TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都府立医科大学」 のテレビ露出情報

新橋はそこまで外国人が多くないが、一つの雑居ビルには次々と外国人が入っていく。インターナショナルヘルスケアクリニックには外国人ばかり。Googleマップの口コミで5ツ星評価。100件以上の口コミには病院に対する好意的な意見が多かった。その来院する患者の9割以上が外国人で、一ヶ月400人が訪れ年間4500人以上。その殆どが口コミをたよりにやってくるという。このクリニックでは看護師などスタッフ全員が英語が堪能。ただ話せるだけでなく、実際に海外での生活経験がある。そのクリニックのたった一人の医師は院長で内科医の鷲尾さん。海外在住の経験があり英語が堪能。常に患者の立場にたって診療するその姿はおもてなしドクター。そんなクリニックにやってきたのは60代のフランス人男性。一週間前に家族で来日し大阪や京都を旅行していたが二日前に体に異変が。親指の付け根のあたりが赤く腫れていたがたくさん歩いたせいで足を痛めたとのことだったが鷲尾さんは痛風だと診断。
痛風は血液中の尿酸が増えて結晶化し、関節などにたまり激痛を引き起こす病気。肉類や魚類などプリン体が多い食べ物の食べ過ぎによるという。男性は痛風持ちだが旅行している時に気が緩んでいたという。このクリニックでは月に約10人ほどの痛風持ちの外国人に薬を処方しているという。一般的に処方薬は一般的に院外で購入するものだが、外国人旅行者にはそれは分かりづらい。なるべく院内に薬をストック。診療後、すぐに渡せるようにしている。午前10時30分にはアメリカ人夫婦がやってきた。男性は二日前から39度の熱を出していた。その症状から見られる病気は溶連菌と診断。溶連菌感染症は38度以上の発熱や激しい喉の痛みを引き起こす。日本の健康保険に未加入のが外国人にはその料金表を渡す。溶連菌の検査は2000円。尿検査は750円。他にも検査の料金がわかりやすく描かれる。その診察料は1万円などと診療にかかる費用をあらかじめ伝えるようにしている。また保険制度がない海外では生活レベルに合わせた診療をうけるのが一般的。そのために、事前に料金を説明することが患者の安心につながる。その検査結果は陽性。抗生剤を処方した。
さらに診療が終わっても患者の問い合わせメールに返信する作業もするがその返信も早い。実際の口コミでもメールの速さに絶賛の声が。午後に待合室にいた男性は腰痛でやってきたが数年前から苦しんでいて最近ひどくなってきたという。原因を探るため別の病院でMRI検査をうけてもらう。鷲尾さんは内科だが腰痛にも親身になって聞く。男性はMRIを撮影し戻ってきたがヘルニアと診断された。整形外科への紹介状を作成したが専門外の患者も診断する理由には 外国人は診療を気にせず英語の通じる病院にやってくるためどんな症状にも対応している。
午前10時30分になるとアメリカ人50f代男性がやってきた。彼は菜食主義だが肉や魚のかわりに大豆を使う。その結果20キロも減量した。しかし心配には肉や魚を食べないために栄養状態が気になって血液検査にきた。夜8時には診療が終了。帰宅した先生が迎えるのは保護猫。現在は一人暮らしで子供は海外留学し医師を目指す。海外診療をする理由にカナダの2年間の海外生活があった。カナダの病院で困ったことがあり、その気持がわかるので日本でも困っている外国人のため困らないようにしてあげているという。しかし外国人が多いとは言えない新橋で開院したメリットについては、成田空港、羽田空港から電車1本で行けるからだという。
鷲尾先生が掲げるおもてなし診療は日本中の病院を巻き込み、国際的なプロジェクトに。日本で大病になった外国人は母国に帰国する際に意思が付き添い転院をサポート。またその逆で、外国で大病になった日本人も日本に帰国するがそれを国際医療搬送と呼ぶ。長距離の搬送と不測の事態に備え医療ケアをしながら安全に送り届ける。しかしその後言葉もわからない中で患者は不安になり是が非でも帰りたいという人も。鷲尾さんは国際医療搬送の依頼が入ると、患者を運ぶ航空機の座席確保とその見積もり、入院中の病院から情報を聞き出し受け入れ先の病院の手配までコーディネートしている。まだ対応している病院は少なく、コロナ禍以前には年間30件ほどの依頼が。そんな中新たな医療搬送の要請が。患者の家族からの依頼だったが日本で暮らすフィリピン出身の女性はフィリ患者はフィリピンに里帰り中に脳出血をお越し現地で入院。患者の家族が日本での治療を希望しているという。その2週間後にフィリピンの病院に向かった鷲尾さん。まずは飛行機で移動できるかを診察し、その現地での情報を引き継いだ患者は空港に搬送され、飛行機の中へ。フライト中に注意するのが酸素濃度。4時間のフライトは行き着く島もない。その後日本に到着。新幹線などを乗り継いで受け入れ先の病院へ。そして17時間かけて病院に到着した。女性は社会復帰に向けてリハビリ中だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5042 解熱鎮痛薬で大腸がん予防!? AIで進む”既存薬革命”
大腸がんを予防する薬の臨床研究に参加している44歳の有香さんは家族性大腸腺腫症を患っている。大腸にポリープが多発して悪化すると大腸がんで亡くなる人も多い遺伝性の難病。大腸のポリープは1cmほどの大きさになると約1/4の確率で癌になるとされる。そんな時に医師から薦められたのがアスピリンの臨床研究だった。ドラッグ・リポジショニングによって、これまでなかった大腸が[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:20 - 0:16 TBS
news23(ニュース)
きょうは東北から九州の広い範囲で猛暑日となり、熱中症警戒アラートが今年最多となる32都府県に発表された。兵庫・豊岡市は最高気温が37.6℃になた。全国最高は福岡・朝倉市で今年最高の38.4℃となった。隣の久留米市でも36.6℃となり、かき氷店が賑わっていた。東京都心でも猛暑日手前の34.7℃まで気温が上昇し、91人が熱中症で搬送された。熱中症と合わせて注意が[…続きを読む]

2025年6月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
長寿の人が多いことで知られる京丹後市で世界各地から人間の寿命に関する研究者などがあつまって最新の成果などを話し合う世界長寿サミットが始まった。世界長寿サミットは京都府立医科大学の教授などで作る実行委員会が初めて企画した。実行委員長の夜久均学長は「最先端の研究を共有し、健康長寿について熱い議論を交わして有意義な会合となることを願っている」などと話した。世界長寿[…続きを読む]

2025年6月14日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年1年間に全国の消費生活センターなどに寄せられた相談のうち、認知症などで十分な判断ができない高齢者の相談は9618件とこの10年で最多となった。このうち最も多いのが訪問販売によるトラブルの相談。消費者白書によると、訪問販売による認知症などの高齢者の相談は33.5%を占めて最多となった。専門家は「認知症の人の中には孤立した生活を送っている人もいる。そうなると[…続きを読む]

2025年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
夏を迎える時期に飲む機会が増えるのがビール。「喉ごしがいい」との表現があるが、舌ではなく喉で味わっているかもしれないとの研究結果が発表された。京都府立医科大学教授によると喉の感覚細胞というものがセンサーとして機能していることが判明したという。苦みを感じる感覚細胞が喉にもわずかにあることが判明。また、苦みに反応し飲み下しを促進する機能をもつことも分かったという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.