2025年2月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合

ニュースウオッチ9
▽大雪の最新情報を詳しく▽身近な食材の高騰続く

出演者
田所拓也 広内仁 斉田季実治 佐藤真莉子 星麻琴 畠山衣美 矢崎智之 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
中継 大雪の影響長期化 青森 弘前市は

青森・弘前駅前から報告。数分前から雪の粒、かなり小さくはなってきたが日中から断続的に降り続いている。地元の方によると、ここ数年は2月下旬にさしかかれば雪はとけ始めていたということだが、今年はさらに積雪が増えている状況。強い寒気は関東甲信にも厳しい寒さをもたらしている。

キーワード
弘前市(青森)弘前駅
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

高まる”体感物価”

物価の上昇が続いている。きょう発表された先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数で去年の同じ月より3.2%上昇。生鮮食品も含め頻繁に購入する品目を見てみると野菜の値上がりが目立っていてキャベツは192.5%の上昇と約2.9倍に。チョコレートは30.8%、バナナも10.1%などとなっている。日々の暮らしで感じる物価、数字以上に高まっている。消費者物価指数がまた上昇した。東京都内のスーパーに来ている人、どのように感じているのか聞いた。米類は、去年の同じ月より70.9%上昇し、過去最大の上昇率を4か月連続で更新する歴史的な高騰に。米に関連する品目でもスーパーなどで販売されているすしは7.3%、おにぎりは9.2%上昇。野菜や果物などの高騰も止まらない。野菜や果物などの生鮮食品全体では21.9%の上昇。およそ20年ぶりの高い水準となった。スーパー・赤津友弥本部長は「前年より価格が上昇していない商品はないと言っても過言ではないくらい上がっている」と語った。消費者物価指数の頻繁に購入する品目で圧倒的な上昇率となっているのがキャベツ。値上がりの影響を受けているのが豚カツ店。キャベツやごはんのお代わり無料サービスが売りの1つになっている。ただ取材した店のキャベツの仕入れ価格は今月去年の同じ時期と比べて3倍近くに値上がり。ほかの店と差別化するためにお代わり無料のサービスは続けたいとして単価の高い新メニューの提供などで利益を確保しようとしている。とんかつ店マネージャー・沼熊栄伸さんは「こういう時期こそ頑張って出来るかぎり続けていこうかなと」と語った。食材の値上がりの影響は学校給食にも広がっている。東京・武蔵野市の小中学校に給食を提供している調理場では使用する食材を変更するなどの工夫をしている。武蔵野市給食食育振興財団・田中浩子栄養士「栄養はきちんととらせてあげたい。色々な食材を使って色々な味を感じてもらいたい。お金がないから作れないということにならないようにしたい」と語った。日本総合研究所・後藤俊平研究員は消費者に身近な品目が特に値上がりしている点に着目し「米、野菜、外食など、購入頻度が高い品目が価格上昇すると“体感物価”としてより高くなったように感じてしまう部分は大きい。その結果として消費者マインドが冷え込む状態になる可能性がある。消費が一段と悪化する局面に入ってもおかしくない」と指摘した。

