TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

心得(1)“家族の電話番号はアナログ持参”。油性ペンで緊急連絡先や自分の名前を書いた紙を財布などに入れておく。メリットは本人の意識がない状態でも第三者が紙を見て連絡できる、被災時混乱していても紙を見ればすぐ思い出せる。心得(2)“連絡方法は複数決めておく”。電話、SNS、災害用伝言ダイヤルなど。またLINEなどメッセージアプリの一斉送信機能は安否確認に便利。1つだけでなく複数の連絡方法を持つことで連絡が取れる可能性が上がる。心得(3)“災害時の無料Wi-Fiを活用”。大規模災害時の無料Wi-Fiは「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」がある。契約している携帯会社に関係なく無登録で無料利用が可能になる。心得(4)は災害用伝言ダイヤル「171」を体験しておく。体験可能期間は毎月1・15日、1月1日~3日、1月15日~21日、8月30日~9月5日。通常の電話回線が混雑していてつながらない状態でも別回線のためつながりやすい。使い方はまず固定電話や携帯電話から「171」に電話をかける。自動音声が流れ伝言を残す場合は1、伝言を再生する場合は2を押す。連絡を取りたい人の電話番号を市外局番から入力し30秒以内で音声を録音する。伝言を残す番号を1つに決めておくと1回で家族全員の確認ができる。使う際のポイントは「あ・い・た・い・よ」。あ→あなたの名前は?、い→いまいる場所は?、た→だと一緒にいるか、い→いたい所はないか(けがの確認)、よ→よこく(移動などこれからの行動に関して)、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
気象庁は地震が発生した際、規模や位置から推定し津波警報や注意報などを発表するが、去年1月の能登半島地震では地盤が隆起し海底が露出、津波が観測できなくなる地点もあった。何らかの原因で観測点から津波のデータが入手できなくなり観測できていない状況を気象庁は明日から発表し、フジテレビは「観測不能」と速報する。また津波の第1波を水が引いた状態で観測した場合は、「第1波[…続きを読む]

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
小山芳明さんは、地元のコミュニティーFMで毎週1時間の番組を持ちパーソナリティを務めている。去年の元日に発生した能登半島地震は、災害関連死を含み625人が亡くなった。住宅被害は石川県内だけでも約11万6000棟にのぼり、1万3000人余が仮設住宅団地で暮らしている。小山芳明さんは被災地を支援する手立てとして1つの考えが浮かび、リスナーに呼びかけたところ多くの[…続きを読む]

2025年7月23日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
気象庁は、自身の規模や位置から推定し津波警報や注意報などを発表する。能登半島地震では地盤が隆起して海底が露出し、津波が観測できなくなる地点もあった。観測できていない状況を気象庁はあすから発表し、フジテレビは観測不能と速報する。また、津波の第1波を水が引いた状況で観測した場合は、フジテレビは「第1波(引き波)」と速報する。観測不能でも津波到達のおそれがあるため[…続きを読む]

2025年7月20日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
新婚の谷内未来さん・研介さん夫妻を取材。谷内未来さんの父親は、能登半島地震で亡くなった。谷内さん夫妻が、地震で被災した輪島市の実家を訪れた。谷内未来さんの父親は、娘の結婚式に流す曲としてMISIAの「幸せをフォーエバー」を選んでいた。
3月、谷内研介さんが友人と結婚式の打ち合わせを行った。谷内未来さんの母親が、能登半島地震で亡くなった夫の思い出を語った。4[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(スポーツニュース)
金沢で、能登半島地震の復興支援として行われた小中学生のバスケットボール大会。会場に現れたのは石川県七尾市出身の赤穂ひまわり選手。参加者と交流を楽しんだ。赤穂ひまわり選手はこういう機会でまた石川県が盛り上がってくれたらいいなと話していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.