TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台市」 のテレビ露出情報

東日本大震災から昨日で13年半。被災した地域では津波で壊れた建物などが震災遺構として保存され多くの人が訪れているが、仙台市の沿岸に震災遺構ではないものの津波の脅威を伝え続けている場所がある。南蒲生浄化センターに市内の小学生たちが社会見学に訪れ、第三ポンプ場に案内された。当時の状況を知る唯一の職員・菅野清司を含め施設で働いていた職員は101人全員無事だったがある危機感を抱いた。下水を流すゲートが停電で自動で開かず、下水が逆流し市民生活に影響を及ぼす恐れがあったという。その時菅野たちはすぐにゲートを手動で開けられるハンドルがあることを思い出し、回し続けた。作業開始から1時間、放流し始めたのを確認するとすぐに自衛隊のヘリコプターで避難した。津波の脅威を今に伝えるポンプ場。仙台市は一般の人が自由に出入りできない場所で安全管理上の難しさから震災遺構として保存しない方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
仙台市では蚊が媒介する感染症対策のため、人をおとりにした生息調査が行われている。仙台市は公園や広場6か所で生息状況を調査している。きょうの匂当台公園では蚊は捕獲されなかったが、11月まで調査を続け、捕獲した蚊の種類・数・性別などを調べることにしている。

2025年4月21日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
仙台では民間企業が開発したシステムを導入し、効率的にゴミを収集している。実証実験では車両ごとの運搬回数が約14%削減できたという。広島の事業者は担い手を伸ばすため、女性社員の獲得に力を入れている。会社の敷地内には保育園があり、社員は無料で預けられる。

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
被災者が自治体から訴えられる事態が多発している。東日本大震災の被災地では生活再建のための自治体の貸付金を返済できない被災者が相次いでいる。滞納額は約67億円。今、一斉に返済期限を迎え、自治体が裁判を起こしている。被災者を救うはずの制度が、なぜ逆に追い詰めてしまうのか。その課題に迫る。

2025年3月29日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
仙台市の有路泰子さんは「スケッター」。すきま時間に介護施設で「助っ人」として活躍する有償ボランティア。スケッターとはボランティアと介護施設のマッチングサービス。ボランティアをしたい人=スケッターさんと掃除や食事の配膳など介護以外の「お手伝い」を求める介護施設をつなぐサービスで資格や経験がなくても介護・福祉に関わることができるのが特長。いま介護の現場で深刻化し[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
ホテルなどの宿泊客から宿泊費に上乗せして徴収する宿泊税を、新たに広島県・札幌市・仙台市などの11自治体が導入。1人1泊200~500円を徴収し、観光振興や景観保全などへあてるとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.