キーワード
キャベツ文京区(東京)武蔵野市(東京)足立区(東京)
年収103万円の壁・与党と国民の政策協議・公明が新たな案

新年度予算案の修正を巡り与野党の協議はヤマ場を迎えている。教育無償化などを巡って自民党、公明党と日本維新の会は政策協議を行い合意文書の案について方向性を確認。各党で党内手続きを進めることになった。自民党と国民民主党の間で平行線の状態になっていた年収103万円の壁の見直しを巡っては公明党が新たな案を示した。国民民主党・榛葉幹事長は「国民の苦しい気持ちが分かっていないのでは。年収によって国民を分断すべきではない」と語った。きょうの税制協議では、公明党が、所得税の非課税枠が上乗せされる対象を自民党案より拡大する新たな案を示した。自民党案では上乗せされる上限は年収500万円だったが公明党案では850万円に拡大。200万円から850万円の人については、所得税の非課税枠を年収に応じて変える仕組み。年収は3段階に分けられ、例えば年収500万円の人であれば、非課税枠が10万円上乗せとなる。自民党・宮沢税調会長は「基本的には賛成できるもの」と語った。国民民主党は持ち帰って検討する考えを示した。国民民主党・古川税調会長は「より複雑で簡素でなくなった」と述べた。一方、合意文書の取りまとめに向けて詰めの調整が続いている自民党、公明党と日本維新の会。3党の政策責任者らは5日連続となった今日の会談で教育無償化や社会保険料の負担軽減の内容について方向性を確認した。日本維新の会・青柳政調会長は「様々な形で理解してもらえた」、自民党・小野寺政調会長は「議論は終結した。党に持ち帰り党としての判断を仰ぐ」と語った。 こうした政策協議の動きを受け、衆議院予算委員会でも政権のあり方を巡る質疑。立憲民主党・小川幹事長は「きのう自民党・小泉前選挙対策委員長は“一部野党、日本維新の会、国民民主党に連立政権入りを呼びかけるべき”という話があった。総理・総裁にそういう考えはあるか」とただし、石破首相は「予算の早期成立を多くの賛同を得てやりたいと思っている。現時点でそのようなことに言及するつもりはない」と述べた。与党と維新の会の政策協議で論点になっている教育無償化について自民党・柴山元文部科学相は「高校無償化を進めるがゆえに他の教育予算を減らすようでは本末転倒。恒久的な財源を確保する方策について総理の強い決意をきかせてほしい」とただし、石破首相「歳出、歳入両面の措置を徹底的に行うことによって安定的、かつ恒久的な財源を見出すことは政府の責務だ」と語った。公明党・浮島智子衆院議員は「3党での合意は終わりではなく教育政策として教育の無償化の議論のスタート地点。政策責任者による協議体を設置し制度設計を進めていくことを求める」とただし、石破首相は「今回の予算案さえできればいいとか、いいかげんに考えてはいない」と述べた。与党と国民民主党が協議を行っているガソリン税の暫定税率の廃止について国民民主党・長友慎治氏は「)実施期間も時期も示されず、まったくもって話にならな協議。全く誠意を感じない。暫定税率の廃止する気はあるのか」とただし、石破首相は「約束だからやる。代替財源をどこに見出すか地方に十分納得してもらえるものになるのか、それなくして勝手に時期を言うことはできない」と述べた。延期された自民党旧安倍派の会計責任者の参考人聴取を巡って立憲民主党・米山隆一衆院議員は「野党側の質問内容に介入したと報道されているが事実か」とただし、石破首相は「事実を承知していない。仮に“あれは言うな“これは言うな”ということがあれば決して望ましいことだと思っていない」と述べた。れいわ新選組・多ケ谷亮衆院議員は「謎のホテルで非公開、日時も非公開、事前に質問もチェックし議事録を作成、公開することも約束していないなど言語道断。あげく集中審議が流会になった。謝罪してほしい」とただし、石破首相は「参考人が応じることができるよう党として最大限努力する。色々な党や議員にご迷惑をかけているとすれば申し訳ない。おわびする」と述べた。企業団体献金を巡って自民党・長谷川淳二衆院議員は「民主主義を支える政治資金のあり方として個人献金、偉業団体献金、政党助成金のバランスが何より重要。総理の見解を」とただし、石破首相は「公的助成に頼りきる政党は決して望ましいものだと思っていない。バランスをどうとるかがポイント。偏ることがあってはならない」と述べた。このほか、外国人労働者の受け入れや消費税などについても論戦が交わされた。日本維新の会・藤田前幹事長は「外国人を織り込んだ人口動態がどうなるかのコンセンサスを国民から丁寧に取らないといけない。戦略を練りマネージメントしていく機能が必要」とただし、石破首相は「外国人材を日本にふさわしい形でどう受け入れるか施策組んでいかなければならない。“人口庁”というか、国のあり方全体を考える組織を作るべきか考える必要がある」と述べた。共産党・田村委員長は「低所得にとって所得税と消費税では圧倒的に消費税の負担が重い。物価高騰でますます重くなる。消費税減税こそ議論すべき」とただし、石破首相は「安定的財源の意味で消費税の重要性を減ずることはない。旧筆低所得者にいかに厚くするか、極めて強く配位したのが今回の予算案」と述べた。新年度予算案を巡る与野党の駆け引き。日本維新の会は大阪府知事・吉村代表も含め党内で意見集約し来週与党と党首会談まで開催して最終合意できるかが焦点。一方、与党内には維新の会と先行することなく国民民主党とも合意を急ぐべきだという声もある。衆議院の予算委員会では延期となった自民党旧安倍派の会計責任者の参考人聴取についてまだ折り合わず審議日程がずれ込んでいる。予算案が憲法の規定で年度内に自然成立することになる来月2日までに衆議院を通過するのか。石破首相にとっては難しい局面が続きそう。

