TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

台湾の半導体メーカー・TSMCは、半導体の受託生産で世界トップシェアを誇る。日本で初めてとなる工場がことし、熊本県に完成し、すでに地元では免税品や不動産など経済効果も出ている。半導体業界のガリバーが、きょう東京都内で日本の企業や大学を集めたイベントを開催。約70の関連企業や大学などが集まった。イベントでは、委託先の技術支援を強化する考えを強調。より多くの日本企業との連携に意欲を示した。TSMCジャパン・小野寺誠社長は「可能性の限界に挑んでいる。信頼を成功の実績によって結ばれ、AIによりさらに強化されている」と述べた。TSMCとしては、日本企業との連携を深めることで、技術を取り込むねらいがあるものと見られる。
台湾の半導体メーカー・TSMC。半導体の受託生産を行うビジネスモデルで企業規模を拡大し、現在世界の出荷額の半分以上を占める最大手。ことし2月には、熊本・菊陽町に半導体工場を開所。TSMCの進出により、県内各地でさまざまな経済効果が生まれている。熊本の不動産会社。工場の進出以降、台湾の投資家などからの関心が急激に高まっている。これまででは考えられないような高額な取り引きも。工場に近い物件は特に需要が高いということで、1棟で20億円以上の大規模マンションも建設。不動産会社・石田聖一執行役員は「町が活性化していくのはいいことだと思う。若い人も増えていくだろう」と語った。盛り上がりは百貨店でも。免税窓口では、台湾出身のスタッフを3人配置。今後も台湾の人の増加が見込まれることから、来年にはさらに4人を新たに配置する予定。百貨店・許妙リさんは「台湾と熊本の交流を深めていって、両方ともウィンウィンと言う感じで、相乗効果で成長していくのでは」と語った。
波及する経済効果。来年3月までには、第2工場の建設工事も始まる。今後の鍵となるのが、専門知識を持つ人材の確保。先月、会社が開催したインターンシップには、全国から電子工学を専攻する修士課程の学生などが参加。人材不足という課題に直面する半導体業界。工場を運営するTSMCの子会社では、約3400人の雇用を目指している。TSMCの子会社人事部門・林田広美部長は「持続的に成長を続けていくためには、一にも二にも三にも人材。人材育成に関して、リーダーシップを取れる存在になりたい」と述べた。
激しい開発競争が続く半導体業界。その最大手が日本の地域や企業とつながりを強めていることについて調査会社オムディア・南川明さんは「TSMCのような一流のトップ企業が来てくれる。日本はそこを利用するべき。TSMCで勉強できる、先端に触れて開発できるのは、日本にとっても個人にとっても非常に大きな財産」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 子育ての最新研究
専門家によると、勉強に一番大事なことは「メタ認知」。自分が何がわかっていないのか認知することだという。メタ認知UPで学習効果が約2倍になるという調査結果もある。わかってないことが学びのチャンスだとして、親としては”チャンス”であると言葉にしてあげることが大事だという。
メタ認知を取り入れ、東大合格者を52名輩出している河野塾を取材した。河野塾では生徒の書き[…続きを読む]

2025年7月29日放送 3:20 - 3:50 テレビ東京
あにレコTV(学校では教えてくれない大切なこと)
毎週土曜放送中のアニメ「学校では教えてくれない大切なこと」。原作は累計発行部数400万部の大ロングセラー。将来に役立つ力を漫画で楽しく学べる子供向け実用書シリーズ。「親が子どもに読んでもらいたい書籍」として大人気。アニメ化は初。課題ごとにその達人たちがアドバイスを行う。

2025年7月26日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
今夜9時から!ハモネプハイスクール(ハモネプハイスクール)
後攻の愛知・一宮高校はTM Network「Get Wild」を披露した。審査の結果、一宮高校が制した。

2025年7月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
クニマスは田沢湖に生息し約80年前に絶滅したとされていたが2010年西湖で田沢湖から移入された個体の生息が確認され、東京大学総合研究博物館は収蔵庫にあった未整理の魚類標本の中からクニマスとみられる標本3体を発見した。

2025年7月22日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
明治大学農学部の准教授・金子賢太朗さんは食と栄養のサイエンスで肥満・生活習慣病・老化といった問題にアプローチする研究を行っている。小さいころから食べ物に興味があった金子さんは京都大学で食欲を制御できる食品由来の成分を研究。卒業後は博士研究員としてアメリカで約4年間生活。たくさん食べても太らない食事を開発したいと思い注目したのが「母乳」。母乳に近い脂質構造を持[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.