2025年2月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合

ニュースウオッチ9
▽統合協議を打ち切りへ…どうなる?ホンダ・日産

出演者
広内仁 斉田季実治 佐藤真莉子 星麻琴 竹野大輝 吉岡真央 菅谷鈴夏 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニング挨拶

広内仁キャスターらがオープニングの挨拶。

(ニュース)
日産 今年度の最終損益 800億円赤字の見込み 経営立て直しは

協議入りから僅か1か月半で撤回。ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた協議を打ち切ることを決めた。日産はきょう、今年度の決算見通しを修正。最終的な損益は800億円の赤字となる見込み。経営の立て直し、どう進めるのか。ホンダ・三部敏宏社長は「合意点を見いだせず、経営統合実現に踏み出せなかったのは大変残念」、日産自動車・内田誠社長は「日産が持つポテンシャルを最大限に引き出すことができるのか、最後まで確信を持つに至らず、提案を受け入れることができなかった」と述べた。「歴史的再編」とも言われた両社の経営統合。EV(電気自動車)やソフトウエアなどの開発力の強化を進めるためだった。きょう夕方、両社は別々に記者会見に臨み、協議の打ち切りを明らかにした。ホンダが経営の主導権を強めようと打診した子会社化の案を日産が受け入れず、深まった両社の溝は埋まらなかった。

キーワード
三部敏宏内田誠日産自動車本田技研工業

統合打ち切りとなった両社(ホンダ、日産自動車)。きょう夕方、決算を発表。ホンダは売り上げと営業利益は過去最高だった一方、中国市場で販売が落ち込んだことなどから、最終的な利益は、前の年の同じ時期より7.4%減少して8052億円となった。一方の日産は、今年度の決算見通しを修正。これまで未定としていた最終的な損益が、800億円の赤字となる見込み。時代を象徴する車を世に送り出してきた日産。近年は業績が悪化し、経営の立て直しが、差し迫った課題になっている。日産自動車・内田誠社長は「経営責任を重く受け止めている。果たすべき務めに1日も早くメドをつけ、速やかに後任にバトンタッチしたい」と述べた。

キーワード
中国内田誠日産自動車本田技研工業

スカイラインやフェアレディZなど人気車種を生み出してきた日産。その現状を自動車ファンたちはどう見ているのか聞いた。「有名メーカーなので 何とかふんばって存続してもらいたい」「非常に残念」など。

キーワード
GT-RスカイラインフェアレディZ伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館古岡町(群馬)日産自動車

日産は、どう経営を立て直していくのか。きょう発表した具体策。生産部門では、アメリカで希望退職を募るほか、タイで人員削減を進めるといった生産体制の見直しで、来年度と再来年度で、計6500人の人員削減を行うとしている。事務部門では、グローバルで従業員を2500人削減する。このほか、現在の執行役員制度を廃止し、新たに役員ではない執行職制度を設け、役員を減らすことで意思決定のスピードを向上させる。日産自動車・内田誠社長は「当社がよっぽど力をつけたとしても1社だけでいくにはさまざまな困難がある。さまざまな分野におけるパートナー、その可能性を探求していきたい。さらに踏み込んだ構造改革を進めることが不可欠」と述べた。

キーワード
アメリカタイ内田誠日産自動車

きょうの日産の会見。経済部自動車担当・鈴木啓太キャップが解説「内田社長が1社でやっていくにはさまざまな困難があると述べたように、足元の業績の厳しさが改めて浮き彫りになった会見だったといえる。会社も認めているように、きょう公表された経営立て直し策は不十分な印象が否めない。内田社長は会見の中で、聖域を設けず、さらに踏み込んだ対策を1か月後に示すことを明らかにした。業績に厳しい目が注がれる中で、収益性の改善につながる対策を深掘りできるかが問われそう」、今後の自動車業界については「今回の経営統合は、ソフトウエアやEV(電気自動車)といった新たな分野が、自動車メーカーの生き残りを左右するという、両社の危機感から始まったが実現しなかった。しかしこうした間にも、アメリカや中国の新興メーカーは、先進技術の開発やEVなどの販売台数で差を広げている。ホンダのトップからは、スピード感ということばが繰り返し聞かれたが、世界のライバルに対抗するには経営の意思決定や開発のスピードアップが欠かせない。日本の製造業をけん引してきた自動車産業は、競争の軸が変わりつつある中で、生き残りをかけた変革を求められている」。

