TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都府」 のテレビ露出情報

依頼品は「びいどろ」10点。それぞれ平均20万円で購入したという。「びいどろ」とは江戸時代の日本製ガラスの呼び名で、ポルトガル語でガラスを意味する「vidro」が語源。1543年種子島に漂着したポルトガル人による鉄砲伝来とともにガラスの器がもたらされたが、本格的に日本でガラス製品が作られはじめたのは17世紀中頃。「びいどろ」の容量はヨーロッパ製のガラスと異なり、ヨーロッパ製にはソーダ石灰が用いられてたが、「びいどろ」には鉛が使われた。職人たちは複雑な型を精巧に作り上げ、様々な造形を生み出している。また、「びいどろ」には多彩な色があるが、生地に金属の酸化物を混ぜることによって起こる化学反応によるもの。さらに、青・緑・赤・紫などの色ガラスを混ぜ合わせた生地を使って整形する練り上げではガラスとは思われない独特な色彩を生み出す。装飾の技法も様々。鏨や柘榴石でガラスの表面をひっかくようにして模様を描くぎやまん彫り。蒔絵は漆で模様を書き、乾かないうちに金粉をまく装飾法。「びいどろ」の技術は長崎・大阪・京都・江戸へと伝わり、そのどこか異国を思わせる造形は人々を魅了し、大流行した。職人たちの腕もあがり、キセルから虫の音を楽しむための虫籠の格子、手拭掛まで「びいどろ」で作ってみせた。しかし、そのほとんどが薄手で壊れやすかったため、明治に入りヨーロッパから頑丈なガラスが輸入されると「びいどろ」は次第に姿を消していった。改めて依頼品を紹介。ぎやまん彫りや、蒔絵、型吹き、練上手など様々な技法が使われている。注目すべきはラッパ状の形をした「びいどろ」。寛政12年刊行の「長崎聞見録」によると、これは鶴朝顔の盃と呼ばれる、宴会の余興に使われるもので、酒をつがれると飲み干すまで床に置くことができない可盃の一つのようだ。果たして鑑定やいかに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 18:30 - 23:00 TBS
モニタリング&櫻井・有吉THE夜会 合体SP夜会カジノ ギリギリの名勝負90分SP
WEST.重岡大毅の地獄坂ママチャリ全国制覇の道。今回は京都産業大学からの応募。学生も恐れるでデススロープ。過去最長220、約30%の勾配。ちなみに、感謝祭でおなじみの心臓破りの坂は勾配15%。スタートしてすぐに右急カーブがあり、死神カーブが続く。ラグビー部の川口新太に挑戦してもらったがギブアップ。今回は初のギャラリー開催。沿道には多くの学生たちが集まってく[…続きを読む]

2024年6月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
キッチン用品を大量購入するイラン人男性。食品保存容器を毎週150個購入しているという。料理歴37年のベテランシェフ・モハンマディさん。東京・新橋で本格的な中東料理のレストラン・シャンディズを経営。羊を使った肉料理など本場のハラル料理が楽しめるとイスラム教徒の外国人を中心に大人気。豚肉を使わないモハンマディさんのハラル弁当が日本で暮らす中東系の客から人気に。容[…続きを読む]

2024年6月27日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理(きょうの料理)
フランス料理店オーナーシェフの森永宣行さんに素材とソースが響き合う料理を教わる。森永さんは京都を拠点に活動している。手掛ける料理はモダンながら伝統的でクラシックな味わい。毎年フランス各地を訪れ、古典からも学んでいる。今回教わるのは「鶏肉のレモンクリームソース」など4品。

2024年6月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
ニューヨーク・タイムズが2024年行くべき52か所として、3番目に山口市が紹介された。オーバーツーリズムがないことやコンパクトに日本を楽しめると評価されたという。山口市は西の京と呼ばれ、室町時代に京都を模して造られた。一の坂川を中心に街が広がっている。香山公園には、国宝瑠璃光寺五重塔がある。現在は70年ぶりの大改修中。ひのきの皮に願い事を書いて奉納すると、こ[…続きを読む]

2024年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2024年買ってよかった上半期ベスト商品。4カテゴリーで紹介。
いさお農場「搾りたて牛乳ソフトクリーム 超人サイズ」が紹介された。買ってよかったのはサングラス「ニコン トランジションズ シグネチャーGEN8」2万4300円。日差しに当たると黒く、室内だと透明になる。木目ブラインドを買った人も紹介された。
買ってよかったのは「充電式センサーライト」3個約1[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.