TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川県輪島市では能登半島地震から1年たった今も街なかには被災の爪痕が色濃く残っている。市内でしょうゆの製造会社を経営する谷川貴昭によると、創業から120年続き輪島の味として親しまれたしょうゆを造ってきた老舗の会社だが、その工場は地震で倒壊したという。しょうゆ造りに欠かせない木おけもほとんどが使えなくなった。谷川は4月に解体工事の受け付けが始まるとすぐに市に申請をした。しかし1万件を超える申請に市が十分対応できていなかったことなどから工事の具体的なスケジュールはいまだ示されていない。生活をしていくため手探りで営業を再開した谷川は被害を免れたボイラーを稼働させて米こうじやみそなど商品の一部の製造を再開することにした。主力製品のしょうゆはレシピを市外の業者に託し製造してもらうことにした。さらに都内で開かれたイベントにも出品し製品のPRに取り組んでいる。それでも先月までの売り上げは地震前の去年1年間のおよそ6割程度にとどまり委託製造にかかるコストもかさんでいる。谷川は地震の発生から1年がたとうとする今でも先行きが見えない状況に不安を感じている。石川県によると先月末時点で公費による解体が完了したのは全体の34%ほどで申請が最も多い輪島市では25%ほどとなっている。県の担当者は解体申請の手続きの対応を業者に委託したことで来年11月末までにはすべての解体を終える計画だと話している。谷川は「まずは解体が進まないとその先のことは考えられない」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
地球を笑顔にするWEEK。円柱と円錐を重ねたような形が特徴の簡易住宅インスタントハウスは早く低コストで施行でき能登半島地震の被災地に約250棟が設置された。開発したのは名古屋工業大学の北川啓介教授、大学の研究室もインスタントハウスを使用した。インスタントハウスはポリエステル製のテント・シートを空気で膨らませ発泡ウレタンの断熱材を吹きかけて完成、シートと断熱材[…続きを読む]

2025年11月21日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
災害時も日常もAIドローンの“ソナエ”。小型ドローン「Skydio X10」を紹介。重さ約2kg・飛行時間最大40分。ドローンポートと呼ばれる格納場所に着陸すると自動で充電ができる。周囲斜め45度開けた場所に設置可能。ドローン使用で災害状況の一時確認ができる。AIが搭載されているため、障害物を避けながら飛行・撮影が可能。先日、大規模災害を想定した訓練が行われ[…続きを読む]

2025年11月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
地球を笑顔にするWEEK。円柱と円錐を重ねたような形が特徴の簡易住宅インスタントハウスは早く低コストで施行でき能登半島地震の被災地に約250棟が設置された。開発したのは名古屋工業大学の北川啓介教授、大学の研究室もインスタントハウスを使用した。インスタントハウスはポリエステル製のテント・シートを空気で膨らませ発泡ウレタンの断熱材を吹きかけて完成、シートと断熱材[…続きを読む]

2025年11月20日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
リベラウェアは2016年創業で従業員は100名。ドローンを開発し注目を集めている。昨年の年商は14億円で、370社以上で導入。リベラウェアが注目された出来事が今年1月に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故。事故8日後に中に落ちたトラックを発見したのがリベラウェアが開発したIBIS2。搭載されたカメラが今回の事故の調査を大きく進展させた。販売やレンタルだけでなく[…続きを読む]

2025年11月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県と北陸電力などは今月24日、志賀町で震度7の地震が発生し、志賀原発2号機から放射性物質が放出されたという想定で原子力防災訓練を開催する。去年の訓練は能登半島地震の影響で周辺市町の住民は参加できなかったが、今年は2年ぶりに600人が参加する予定。今回は原発から5キロ~30キロ圏内の住民をバスで一斉に避難させる際、国道159号が通れない想定をし、富山・氷見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.