TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本台風」 のテレビ露出情報

明日は防災の日ということで、防災のきっかけと備えについて街の人に聞く。栃木県在住の女性は、東日本大震災の時にガソリンスタンドに長蛇の列が出来たことを受け、ガソリンをこまめに入れるようにしているとのこと。20代の男性は先日の南海トラフ地震臨時情報を受け、自宅に水を備蓄するようにしたとのこと。千葉在住の女性は趣味の登山をきっかけに、登山用のグッズが防災にも役立つことに気づいたとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・宮原豪一の解説。7月12日、松山城の天守がある松山市内中心部の山で土石流が発生。土砂が住宅に流れ込み3人が死亡した。事前に避難指示などの情報は出されていなかった。原因を検証している有識者などの検討委員会は先月、中間報告を公表。複合的な要因が重なって発生したことがわかってきている。斜面の不安定化(亀裂など)、巨木の存在(倒壊した斜面)、集水地形など。[…続きを読む]

2024年10月12日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
埼玉と東京の東部を流れる荒川。蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため、新たに荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた部分は今、隅田川となっている。この荒川放水路に水が通されてきょうで100年となり、記念のイベントが開かれた。水門の操作室の見学会などが行われた。荒川放水路が作られるきっかけとなったのは明治43年の大洪水。東京の下町などに大きな被害が[…続きを読む]

2024年8月18日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!注目ニュース この後どう動く?
福島・いわき市は台風7号の接近で全域に避難指示が出されていたが、きのう午前7時に解除された。いわき市の平下平窪地区。2019年の東日本台風で地区を流れる夏井川が決壊。80代以上の高齢者4人が逃げ遅れ亡くなった。過去の被害を教訓として伝えるために今年から始めたのが「アナデジサイネージ看板」。地区内26カ所に設置を進めているアナログとデジタルの情報を融合した防災[…続きを読む]

2024年7月15日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報環境・建設委員会
首都直下地震や気候変動の影響による豪雨災害など、東京都では今、自然災害が発生するリスクがこれまで以上に高まっていると言われている。こうした中、山間や島しょ地域において、人や物の移動を担う道路は特に重要なもの。その道路が災害で寸断されると、地域が孤立し食料や救援物資が届かない事態に陥る危険性がある。そのような災害への備えとして、日の出町と青梅市を繋ぐ梅ヶ谷トン[…続きを読む]

2024年6月30日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
番組レギュラー陣のJOY、皆藤愛子がスタジオに登場した。2人の後ろには大きなディスプレイがあり、そこに映像を映し出せるようになっている。今回のテーマは、「水害対策の最前線 流域治水」。このテーマについて、2人が解説する。まず2人が、後ろのディスプレイの映像を使って、「2021年までの10年間の、水害・土砂災害に遭った市区町村数」などについて解説した。続いて、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.