キーワード
れいわ新選組公明党前原誠司古川元久吉村洋文国民民主党多ケ谷亮宮沢洋一小川淳也小泉進次郎小野寺五典斉藤鉄夫日本維新の会柴山昌彦榛葉賀津也浮島智子田村智子石破茂米山隆一自由民主党藤田文武野田佳彦長友慎治長谷川淳二青柳仁士
2025年問題
仕事との両立 模索続く

ことし団塊の世代が皆75歳以上となる。認知症を巡る問題を考える。認知症や軽度認知障害の人は推計で1035万人を超え高齢者の約3.5人に1人は認知症または予備群ともいえる状況。認知症の家族の見守りを、誰もが担う可能性がある中、仕事との両立をどう支えていくのか模索が続いている。青森・八戸市に住む女性は母親が2年前に認知症と診断され主に介護を担ってきた。これまでも行方が分からなくなることが何度かあったが去年12月18日、この日は通っていたデイサービスの施設を出ていったと見られ今も行方不明のまま。銀行で働く女性やその家族は有休や介護休暇を取得しながら、この2か月、ほぼ毎日母親を捜してきた。弟は貨物船の船長の仕事を休んで捜索を手伝ってきたが今月船に戻ることに。女性はこの先、いつまで仕事と両立することができるのか不安を抱えている。女性は「気持ちと体とバランスがうまく取れない」と語った。今後、ますます必要になる認知症の家族の見守り。介護の負担を支える取り組みもある。京都・京都市で一昨年、家族を支援する団体を立ち上げた中邨よし子さん。認知症の人の介護で悩む家族に見守りカメラの設置や連絡先などが記されたネームタグなどを提供。実際に行方不明になった際には家族の代わりにサポートを行う。この日は認知症の母親を介護しながら再就職先を探しているという60代男性から相談を受けた。中邨さんは自宅を離れても母親の様子を把握できるカメラの設置など家族とともにどう見守っていくかを話し合った。中邨さんは「仕事をしているからすぐにはいけない。ずっと見ていないから母親が出かけてしまう。そこを何とかサポートできればいい」と語った。企業での取り組みも始まっている。大阪・守口市の会社で一昨年から導入しているのは産業ケアマネージャー。介護を担う前の若手も含め事前に準備を進めてもらおうと従業員全員と面談。会社の中で活用できる支援の仕組みに精通していて仕事と介護の両立のためにアドバイスをしてくれる存在。産業ケアマネを導入・坂井征司代表取締役は「介護の問題が身近に迫ってきている。会社で取り組んでいかないといけない」と語った。実際に事前の備えで離職を防いだケースも出ている。産業ケアマネージャーとの面談で相談先を教わっていた管理職の男性は母親に認知症の疑いが出た際、スムーズに施設とつながり仕事を続けることができた。管理職の男性は「辞める、転職する選択肢も考えなければいけない状況になっていたかと思うと本当に助かった」と語った。認知症家族などの介護による離職を防ぐ企業の取り組み。日本総合研究所上席主任研究員・石田遥太郎さんは「2040年に向けて人材が不足していく中、介護離職、仕事と介護の両立において生産性が下がってしまうと企業としてデメリット。企業側も柔軟な働き方を求めるとともに地域の中で支え合う仕組みづくりが求められる」と述べた。国は法律を改正し、今年4月から企業が介護と仕事の両立を支援する制度を従業員に周知するよう義務づけた。認知症の家族の介護をしていることを周囲に言いづらいという人もいる。当事者を孤立させない仕組み作りが求められている。

