TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震の被災地などが再び被害を受け石川県で15人が亡くなった豪雨災害からきょうで2か月。被災地では復旧作業の人手が足りないため企業もボランティアに協力し、きょうも泥などを運び出す作業にあたっている。豪雨災害から2か月のきょう、被害が大きかった輪島市では大手通信会社のNTTドコモがボランティア活動を始めた。全国から集まった20人の社員が参加し、スコップなどを使って住宅や側溝に流れ込んだ泥などを運び出す作業にあたっている。会社によると、豪雨災害の被災地で復旧作業の人手が足りないことを受けてグループ全体でボランティアに協力することを決めたということ。石川県は本格的な雪の時期となる来月中旬までに輪島市と珠洲市、それに能登町で住宅の土砂の撤去を終えたいとしていてそのためには延べ2万人のボランティアが必要だということだが、今月4日までに実際に活動したのは半数ほどにとどまっているということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.