TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

心得(1)“家族の電話番号はアナログ持参”。油性ペンで緊急連絡先や自分の名前を書いた紙を財布などに入れておく。メリットは本人の意識がない状態でも第三者が紙を見て連絡できる、被災時混乱していても紙を見ればすぐ思い出せる。心得(2)“連絡方法は複数決めておく”。電話、SNS、災害用伝言ダイヤルなど。またLINEなどメッセージアプリの一斉送信機能は安否確認に便利。1つだけでなく複数の連絡方法を持つことで連絡が取れる可能性が上がる。心得(3)“災害時の無料Wi-Fiを活用”。大規模災害時の無料Wi-Fiは「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」がある。契約している携帯会社に関係なく無登録で無料利用が可能になる。心得(4)は災害用伝言ダイヤル「171」を体験しておく。体験可能期間は毎月1・15日、1月1日~3日、1月15日~21日、8月30日~9月5日。通常の電話回線が混雑していてつながらない状態でも別回線のためつながりやすい。使い方はまず固定電話や携帯電話から「171」に電話をかける。自動音声が流れ伝言を残す場合は1、伝言を再生する場合は2を押す。連絡を取りたい人の電話番号を市外局番から入力し30秒以内で音声を録音する。伝言を残す番号を1つに決めておくと1回で家族全員の確認ができる。使う際のポイントは「あ・い・た・い・よ」。あ→あなたの名前は?、い→いまいる場所は?、た→だと一緒にいるか、い→いたい所はないか(けがの確認)、よ→よこく(移動などこれからの行動に関して)、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震により石川県内で避難所生活を送っていた人が仮設住宅などに移り避難者がゼロになった。去年9月の豪雨で現在も46人が避難生活を送っているが応急仮設住宅が先月までにすべて完成し今月中には解消される見通し。

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
自然災害から命を守るため、AIを活用した対策が進められている。AIが自動的に火災を発見・通報してくれるシステムを実際に導入した町を取材した。茨城県大洗町の街の中心にある消防本部には街を見渡せる塔が立っている。ここにAIカメラが備え付けられている。大洗町ではここ10年の間に深夜帯に無人の家から出火し、付近の住宅に延焼する火災が2件発生している。AIカメラから1[…続きを読む]

2025年4月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
能登半島地震による石川県内の被害者がゼロになったことがわかった。能登半島地震の石川県内の避難者は去年1月4日がピークで、1次避難所に計3万4173人だったとのこと。去年発生した奥能登豪雨の被災者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
能登半島地震により石川県内で避難所生活を送っていた人が仮設住宅などに移り避難者がゼロになった。去年9月の豪雨で現在も46人が避難生活を送っているが応急仮設住宅が先月までにすべて完成し今月中には解消される見通し。

2025年4月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
今回南海トラフ巨大地震の想定で初めて出されたのが「災害関連死」。災害が原因の傷の悪化や避難生活のなかで体の負担が大きく具合が悪くなってしまい亡くなるケース。今回発表された被害想定では最大5万2000人にのぼると言われている。専門家によると避難所の数の不足も関係があるという。特に東京都などでは自宅で生活を続ける「在宅避難」を呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.