TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震から10か月以上たった今も現地では医療を十分に提供できず、住民の健康悪化が懸念されるとして、東京都医師会は今後、支援のため医師を派遣する方針を明らかにした。東京都医師会は能登半島地震の発生後、半年間にわたり医師を派遣するなど現地の支援を行った。東京都医師会・西田伸一理事が定例の会見の中で能登半島北部の医療の現状について報告。それによると石川・珠洲市では今月から珠洲市総合病院の分院にあたる2か所の診療所が再開したものの、医師も被災したことなどから月に2回、一日90分のみの診療にとどまっている。現地では訪問診療などの強化も必要になっているが、「地元だけでは対応に限界がある」といった課題が指摘された。現地からの要望を受け東京都医師会は来週末にも視察を行うとともに、今後医師などを派遣して支援する方針を明らかにした。東京都医師会・尾崎治夫会長は「都道府県の医師会の中で、東京はマンパワーを持っている。まず東京で支えていきたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
能登半島地震から一ヶ月、石川県珠洲市正倉院にいた美容師の瓶子さん。その朝の日課は避難所で水を汲むこと。髪を切りたいという避難所でも声に、地震が発生した2週間後には店を再開した。震災後は店舗兼自宅は被災し、知り合いの家を間借りして生活している。珠洲市はここ数年大きな地震が相次いでいる。2022年に震度6弱、23年には震度6強。去年には能登半島地震に見舞われた。[…続きを読む]

2025年9月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
石川・能登町にある収穫されたお米があつまる施設からの中継。去年この地区は地震と豪雨災害に見舞われ、収穫量は大幅に減った。 2つの災害を乗り越えて、能登の農家は特別な思いで、実りの秋を迎えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.