TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

石川・輪島市にある能登半島地震で横倒しになった7階建てのビル。隣にある木造の店舗を兼ねた住宅が巻き込まれ、2人が死亡した。地震からまもなく8か月が経つが、ビルは今も残されたままとなっている。能登半島地震の直後から現地に入り、原因を調べている東京工業大学・田村修次教授。これまで地震によるビルの倒壊は、主に建物の柱や梁などが壊れることで起きてきた。ところが輪島のビルは建物そのものにはそれほど大きな損傷がなく、横倒しになっていた。田村教授は「おそらく杭(基礎)または地盤に大きな問題が生じたと考えられる」などと語った。
建物の基礎や建築設計の専門家と共に倒れた原因を検証。研究者が注目したのは、地中にある建物を支える基礎。東京理科大学・寺本隆幸名誉教授によると「標準的な工法の“杭基礎”」とのこと。杭基礎とは、軟弱な地盤に建物をつくるために用いられるもので、強度の高いコンクリートなどで作られた杭を硬い地盤まで打ち込むなどして建物の重さを支える。杭基礎の耐震設計は2001年に明確に義務化されたが、輪島のビルはそれ以前の1970年代に建てられたものだった。関係者の証言や現場の写真などからビルの構造を再現し、観測された揺れで被害をシミュレーションすると杭に異変が生じた可能性が見えてきた。専門家は「杭基礎が壊れたことで横倒しになった可能性が高い」と分析した。
地盤災害に詳しい防災科学技術研究所・先名重樹氏は「こうした被害が全国でも起きうるのか検証する必要がある」と指摘する。輪島で横倒しになったビルが建っていたのは、川が運んできた砂や泥などが堆積した”超軟弱地盤”だった。硬い地盤と比べて揺れを何倍にも増幅する性質があり、基礎や建物が思わぬダメージを受ける恐れがあるという。軟弱な地盤は、南海トラフ巨大地震で被害が想定されている大阪や名古屋、首都直下地震が懸念される東京にも広がっている。先名氏は「まずリスクを知ってもらうことが大事」などと語った。こうした被害がなぜ起きたのか、国も調査を進めている。詳しいメカニズムを解析し、今後の対策につなげたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
クニマスは田沢湖に生息し約80年前に絶滅したとされていたが2010年西湖で田沢湖から移入された個体の生息が確認され、東京大学総合研究博物館は収蔵庫にあった未整理の魚類標本の中からクニマスとみられる標本3体を発見した。

2025年7月22日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
明治大学農学部の准教授・金子賢太朗さんは食と栄養のサイエンスで肥満・生活習慣病・老化といった問題にアプローチする研究を行っている。小さいころから食べ物に興味があった金子さんは京都大学で食欲を制御できる食品由来の成分を研究。卒業後は博士研究員としてアメリカで約4年間生活。たくさん食べても太らない食事を開発したいと思い注目したのが「母乳」。母乳に近い脂質構造を持[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
英語能力テスト「TOEIC」の複数の試験会場で京都大学の大学院生で中国籍の王立坤容疑者が小型マイクなどを使って不正に解答を伝えていた疑いがもたれている事件。受験者には直径3ミリのイヤホンやペンダント型の中継器、器具の使い方を説明する動画が事前に配られていたことが分かった。

2025年7月20日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐大手通信会社×ディープテック
静岡県磐田市で新しい取り組みが行われている。施設内に並んでいるのは巨大水槽。水槽で育てられていたのはシロアシエビ(バナメイエビ)。陸上養殖でシロアシエビを養殖。NTTは中期経営戦略の中で循環型社会の実現をグループとしてやっていくことを宣言している。その流れでフードインフラも守るという観点で養殖を進めている。陸上養殖を行うのに重要なのが海の環境を再現する技術。[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
神奈川県選挙区。チームみらい・河合みちおの政見放送。国の教育・福祉の仕組みを根本から変える必要がある。チームみらいは、「テクノロジーで政治を変える。あなたと一緒にみらいを作る」を使命とする新党。訴えたいことは、3つ。1点目は、日本の教育を世界最先端に変える。テクノロジーを活用し、ひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを標準化する。フリースクールから[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.