TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台(宮城)」 のテレビ露出情報

物流について。去年4月にトラックドライバーの時間外労働の規制が強化されて荷物が運べなくなると指摘されてきたいわゆる2024年問題。規制の強化から10か月がたった。各地の現場を取材すると特に生鮮品の長距離輸送に影響が出ていることが見えてきた。宮城県にある花や植物を専門に運ぶ運送会社。専務の小野寺詠二さん。この会社は東北5県から首都圏に花を出荷している。人手不足が続く中、去年4月にドライバーの労働時間に規制が設けられたことで農家を回って集荷することがさらに難しくなっている。そのため強化したのが県外の運送会社との分業。以前は仙台から秋田まで往復して運んでいたが、今は協力会社に仙台まで運んでもらうことで1回の運行にかかる労働時間を8時間短縮できた。さらに運賃を安くする代わりに農家みずから花を持ち込んでもらってドライバーの負担を減らしている。しかし協力してくれる運送会社や農家は限られていて根本的な解決にはなっていない。2024年問題の報道で運送業界の厳しい状況が知られるようになり、ドライバーの新規採用がさらに難しくなっている。専務の小野寺さんがみずから運転しているが、限界を感じている。この状況が続けば花の輸送量を減らさざるをえなくなると危機感を抱いている。
どうすれば生鮮品の長距離輸送を続けられるのか。距離の壁を崩そうと目をつけたのがこちらのフェリー。規制が始まって改めて注目を集めているのがフェリーの活用。去年12月、大分県で試験輸送が始まった。農業が地域経済を支える大分県。九州以外に出荷される野菜と果物は3割余りに上る。ブランド品種のこのいちごも高値で取り引きされる大都市圏に出荷される。フェリーに入った運送会社のトラック。停車してドライバーが降りるとこの日の業務は終了。船内のレストランで温かい食事をとり、ベッドで寝ることもできる。乗船中の12時間は国の基準では業務時間外と見なされ、夜を徹して運転することなく、目的地に向かえる。翌朝の7時ごろ、大阪の港で下船し、再び陸路を走る。鮮度を保ったまま大阪と愛知の市場に届けることができ、ドライバーの業務時間も今までより4割短くなった。この輸送を担った運送会社。社長の中野健造さんはフェリーによる試験輸送に手応えを感じているが、運賃を負担する農家に納得してもらうためより安いルートを検討するなど模索が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
気象予報士の森さんが解説。きのうの最高気温は京都・福知山で38.7℃だった。現在の気温11時半では札幌34.8℃仙台は35.6℃の猛暑日となった。東と朝鮮半島に高気圧があり台風7号からも来る風が大陸を通って上がりそのまま北海道に行くため暑くなっているということ。台風は8号も発生、7号は東シナ海に進むが高気圧も西にせり出し8号が沖縄付近に近づく、もう1つ台風に[…続きを読む]

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワーご当地ネタ大賞SP
尾形のテッパンネタサンキューゲームに挑戦。サンキュー!サンキュー!と言い合い、尾形が〇〇キューのジェスチャーを当てる。

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
前橋の現在の様子が流れた。記録的短時間大雨情報が発表されている。仙台のライブ映像が流れ、全国の天気予報を伝えた。

2025年7月22日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
多くの地域で30℃を超えている。仙台では約36℃、東京では約34℃等となっている。

2025年7月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
ゲリラ雷雨に関するトーク。岩手の一関の最高気温は38.2度となっている。茨城県の大子は38.5度。埼玉の鳩山も38.1度などとなっている。北杜市などの写真を紹介した。山沿いを中心に雷雨となっている。群馬県片品村で記録的短時間大雨情報が発表された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.