TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

2024年被災地のいま。能登半島地震からまもなく1年。9月には大雨による被害もあった。先日も震度5弱の地震があった。現地は今も大変な状況が続いている。石川県珠洲市でいろは書店を営んでいる八木さん一家を取材。店と自宅は地震で全壊。4月には仮の店舗で営業を再開させた。八木さんが営む書店はソファなども置かれ、訪れた人がくつろげるようになっている。創業は昭和24年、現在は仮店舗を修復しながらの営業となっている。地震当日、帰省した人たちのために営業は続けており、1階の店舗部分は潰れてしまったが、八木さん一家に怪我はなかった。営業再開に向け、八木さんは店の形など様々な案を考えているという。地震から3か月、営業を再開すると震災前と同様に人々の憩いの場となっている。集まる人々を励まそうと、八木家族は心に浮かんだアイデアを次々と生かしている。被災前の暮らしがわかる本を置くと多くの人が買い求める。八木さんは「郷土愛が強いんですよね」とあたった。珠洲市内で全壊した家屋から運び出されたピアノには子どもたちが道をテーマに絵を描いた。来年の夏を目標に元の場所に再び店を建てる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
石破総理大臣は海上保安学校の卒業式に出席し、沖縄県の尖閣諸島周辺で中国の公船が領海侵入を繰り返す中、国益を守るため尽力するよう求めた。石破総理大臣は「最前線の現場では大きな試練に出合うことになる。互いに助け合い高め合いながら難局を乗り越え使命を果たしてほしい」などと述べた。

2025年9月27日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国土地理院は、今年7月1日時点の各都道府県の面積を調査し昨日結果を公表。去年1月の能登半島地震のあとに更新された地図情報を元に面積を測定していて、石川県は前回調査比4.74平方キロメートル増加していたという。能登半島地震により海岸が隆起したことが主な要因。これにより福井県を0.35平方キロメートル上回り、都道府県別の順にで34位になったとしている。

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
能登半島豪雨から1年。去年9月21日、午前から線状降水帯が発生し、台風14号の影響もあり、予想を大幅に上回る集中豪雨になった。輪島市では1時間に121ミリの雨となった。能登半島地震から9ヶ月あまりで復旧が進められていた国道もあちこちで寸断され、複合災害となった。去年奥能登豪雨があり、今月19日時点で珠洲市、輪島市、能登町あわせて全壊家屋は82棟、半壊が658[…続きを読む]

2025年9月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
能登半島地震で校舎が被災し東京で生活を送る日本航空高校石川の尾芝樹心さん、谷綜馬さん
、馬医和輝さんは自転車で転倒した男性を自宅まで送り届け、感謝状を贈呈された。

2025年9月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
スイトルボディやメリオールデザインは災害現場でも活躍している。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.