TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都府」 のテレビ露出情報

NHKに残された映像で、日本の風物詩を振り返る。テーマは節分。節分の起源は平安時代。京都の吉田神社では平安時代から受け継がれてきた節分の儀式が残っている。
平安時代の節分は豆をまいていない。絵巻にも残っている。「公事十二ヶ月絵巻」という江戸時代に描かれたものに弓矢が出ている。追われてるのは鬼ではなく方相という赤い仮面をかぶっていた人。鬼は絵巻の外に。いつから豆をまくようになったのか、全国各地を渡り歩いて調査している玉川大学芸術学部講師・山崎敬子に聞いた。室町時代の僧侶の日記には豆の文字がある。鬼は必ずしも悪者として扱われていない地域もある。奈良にある金峯山寺では節分で追い出された鬼を全国から迎え入れている。埼玉県の鬼鎮神社では鬼は神主と一緒に堂々と登場する。人気で人が集まりすぎて今年は一般公開中止になった。大分の国東半島にある成仏寺では鬼を追い払うどころか仏の存在になっている。
節分の料理は恵方巻きだけじゃない。立春を迎えるこの時期、各地で食べられている郷土料理がいろいろある。「いわしの焼嗅がし」は鬼がいわしを焼くにおいを嫌うとされていて、その頭を焼くにおいで鬼を追い払う。栃木県の「しもつかれ」は悪いものを払うとされるさけの頭節分でまいた残りの豆大根などを酒かすと塩で味付けした郷土料理。山口県長門市でふるまわれているのは鯨汁。江戸の終わりころから食べられていた。大きな生き物を食べることでその生命力を体内に取り込もうとしたと考えられている。そして、いまや全国で食べられている恵方巻き。2005年のニュースでは大阪発祥といわれている恵方巻きが全国に広がったことに注目していた。その年の縁起がよい方向恵方を向いて太巻きずしを食べると願いがかなうということで、もともと大阪のすし店で出していたそう。1970年代に入るとのりの販売組合が商売になると目をつけて恵方巻きを広めようとした。その後、コンビニ各社が発売したところ大好評。2000年代には恵方巻きは全国に広がった。専門家によると節分の時期は季節の変わり目、邪気や災いが入り込みやすいという考え方があるということで昔からそれぞれの地域でとれる勢力がつくものを料理に取り入れ元気に春を迎えるということがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙禁断発表 国民1万人がガチ投票!全国ご当地めしベスト25
日本のご当地めしBEST25、20位は兵庫県の明石焼。たこ磯は新鮮タコが美味しいお店。タコの弾力と甘みが違うという。明石海峡周辺は潮の流れが速く明石ダコは潮の流れに負けないよう足が太く育つ。出汁に2個入れて1個を冷ましたり、ソースを塗り出汁に入れる。
スタジオで1位を予想した。日本のご当地めしBEST25、19位は東北からランクイン。

2025年5月5日放送 1:40 - 1:55 テレビ朝日
バスケ☆FIVE〜日本バスケ応援宣言〜(バスケ☆FIVE〜日本バスケ応援宣言〜)
高校バスケの飯塚カップ2025、東山vs開志国際。注目は東山2年・中村颯斗、開志国際2年・高橋歩路によるライバル対決。結果、2人とも3Pを6本成功させ28得点。87-83で東山が勝利。

2025年5月4日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ地球を笑顔にするWEEK2025春
世界初の木でつくる人工衛星プロジェクトが京都大学で進められている。人工衛星は10cm四方の正六面体で、重さは約1kg。開発を主導しているのは宇宙飛行士の土井隆雄さんで、近年活発化する宇宙開発競争によって多数の人工衛星が大気圏に突入し、残った酸化アルミ粒子が異常気象を引き起こす可能性を懸念して木製の人工衛星開発に乗り出した。去年木造人工衛星を乗せたロケットが打[…続きを読む]

2025年5月4日放送 16:00 - 16:45 NHK総合
国宝を売り込め!大作戦(オープニング)
オープニング映像。

2025年5月4日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(エンディング)
京都府で発掘。一体、何のミライモンスター?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.