TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

2024年被災地のいま。能登半島地震からまもなく1年。9月には大雨による被害もあった。先日も震度5弱の地震があった。現地は今も大変な状況が続いている。石川県珠洲市でいろは書店を営んでいる八木さん一家を取材。店と自宅は地震で全壊。4月には仮の店舗で営業を再開させた。八木さんが営む書店はソファなども置かれ、訪れた人がくつろげるようになっている。創業は昭和24年、現在は仮店舗を修復しながらの営業となっている。地震当日、帰省した人たちのために営業は続けており、1階の店舗部分は潰れてしまったが、八木さん一家に怪我はなかった。営業再開に向け、八木さんは店の形など様々な案を考えているという。地震から3か月、営業を再開すると震災前と同様に人々の憩いの場となっている。集まる人々を励まそうと、八木家族は心に浮かんだアイデアを次々と生かしている。被災前の暮らしがわかる本を置くと多くの人が買い求める。八木さんは「郷土愛が強いんですよね」とあたった。珠洲市内で全壊した家屋から運び出されたピアノには子どもたちが道をテーマに絵を描いた。来年の夏を目標に元の場所に再び店を建てる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.