TVでた蔵トップ>> キーワード

「武蔵野市(東京)」 のテレビ露出情報

物価の上昇が続いている。きょう発表された先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数で去年の同じ月より3.2%上昇。生鮮食品も含め頻繁に購入する品目を見てみると野菜の値上がりが目立っていてキャベツは192.5%の上昇と約2.9倍に。チョコレートは30.8%、バナナも10.1%などとなっている。日々の暮らしで感じる物価、数字以上に高まっている。消費者物価指数がまた上昇した。東京都内のスーパーに来ている人、どのように感じているのか聞いた。米類は、去年の同じ月より70.9%上昇し、過去最大の上昇率を4か月連続で更新する歴史的な高騰に。米に関連する品目でもスーパーなどで販売されているすしは7.3%、おにぎりは9.2%上昇。野菜や果物などの高騰も止まらない。野菜や果物などの生鮮食品全体では21.9%の上昇。およそ20年ぶりの高い水準となった。スーパー・赤津友弥本部長は「前年より価格が上昇していない商品はないと言っても過言ではないくらい上がっている」と語った。消費者物価指数の頻繁に購入する品目で圧倒的な上昇率となっているのがキャベツ。値上がりの影響を受けているのが豚カツ店。キャベツやごはんのお代わり無料サービスが売りの1つになっている。ただ取材した店のキャベツの仕入れ価格は今月去年の同じ時期と比べて3倍近くに値上がり。ほかの店と差別化するためにお代わり無料のサービスは続けたいとして単価の高い新メニューの提供などで利益を確保しようとしている。とんかつ店マネージャー・沼熊栄伸さんは「こういう時期こそ頑張って出来るかぎり続けていこうかなと」と語った。食材の値上がりの影響は学校給食にも広がっている。東京・武蔵野市の小中学校に給食を提供している調理場では使用する食材を変更するなどの工夫をしている。武蔵野市給食食育振興財団・田中浩子栄養士「栄養はきちんととらせてあげたい。色々な食材を使って色々な味を感じてもらいたい。お金がないから作れないということにならないようにしたい」と語った。日本総合研究所・後藤俊平研究員は消費者に身近な品目が特に値上がりしている点に着目し「米、野菜、外食など、購入頻度が高い品目が価格上昇すると“体感物価”としてより高くなったように感じてしまう部分は大きい。その結果として消費者マインドが冷え込む状態になる可能性がある。消費が一段と悪化する局面に入ってもおかしくない」と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
農家や企業などが直接販売する直売所は安い値段で購入でき、長引く物価高で需要が高まっている。そんな直売所が点在しているのが千葉・鎌ケ谷市。魚の直売所の「エスティフーズ」では給食などで使う魚の製造・加工をしており、工場の建物の隣で一般向けの魚の切り身を販売している。週末には300円で魚の詰め放題も開催している。「トフコ」の工場にはチーズの直売所が併設されている。[…続きを読む]

2025年2月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月1月の消費者物価指数は去年の同じ月よりも3.2%上昇した。特に上がっているのはやはり米類で上昇率は70%を超えている。生鮮食品でも21.9%上昇。中でもキャベツが192.5%上昇した。暮らしの現場では、あの手この手で乗り切ろうと、工夫を凝らしている。都内の豚カツ店では食材の仕入れ価格が上昇し、キャベツは今月、去年の同じ時期と比べて3倍近くに。コメは2倍以[…続きを読む]

2025年2月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本の主食、お米が歴史的な高騰になっている。きょう発表された先月1月の消費者物価指数、米類は1年前より70%上昇し過去最大の上昇率を4か月連続で更新した。この物価高を乗り切ろうと暮らしの現場ではさまざまな工夫が行われている。文京区にあるとんかつ店では食材の仕入れ価格が高騰する中、去年12月にほぼすべてのメニューを100円値上げした。こうした中、維持しているサ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
地元の農家が作った野菜などが買える直売所の最大の魅力は、野菜や米などがスーパーなどに比べて安いこと。長引く高騰で今直売所の需要が高まり注目されている。千葉県鎌ケ谷市では企業の工場などの直売所が点在している。魚の直売所、エスティフーズは物価高を受け客足を大きく伸ばしているという。製造する際に出る切れ端なども安値で販売。週末には300円で魚の詰め放題も開催。工場[…続きを読む]

2025年2月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
イタリアの研究チームが完璧なゆで卵の作り方を発表。国立フェデリコ2世ナポリ大学のディマイオ教授の研究チームが流体力学のシミュレーションを使って突き止めた。開発期間は7年。完璧なゆで卵は、白身と黄身の細部まで均一に火が通っていることが条件。従来の調理方法よりも食感がよく栄養素も閉じ込められるという。作り方は、100℃の熱湯と30℃のぬるま湯を用意。まずは100[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.