TVでた蔵トップ>> キーワード

「人と防災未来センター」 のテレビ露出情報

1995年の今日発生した阪神・淡路大震災から30年を迎えた。神戸市では兵庫県などが主催する追悼式が行われ、天皇皇后両陛下も神戸市から黙祷を捧げられている。6434人が亡くなったが、両陛下が出席され遺族や政府関係者約400人も参列している。斎藤知事は心から哀悼の誠を捧げるとともに、苦難を乗り越え街の復興や再建に歩んでこられた皆様・復旧復興にお力添えをいただいたすべての皆様に経緯と感謝の意を評します、138万人ものボランティアが駆けつけ災害ボランティアの取り組みが全国に広がる契機となりDMATや教職員による支援チームEARTHなどの支援体制も生まれたと言及。法律に基づいた再建制度も実現し、兵庫県では創造的復興の理念が国連に盛り込まれるとともに国内外の復興の理念となった、東日本大震災の際には関西広域連合がカウンターパート支援を行い、能登半島地震でも支援を進めたとしている。防災の取り組みが前進する中、より強い社会を実現しなければならないとしている。災害はいつ起こるかわからないということを胸に刻み、災害の記憶・歩みを風化させない必要があり若い世代にも繋いでいく必要があるとしている。南海トラフ地震に備えた防災インフラ整備や耐震化も必要となるとしている。
天皇陛下のおことば。陛下は当時皇太子で、皇后さまとともに外国訪問の日程を繰り上げて帰国し2か月連続で兵庫県を訪問して被災した人を見舞われた。陛下は今から30年前の今日に多くのかけがえのない命が一瞬に奪われたが、被災された皆さんは困難な現実を前にしながらも互いに励まし助け合い懸命に前へ進もうとする姿は今も脳裏に刻み込まれているとしている。美しい街並みを目の当たりに敬意を表するとともに多くのボランティアや海外からの支援に対し感謝の意を評したいとしている。阪神・淡路大震災以降も各地で大きな自然災害が頻発しているが、昨年の能登半島地震の際も兵庫県の皆さんは現地に駆けつけ被災者に寄り添いながら震災から得た経験と教訓を活かした支援を行ってきた、海外で起こった災害の被災者に対しても心を寄せ支援を行っていることは意義深いこととしている。震災を経験していない世代の人々が増えているものの、兵庫県では震災を風化させてはならないとの決意のもと、経験と教訓をつなぐ取り組みを進め、震災を経験していない世代が学び考え自分の言葉で発信する活動を心強く思うとしている。安心して暮らせる地域づくりとともに、得られた知見が国の内外に広がることを期待いたしますと言及された。亡くなられた方の御霊の平安を心からお祈りするとともに、ご遺族並びに被災地のみなさんご健康を願い私の追悼の言葉といたしますと述べられた。
式典はNHKのニュースサイトやNHKニュース・防災アプリで配信が続けられていると紹介。
住所: 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(エンディング)
防災に取り組む団体や学校を表彰する「ぼうさい甲子園」。高校生の部で大賞を受賞した熊本県立熊本農業高等学校。農業土木科の生徒38名が地域の防災拠点を作った。コンセプトは「癒やしの空間」で地震や豪雨災害の経験をもとにデザインをしたという。四季の花やハーブが楽しめる花壇に独自に開発した明るい色のモルタルを使ったスロープなど、災害時でも居心地のいい場所にと技術と知識[…続きを読む]

2025年2月1日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
天皇皇后両陛下は1月16日から2日間、阪神・淡路大震災発生から30年の追悼式典ご出席のため神戸市へ。お二人の出席は15年ぶり。1日目、市内のミュージアムで震災の特別展をご覧になられた。震災では6434人が犠牲に。発災2週間後、上皇ご夫妻がヘリで被災地入り。避難所に出向き、被災者の話を聞かれるなどした。当時皇太子・皇太子妃だった両陛下は「深く心を痛めております[…続きを読む]

2025年1月26日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
1月16日、天皇皇后両陛下は兵庫・神戸市を訪問され、市内の博物館で震災の被害状況、復興のあゆみをまとめた展示をご覧になった。また、被災者たちと面会され、ねぎらいの言葉をかけられた。17日午前5時46分、各地で追悼集会が行われ、東京では上皇ご夫妻、愛子さまがお住まいで黙祷を捧げられたという。上皇ご夫妻は震災から2週間後には、被災者を見舞われた。天皇皇后両陛下は[…続きを読む]

2025年1月19日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
2本の8mmテープ。撮影されたのは30年前のあの日。そこには報じられることのなかった貴重な映像の数々が収められていた。VHSや8mmテープといったいわゆる“磁気テープ”に記録された映像たちが今年をめどに見られなくなるかもしれない。ユネスコが注意喚起した2025年問題に急かされ、今、ダビング業者には月に2万本ものテープが持ち込まれる。およそ20年から30年とい[…続きを読む]

2025年1月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
日本が度重なる災害を経て培ってきた教訓や経験。これは今世界各地に広がっている。その役割の一旦を担ってきたのが神戸市にある人と防災未来センターだ。震災を追体験できる場所や復興に関する膨大な記録があり、災害や防災について考え学ぶことができるようになっている。こうした日本の防災の知見が生かされているのがトルコだ。トルコでは1999年、トルコ西部で地震が発生し1万7[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.