TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市(京都)」 のテレビ露出情報

ことし団塊の世代が皆75歳以上となる。認知症を巡る問題を考える。認知症や軽度認知障害の人は推計で1035万人を超え高齢者の約3.5人に1人は認知症または予備群ともいえる状況。認知症の家族の見守りを、誰もが担う可能性がある中、仕事との両立をどう支えていくのか模索が続いている。青森・八戸市に住む女性は母親が2年前に認知症と診断され主に介護を担ってきた。これまでも行方が分からなくなることが何度かあったが去年12月18日、この日は通っていたデイサービスの施設を出ていったと見られ今も行方不明のまま。銀行で働く女性やその家族は有休や介護休暇を取得しながら、この2か月、ほぼ毎日母親を捜してきた。弟は貨物船の船長の仕事を休んで捜索を手伝ってきたが今月船に戻ることに。女性はこの先、いつまで仕事と両立することができるのか不安を抱えている。女性は「気持ちと体とバランスがうまく取れない」と語った。今後、ますます必要になる認知症の家族の見守り。介護の負担を支える取り組みもある。京都・京都市で一昨年、家族を支援する団体を立ち上げた中邨よし子さん。認知症の人の介護で悩む家族に見守りカメラの設置や連絡先などが記されたネームタグなどを提供。実際に行方不明になった際には家族の代わりにサポートを行う。この日は認知症の母親を介護しながら再就職先を探しているという60代男性から相談を受けた。中邨さんは自宅を離れても母親の様子を把握できるカメラの設置など家族とともにどう見守っていくかを話し合った。中邨さんは「仕事をしているからすぐにはいけない。ずっと見ていないから母親が出かけてしまう。そこを何とかサポートできればいい」と語った。企業での取り組みも始まっている。大阪・守口市の会社で一昨年から導入しているのは産業ケアマネージャー。介護を担う前の若手も含め事前に準備を進めてもらおうと従業員全員と面談。会社の中で活用できる支援の仕組みに精通していて仕事と介護の両立のためにアドバイスをしてくれる存在。産業ケアマネを導入・坂井征司代表取締役は「介護の問題が身近に迫ってきている。会社で取り組んでいかないといけない」と語った。実際に事前の備えで離職を防いだケースも出ている。産業ケアマネージャーとの面談で相談先を教わっていた管理職の男性は母親に認知症の疑いが出た際、スムーズに施設とつながり仕事を続けることができた。管理職の男性は「辞める、転職する選択肢も考えなければいけない状況になっていたかと思うと本当に助かった」と語った。認知症家族などの介護による離職を防ぐ企業の取り組み。日本総合研究所上席主任研究員・石田遥太郎さんは「2040年に向けて人材が不足していく中、介護離職、仕事と介護の両立において生産性が下がってしまうと企業としてデメリット。企業側も柔軟な働き方を求めるとともに地域の中で支え合う仕組みづくりが求められる」と述べた。国は法律を改正し、今年4月から企業が介護と仕事の両立を支援する制度を従業員に周知するよう義務づけた。認知症の家族の介護をしていることを周囲に言いづらいという人もいる。当事者を孤立させない仕組み作りが求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
家賃1万円以下の家(家賃1万円以下の家)
最初の家賃1万円以下の家は京都・綾部市。専有面積84平方メートル、4LDK、築60年、綾部駅まで車で20分。住んでいるのは22歳の前田敬さん。3年前、京都市から引っ越し、1人暮らしをしている。前田敬さんの家を紹介。お風呂は田舎スタイルで、トイレは汲み取り式。家賃はちょうど1万円。前田さんの生活に密着。朝、6時40分に職場である畑に到着。前田さんは農業がしたく[…続きを読む]

2025年2月16日放送 23:00 - 23:30 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
料理人・緒方俊郎さんに密着取材。緒方さんが、新玉ねぎのお椀、賀茂なすの黒焼き、にんじんの天ぷらを調理した。緒方さんが伊賀市で、銀杏を収穫した。緒方さんが、夢のある料理が作りたいと語った。緒方さんが、間人ガニの甲羅みそ、えびいも、銀杏もち、大蕪のお椀を調理した。緒方さんが、京野菜農家・樋口昌孝さんの畑を訪れた。
緒方さんが、白子筍を調理した。緒方さんが、明石[…続きを読む]

2025年2月16日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
今回は「檜皮の採取」。京都市で受け継がれる風景があった。森から聞こえてくるのは檜の樹皮を剥ぐ音。木製のへらを使い木を傷つかないよう1枚ずつ丁寧に剥がしていく。樹皮の栄養や水分の流動が少ない8月~4月頃に採取が行われる。採取された檜皮は歴史的建造物などの屋根に使われる。檜皮採取は飛鳥時代から行われているといわれ、その技術はユネスコ無形文化遺産に登録されている。[…続きを読む]

2025年2月16日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家高知県のポツンと一軒家
高知県のポツンと一軒家を訪れ、主の弘祐さん摩耶子さん、次男の直彦さんに話を聞いた。家はログハウスで、親子3人で同居している。弘祐さんは以前は京都で働いていたが、退職後に実家に転居した。ログハウスは転居前に建てたもので、隣の日本家屋が実家で母屋・台所・トイレは別々の建物になっていた。母屋は築120年ほどで、弘祐さんの祖父が建てた。年に2、3回の孫たちの帰省を楽[…続きを読む]

2025年2月16日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
1月27日、天皇皇后両陛下は皇居・宮殿で農林水産祭天皇杯の受賞者らと懇談された。島根・安来市では住民たちが出資して株式会社をつくり、地元産の米のブランド化、高齢者の生活支援など地域課題に取り組んでいる。同日、両陛下と愛子さまは国立西洋美術館を訪問され、クロード・モネの作品展を鑑賞された。愛子さまはモネが浮世絵の影響を受けていたという説明に「知りませんでした」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.