キーワード
京都市(京都)八戸市(青森)守口市(大阪)認知症鈴木留美子
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

SPORTS
開幕投手 山本由伸 オープン戦 初登板

オープン戦が始まり、 は、開幕投手に予定されている山本由伸投手が先発した。オープン戦:カブス対ドジャース。平日にもかかわらず、1万人のファンが訪れた。東京で行われる開幕戦と同じカード。両チーム5人の日本人が所属しているが、この日出場したのは山本投手のみ。初回、山本投手は先頭打者をスプリットで三振に。ランナーを出すも空振り三振で切り抜け、2回もテンポよく打者を打ち取り、1回2/3を投げ降板。山本投手は順調な調整に笑顔を見せた。山本投手は「自分の投球ができた」、東京での開幕戦で、カブスの今永投手と投げ合うことについて山本投手は「日本の投手が8大リーグの)開幕戦で投げ合うことは初めてということで、喜んでくれる方もたくさんいる。投げ合えるのは楽しみ」と語った。試合は12-4でカブスが勝利。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)シカゴ・カブスロサンゼルス・ドジャース今永昇太山本由伸東京都
大谷翔平 投手復帰について語る

ドジャース・大谷翔平選手はオープン戦に出場せず、屋内でバッティング練習などを行った。練習後には、ピッチャーとしての復帰時期について「やるべきことをしっかりこなしていければ、スケジュールどおりのプランで投げられるのでは」、このキャンプで、以前のセットポジションと異なるノーワインドアップのフォームを試していることについては「常に変化を求めていきたいと思っている」と語った。まずはバッターで出場予定の大谷、今シーズンも1番を打つ方針が示された。開幕戦の相手はカブス。開幕投手は、カブス・今永昇太投手。試合はバッター・大谷選手と今永投手との対戦から始まる。

キーワード
シカゴ・カブスロサンゼルス・ドジャース今永昇太大谷翔平山本由伸
菊池雄星 初の開幕投手に

さらにエンジェルスに移籍した菊池雄星投手も大役を務めることになった。菊池投手は来月27日に、相手の本拠地・シカゴで行われるホワイトソックス戦で、初の開幕投手を務めることが発表された。菊池投手は「非常に光栄なこと。しっかりと調整していきたい」と語った。先に東京で投げ合うドジャース・山本由伸投手、カブス・今永昇太投手と合わせて日本選手3人が開幕投手となれば、大リーグ史上初となる。菊池投手は「自己最高の数字を今年は出したい」と語った。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)シカゴ・ホワイトソックスシカゴ(アメリカ)ロサンゼルス・エンゼルス今永昇太山本由伸東京都菊池雄星
樋口新葉 前半7位スタート 四大陸選手権 女子シングル

フィギュアスケート四大陸選手権・女子シングルショートプログラム。日本人で最初に登場した樋口新葉選手は序盤着氷が乱れる。また回転不足の減点などもあり7位、後半の巻き返しを狙う。

キーワード
2025年四大陸フィギュアスケート選手権ソウル(韓国)千葉百音樋口新葉
千葉百音 日本勢トップの2位 四大陸選手権 女子シングル

フィギュアスケート四大陸選手権・女子シングルショートプログラム。2連覇を狙う千葉百音選手。冒頭で回転部分ととられるも着氷は成功。その後も伸びやかなスケーティングが光るなど2位。首位を2点差で追い逆転を狙う。

