TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学大学院」 のテレビ露出情報

一般の人がAEDを使用できるようになってことしで20年。設置は全国で69万台に上っている。その一方でAEDがあるにもかかわらず使われない、使っていいのか分からないという課題も浮き彫りになってきた。さいたま市ではAEDが使われずに亡くなった小学生の事故をきっかけに取り組みを進めている。きっかけは学校でのある事故だった。2011年9月、さいたま市の当時小学6年生の桐田明日香さんが駅伝の練習中に倒れ亡くなった。駆けつけた教師たちはけいれんなどがあったために心臓が止まっていると思わず学校に設置されていたAEDが使われることはなかった。母親の桐田寿子さんは「AEDを使っていれば娘は救われたかもしれない」と同じように悲しむ家族を作りたくないと強く思った。寿子は教育委員会と協力して教職員向けの救急対応マニュアルを作った。その名もASUKAモデル。小中学生向けの救命教育のもとになった。電気ショックが必要かはAEDが判断し、このため迷わず迅速に対応することが重要だと教える。AEDの設置場所にも変化があった。さいたま市のすべての公立中学校では校門にAEDが設置された。24時間、学校に人がいないときでも誰でも使えるようにするためだ。AEDは専用のケースに入れられ暑さと防犯の対策が施された。AEDの校門設置から1か月後。去年12月、生徒がAEDを持ち出して倒れた人を助けようと行動に移した。商業施設を訪れていた生徒たちは駐輪場で女性が倒れたのを目にした。女性の意識がないことを知った生徒はすぐさま消防に通報した。ほかの生徒もAEDを探しに走った。とっさに思いついたのは学校の校門に設置されたAEDだった。中学校までは250メートル、AEDを抱えて駐輪場に戻った。AEDはその場に居合わせた大人が装着。女性は救急車に搬送され一命を取り留めた。専門家は行動するには自分事として捉えることが大切だと指摘する。AED普及のきっかけとなった事故から13年。母・寿子さんは救命教育で多くの命が救われることを願っている。取材した中学校の生徒たちはいざというときに対応できるようみずから学校周辺のAEDを調べ設置場所を地図に落とし込んで生徒手帳とともに持ち歩いているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 23:40 - 23:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ことしのノーベル化学賞の受賞者に、多孔性金属錯体と呼ばれる材料を開発し、新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんら3人が選ばれた。北川さんは京都市出身の74歳。京都大学卒業後、近畿大学の助教授や東京都立大学の教授を経て1998年に京都大学の教授となり、去年京都大学の理事・副学長に就任した。多孔性金属錯体は穴の大きさを思い通りに変えられ、特定の気体閉じ込め[…続きを読む]

2025年10月8日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ノーベル賞で日本人の研究者の受賞が続いている。化学賞には京都大学理事の北川進さんらが選ばれた。6日に発表された生理学・医学賞は大阪大学特任教授の坂口志文さんらに贈られることになった。坂口さんは、体を守る免疫が過剰に働いてしまうのを抑える制御性T細胞を発見したことが評価された。今回は、生理学・医学賞についての研究意義と背景を読み解く。
制御性T細胞とは、T細[…続きを読む]

2025年10月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。北川さんは有機物と金属を組み合わせた化合物研究に取り組む中で、極小の穴を多く持つ多孔性金属錯体を開発した。多孔性金属錯体は穴の大きさを分子レベルで思い通りに変えることが出来るので、特定の気体を閉じ込めたり目的物質だけを取り出すことが可能に。この技術によって水素の安全かつ効率的な貯蔵が出来るようになるなど、様々な分野で実用化に[…続きを読む]

2025年10月8日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。北川さんは有機物と金属を組み合わせた化合物研究に取り組む中で、極小の穴を多く持つ多孔性金属錯体を開発した。多孔性金属錯体は穴の大きさを分子レベルで思い通りに変えることが出来るので、特定の気体を閉じ込めたり目的物質だけを取り出すことが可能に。この技術によって水素の安全かつ効率的な貯蔵が出来るようになるなど、様々な分野で実用化に[…続きを読む]

2025年10月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ノーベル化学賞に京都大学・北川進さんが選ばれた。分子レベルの微細な穴を多数持つ「多孔性金属錯体」の開発が評価された。消臭に利用されている活性炭などに活用されているという。科学ジャーナリストの寺門和夫さんが受賞理由の「多孔性金属錯体」について解説した。目に見えない小さな穴に悪い物質を取り込むことで環境や医療分野での活用が期待されるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.