キーワード
アメリカ中国内田誠日産自動車
備蓄米 21万トン放出へ 流通の円滑化目的は初

コメの価格高騰が続く中、農林水産省は、約100万トンを目安に保管するとされている政府の備蓄米のうち、計21万トンを放出する方針を固めた。コメの流通の円滑化を目的に放出するのは初めてとなる。備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出する方針で、2回目以降は流通状況を踏まえて量を決めるとしている。去年、JAなどの集荷業者が農家から買い集めたコメの量は、前の年を21万トン下回っていて、今回、同じ量の備蓄米を放出することで、その穴埋めをする形。今後は高騰が続くコメの価格の動向が焦点となる。

キーワード
備蓄米農林水産省農業協同組合
予算案めぐる協議 一致点は見いだせるか

国会で焦点となっている新年度予算案。政府与党は、年度内成立に向けて、来週中には野党から一定の合意を得たい考え。これに対し、日本維新の会・前原共同代表は「現状では到底賛成できない」と述べた。前原共同代表と自民党・森山幹事長が、密かに会談。一致点は見いだせるのか。新年度予算案の審議が続く国会。立憲民主党はあす、物価高対策などを盛り込んだ修正案を示す方針を明らかにした。立憲民主党・重徳政調会長は「財源を見つけて、実行に責任を持つ。むだな予算を国民の生活を応援する予算に置き換える」、加藤財務相は「予算案は多くの参道が得られるよう、説明を尽くし、政策論議を重ねたい」と述べた。立憲民主党・野田代表は修正案について「来週からは政府の予算案と修正案を比べながらの審議を実現していきたい」と述べた。

キーワード
前原誠司加藤勝信日本維新の会森山裕立憲民主党自由民主党重徳和彦野田佳彦

日本維新の会、国民民主党との政策協議を進めている与党側。石破総首相は、自民党・小野寺政務調査会長から協議状況の報告を受け、各党の提案を丁寧に聞いたうえで、合意に向けて努力するよう指示した。小野寺政調会長は「なるべく早くしないと、予算の年度内成立が難しくなる。来週がひとつの大きなヤマ場と思っている」と述べた。来週を見据えて、日本維新の会・前原共同代表は「現状の与党からの提案では、到底賛成できるものではない」と述べた。前原共同代表は、自民党・森山幹事長と国会図書館で会談。政策協議でテーマとなっている高校の授業料無償化や社会保険料の負担軽減を巡る議論の進捗状況や今後の日程などについて、意見を交わしたものと見られる。自民党、公明党は、国民民主党との間で協議している「年収103万円の壁」の見直しを巡って、税制調査会の幹部が会談。近く再開する見通しの税制協議に向けて、所得税の控除額の引き上げ幅などについて意見を交わし、きょうも複数の案を検討したという。

キーワード
公明党前原誠司国民民主党国立国会図書館小野寺五典日本維新の会森山裕石破茂自由民主党

与野党ともに来週という発言があった。予算案の年度内成立を目指すのであれば、逆算して、まさに来週がヤマ場になると思う。衆議院の予算委員会では、来週17日に集中審議が行われる予定だが、その先はまだ決まっていない。予算案の修正をにらんだ政策協議と政治とカネの問題を巡って、野党側が求める参考人招致で折り合えるかどうかが焦点となる。

“ゼロからの挑戦” 福島 双葉町 若手町議が思い描く町の未来は

僅かな聴衆の中で行われる街頭演説。福島第一原子力発電所の事故から14年を前に行われた、福島・双葉町の町議会議員選挙の様子。双葉町は、原発事故で全町民7140人が避難を強いられた。3年前に町の中心部の避難指示が解除されたが、現在町に住んでいるのは僅か181人にとどまっている。11年にわたり人が住めなかった町で目指すゼロからの復興。どんな未来を作ろうとしているのか。1人の若手議員に密着。町議会議員選挙で当選した山根辰洋議員は、議員の中で最も若い39歳。8歳の娘が通うのは隣町の小学校。双葉町には、学校や病院、スーパーなどの生活インフラはほとんどない。山根議員は東京出身。震災後に復興支援員として活動する中で、双葉町出身の妻と結婚。3年前に町内に住めるようになったあと家族5人で移り住んだ。しかし人が住めない状態が10年以上続いた町の再生は簡単ではない。商工会に登録がある町内の事業者は40で、事故前の約5分の1。主な産業だった農業の再開率も、約0.6%にとどまっている。山根議員は「多様な人が暮らすにはまだまだ課題た多い」と語った。