キーワード
2025年四大陸フィギュアスケート選手権千葉百音
ペア 三浦璃来/木原龍一 優勝

四大陸選手権ペアでは、前半首位に立っていた三浦璃来選手/木原龍一選手のりくりゅうペアが、後半のフリーでもトップの得点をマークし、2年ぶり2回目の優勝を果たした。

キーワード
2025年四大陸フィギュアスケート選手権三浦璃来木原龍一
なでしこジャパン 新監督 初の試合は

サッカー女子の日本代表・なでしこジャパンは、ニルス・ニールセン監督が就任して最初の強化試合で鮮やかな攻撃を見せた。新監督の下、世界ランキング8位の日本は、アメリカでの国際大会に出場。世界ランク15位のオーストラリアを相手に前半から攻め込む日本。前半6分に田中美南選手のゴールで先制。32分にも田中選手のゴールで2点差に。後半は鮮やかな連携から浜野まいか選手が追加点となるゴール。日本4−0オーストラリアと快勝した日本は好スタートを切った。ニールセン監督は「自分たちが試合の主導権を握り、相手にストレスを与えることができた」、なでしこジャパン・田中美南は「4得点という素晴らしい得点で終われて、勝ててよかった」と語った。

キーワード
ニルス・ニールセン浜野まいか田中美南
来週月曜日は…見どころ満載 大阪マラソン

大阪マラソンは、来週月曜日に世界選手権の代表選考レースとして行われる。ことしは見どころ満載。復活を目指す日本記録保持者や五輪代表、ニューフェースも参戦。4年前のびわ湖毎日マラソンで、日本選手で初めて2時間4分台のタイムをたたき出した鈴木健吾選手。最近はけがなどの影響で好成績を残せていないが、復活をかけてこのレースを目指してきた。鈴木選手は「チャレンジングな気持ちでのぞまないといけない」と語った。パリ五輪代表・小山直城選手は、アフリカ・ケニアでトレーニングを積んできた。心肺機能の強化を目的に、年明けから標高の高い場所で武者修行をしてきた。去年も大阪マラソンに出場し、自己記録を1分以上更新して3位に入った。小山選手は「ここで優勝、自己記録を更新して、世界陸上の内定を獲得できるよう頑張りたい」とコメント。ニューフェースは青山学院大3年・黒田朝日選手。正月の箱根駅伝では、エース区間の花の2区を走り、これまでの区間記録を更新する快走でチームの連覇に貢献。初マラソンの走りから目が離せない。黒田選手は「出せる力を100%出せたらいい」と語った。大阪マラソンは総合テレビなどで中継。

キーワード
びわ湖毎日マラソンパリオリンピック大阪マラソン2025東京2025世界陸上競技選手権大会第101回東京箱根間往復大学駅伝競走青山学院大学
ワールドカップ3戦連続の優勝

スキーフリースタイルモーグルW杯11戦決勝。堀島行真選手がワールドカップ3戦連続優勝で、今シーズン3勝目。ここ数戦で調子を上げている堀島選手は2回目でひざを柔らかく使った滑りやコークスクリュー1440を見せ86.57で優勝。

キーワード
FISフリースタイルスキー・ワールドカップコークスクリュー1440堀島行真
本格参戦 岩井明愛 単独首位を守る

女子ゴルフアメリカツアー第2ラウンド。首位スタートとなった岩井明愛選手は1ホール目でイーグルチャンス。惜しくも外すもバーディー。13番ホールなど4つのバーディーで-15と首位をキープ。妹の岩井千怜選手も-7と8位となっている。

キーワード
岩井千怜岩井明愛
日本高校野球連盟 国民スポーツ大会で7イニング性を実施

高野連(日本高校野球連盟)は、厳しい暑さやけがから選手を守ろうと、ことしの秋に開催される国民スポーツ大会で、7イニング制を実施することを決めた。日本高校野球連盟・井本亘事務局長は「参加している部員の健康面への配慮もしていく必要がある」と述べた。国民スポーツ大会には、夏の全国高校野球で準決勝に進んだ4チームに加えて、開催地の滋賀の代表校など、計8チームが出場する予定。

キーワード
井本亘国民スポーツ大会大阪府日本高等学校野球連盟滋賀県

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.