TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台(宮城)」 のテレビ露出情報

物流について。去年4月にトラックドライバーの時間外労働の規制が強化されて荷物が運べなくなると指摘されてきたいわゆる2024年問題。規制の強化から10か月がたった。各地の現場を取材すると特に生鮮品の長距離輸送に影響が出ていることが見えてきた。宮城県にある花や植物を専門に運ぶ運送会社。専務の小野寺詠二さん。この会社は東北5県から首都圏に花を出荷している。人手不足が続く中、去年4月にドライバーの労働時間に規制が設けられたことで農家を回って集荷することがさらに難しくなっている。そのため強化したのが県外の運送会社との分業。以前は仙台から秋田まで往復して運んでいたが、今は協力会社に仙台まで運んでもらうことで1回の運行にかかる労働時間を8時間短縮できた。さらに運賃を安くする代わりに農家みずから花を持ち込んでもらってドライバーの負担を減らしている。しかし協力してくれる運送会社や農家は限られていて根本的な解決にはなっていない。2024年問題の報道で運送業界の厳しい状況が知られるようになり、ドライバーの新規採用がさらに難しくなっている。専務の小野寺さんがみずから運転しているが、限界を感じている。この状況が続けば花の輸送量を減らさざるをえなくなると危機感を抱いている。
どうすれば生鮮品の長距離輸送を続けられるのか。距離の壁を崩そうと目をつけたのがこちらのフェリー。規制が始まって改めて注目を集めているのがフェリーの活用。去年12月、大分県で試験輸送が始まった。農業が地域経済を支える大分県。九州以外に出荷される野菜と果物は3割余りに上る。ブランド品種のこのいちごも高値で取り引きされる大都市圏に出荷される。フェリーに入った運送会社のトラック。停車してドライバーが降りるとこの日の業務は終了。船内のレストランで温かい食事をとり、ベッドで寝ることもできる。乗船中の12時間は国の基準では業務時間外と見なされ、夜を徹して運転することなく、目的地に向かえる。翌朝の7時ごろ、大阪の港で下船し、再び陸路を走る。鮮度を保ったまま大阪と愛知の市場に届けることができ、ドライバーの業務時間も今までより4割短くなった。この輸送を担った運送会社。社長の中野健造さんはフェリーによる試験輸送に手応えを感じているが、運賃を負担する農家に納得してもらうためより安いルートを検討するなど模索が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 18:25 - 19:50 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!こんな山奥になぜ!?秘境の繁盛食堂SP
タクシードライバーの出身は宮古市。宮古市は陸の孤島と呼ばれていた。盛岡までも2時間、仙台までは5時間かかり、どこにいくにも遠いとのこと。ひろや食堂がうまいとのこと。秘境なのに人気な食堂。とん汁定食がおすすめ。ひろや食堂は宮古湾の近くにある。ドライバーとはここでお別れ。頼んでいないのに豚肉と舞茸のうどんが提供された。ひろや食堂にたどり着くまで3日かかったという[…続きを読む]

2025年10月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
仙台などの中継映像と、全国の気象情報を伝えた。

2025年10月22日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
旅バラ バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅 みちのく紅葉名所攻略SP
バスチームと鉄道チームが乗り継ぎ対決旅。築館のバス停を目指すバスチーム。おばたが先に行ってバス停を見つけることになったが迷子になりはぐれてしまった。バス出発まで残り5分で何とか合流しバスに乗ることができた。
両チームとも一ノ関駅を目指す。バスチームは下校ラッシュに遭遇し徐々にバスが遅れ始める。第4チェックポイント「一ノ関駅」に先着したのはバスチームで100[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
近年、サンマの不漁が続く宮城・気仙沼港では今月7日、航海の安全と大漁を祈願する盛大な出船送りが行われ、サンマ漁船は北海道・花咲港に向け出港した。サンマ漁の解禁日は例年8月20日だったが、漁獲量を増やそうと去年から8月10日に前倒しされた。仙台市内のスーパーでは多くのサンマが店頭に並んだ。4月に新橋から世田谷区尾山台に移転した「根室食堂」は北海道の食材を多く扱[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.