キーワード
双葉町議会議員選挙双葉町(福島)東京都福島第一原子力発電所

福島・双葉町議会・山根辰洋議員に密着。先月行われた選挙は、双葉町に住民票を置く約5300人のほとんどが町の外で暮らす中で行われた。街頭演説に集まってきたのは僅か数人。山根議員はそれでも、スマートフォンをセットして演説に立った。行っていたのは、町の外に住む有権者にみずからの訴えを届けるためのネット配信。これにはもう一つねらいがあった。山根議員は「どこに街を一緒に作ってくれる人がいるかわからないので、そういった人たちを少しでも集められたら」と語った。もともと双葉町と関わりのなかった人たちにも、町の現状を伝えようとしていた。なぜ、こうした人たちを意識するのか。現状では、原発事故前に双葉町に住んでいた町民で、町に戻りたいと答える人は14%にとどまっている。その一方、徐々に増えているのが、もともと町には関わりのなかった移住者たち。いま町内に住んでいる181人の約6割を占める。さらに町を挙げた誘致もあり、県外から進出してくる企業も少しずつ増えてきている。山根議員は、外から町に入ってくる人や企業が増えることが、住民の帰還にもつながると考えている。

キーワード
双葉町双葉町議会議員選挙双葉町(福島)復興庁福島第一原子力発電所
スルメイカの漁獲上限 最少に

日本周辺で漁獲されるスルメイカやブリについて、資源を保護するため、来シーズンの漁獲量の上限が決まった。不漁が続いているスルメイカは、今シーズンの7万9200トンより7割以上減らした1万9200トンとなり、国が漁獲枠を設けるようになった1998年以降で最少となる。またブリはことし4月から新たに漁獲枠が設定されることになる。水産庁は今後、全国の漁業者に周知することにしている。

キーワード
スルメイカブリ水産庁
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報、早期天候情報を伝えた。明日も北日本は吹雪。

SPORTS
ヤクルト 村上宗隆 1軍キャンプ合流

右ひじの手術を受けた村上宗隆は2軍で調整を続けていたが、1軍キャンプに合流。手術の影響を感じさせないスローイングを見せ、午後からはいきなり実戦形式のバッティングに臨んだ。

キーワード
奥川恭伸村上宗隆東京ヤクルトスワローズ浦添市(沖縄)
大谷翔平キャンプイン 二刀流復活へ始動

ドジャースのキャンプ初日、昨シーズンにワールドシリーズを制したこともあってかファンが長蛇の列をつくっていた。今季、二刀流の復帰を目指す大谷翔平は投球練習では、144.8キロを計測。フリーバッティングでは18スイング中10本がホームラン性の当たりだった。手術した左肩について、大谷は「現状、バットはけっこう振れている」などと語った。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
山本由伸キャンプイン 東京での開幕投手へ

2年目の山本由伸は軽めの調整を行った。デーブ・ロバーツ監督は「東京での開幕戦で山本投手を先発させる」と話していた。

キーワード
デーブ・ロバーツロサンゼルス・ドジャース山本由伸
佐々木朗希キャンプイン 注目の初ブルペンは

移籍1年目の佐々木朗希は開幕2戦目に先発させる可能性が高いと言われている。デーブ・ロバーツ監督や球団関係者が見つめるなか、佐々木は投球練習で35球を投げ込んだ。佐々木は「開幕を日本で迎えられる機会はそんなにない、すごく特別な事だと思う」などとコメント。

キーワード
デーブ・ロバーツロサンゼルス・ドジャース佐々木朗希
今永昇太 初ブルペン 東京での開幕へ意欲

カブスの今永昇太はキャンプ4日目、初めてブルペンに入り、投球練習では1球ごとにデータを確認していた。開幕シリーズで日本選手どうしの投げ合いが実現する見込みとなっていて、今永は「自分が負けないように頑張る必要がある」などとコメント。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)シカゴ・カブス今永昇太
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.