TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

愛媛県新居浜市には「おもちゃ図書館」と呼ばれる施設がある。地域の人に親しまれているこの施設では、布で出来たままごとの道具や人形など、手作りのおもちゃでだれでも遊ぶことができる。やさしい風合いのおもちゃを長年制作し続けてきたボランティアの活動を取材した。新居浜市総合福祉センターの一角にある「おもちゃ図書館きしゃポッポ」。おもちゃを作っているのは、かつて幼稚園の先生や洋服を作る仕事をしていたボランティアで、週に一度活動している。おもちゃ図書館を設立した松山明子さん。30年ほど前から新居浜市や市民の協力を得ながら活動を続けてきた。松山の長女には障害があり、生活をする上で周りの人たちに優しく支えられてきた経験から、趣味のおもちゃ作りを生かして地域の子どもたちを支えたいと活動を始めた。今作っているのは、転がして勝ち負けを決めるおもちゃ、じゃんけんサイコロ。視覚障害がある子どもでも楽しめるよう、音が鳴る工夫や触ったときに形が分かるようになっている。クリスマスのイベントでプレゼントするためにこれまで制作を続けてきた。おもちゃ図書館の運営だけでなく、手作りの衣装で演劇をしたりおもちゃを使った出前講座を行ってきたことが評価され、内閣総理大臣賞など数々の賞を受賞してきた。さらに松山たちは、今年1月に発生した能登半島地震の被災地に手作りのおもちゃを送った。松山さんは時間を見つけては自宅でもおもちゃを手作りする。これまで制作したおもちゃは1万個以上。あたたかみを感じて欲しいと、1つ1つ丁寧に作り上げる。松山さんは「全ての子どもたちのために共に生きていきたいなと思っている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2つ目のテーマは「いざという時 情報収集」。災害時に役立つ公衆電話の見つけ方は、「公衆電話検索」で検索し、最初に出てくるサイトには住所・地名から公衆電話が地図上に表示される。災害時にはネットが使えないのでは?と危惧する人もいるが、深刻な災害時には誰でも使える無料Wi-Fi「0000JAPAN(ファイブゼロ・ジャパン)」が開放されるため災害時でも調べることが可[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県七尾市で130年余続く石崎奉燈祭。高さ約13メートル、重さ約2トンの巨な奉燈を100人で担ぐ。この祭りを支援している越中祭青年会の五十嵐友輔さんは西二区から依頼を受されて2年前に富山の若者20人で参加した。去年の能登半島地震で町は被害を受けた。地震から半年たっても奉燈が通る道路は壊れたまま。去年の祭りは規模を縮小して行われることになり、被害の大きかった[…続きを読む]

2025年9月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
3日間で能登半島400キロを自転車で駆けるツール・ド・のと。能登半島地震の影響で規模を縮小しての開催。輪島市のと珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月15日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
3日間かけて能登半島で約400キロを自転車で駆け抜けるツール・ド・のと400は能登半島地震の影響で去年に続いて規模縮小での開催となったものの、今回は被災地の復興を願って復旧が進む国道249号を通って輪島市と珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ずSDGs自然と歴史が調和する観光タウン 神奈川県小田原市をSDGs散歩
日産自動車は2010年に他社に先駆けて量産型EV「リーフ」を市場投入。今では国内で累計29万台以上のEVを販売しており、販売している車の7割以上がEVだという。またEV内部のバッテリーから電気を車外に取り出して家電などに送電することもでき、災害時対応にも役立つとのこと。
日産自動車では「日産わくわくエコスクール」を実施。地球温暖化や電気自動車、自動運転、海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.