助けになるのではないかと話していた。

2025年1月17日放送 22:10 - 23:04 テレビ東京
ガイアの夜明け巨大地震に立ち向かう!
住友ゴム工業で「制震ダンパー」を開発した松本さん。事業をさらに拡大させようと、新たな取り組みを始めた。制震ダンパーは特殊ゴムで揺れを熱に変えて低減するものだが、壁の内部に設置することで壁全体の強度をアップさせる効果もある。現在は強度3.6倍だが、目指すは7倍。東京都では4月から太陽光パネルの設置が義務付けられ、屋根がこれまでより重くなり倒壊の危険性が高まるこ[…続きを読む]

2025年1月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
阪神淡路大震災からきょうで30年。マグニチュード7.3、最大震度は7。犠牲者は6434人、重傷者は1万683人、住宅被害は約64万棟。この地震をきっかけに防災体制が強化される。地震発生時刻に黙とうが捧げられる。政府の地震調査委員会が社会、経済に大きな影響を与えうる114の活断層を評価し発表した。地震発生の切迫度(今後30年以内に地震が発生する確率)をSランク[…続きを読む]

2025年1月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府の地震調査委員会は日本周辺の海底や全国の活断層で想定される地震発生確率について毎年1月1日時点で計算し公表している。このうち南海トラフで想定されるマグニチュード8〜9の巨大地震は、今後30年以内に発生する確率が従来の「70から80%」を「80%」に引き上げた。今週月曜日は去年8月に発生した日向灘での地震は今回の確率には影響しておらず、想定している巨大地震[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.