TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

1月1日に起こった能登半島地震で富山県では津波警報が発表され、各地で渋滞が発生した。なぜこのような事態が起きたのか、今検証が行われている。地震直後の人流分析を続けている富山大学・井ノ口宗成准教授は富山市周辺の携帯電話の位置情報をもとに地震から2時間後の集まりを去年と比べた。すると呉羽山がある富山市の山間の地域に人が集中していることが分かった。井ノ口准教授は「地震が起こって津波が来るまでの時間がすごく短い。住民はどこまで逃げればよかったのか分からないままとりあえず高く遠くへ逃げた」と話した。近くに高台がなく交通機関が少ない多くの人達は車で避難せざるを得なかったのではないかと分析している。沿岸部から山へ続く南北の道路は大渋滞となっていた。また市内全域の人が一斉に車で移動したために沿岸部まで渋滞が起こり沿岸部の一部で避難できない人もいたことが分かった。また沿岸部では足の不自由な高齢者が渋滞により避難を諦め自宅にとどまったのではないかと分析した。
こうした課題を踏まえ、今月行われた能登半島地震の対応を検証する県の会議で県は今後津波からの避難は徒歩と車での避難のすみわけを検討し避難計画を見直す方針を示した。一方で誰が車を使うべきなのか明確な基準は定められておらず県や自治体の模索は続く。検証会議で座長をつとめる神戸大学・室崎益輝名誉教授は「コミュニティの中で何台か車を使うと決めた場合、車の運転手がいつもいなければならないのか、いろいろ細かな問題がある。防災を軸にしながらコミュニティを作り直すという発想にならないといけない」と話した。
こうした中、魚津市・経田地区では行政に先立ち取り組みを進めている。ここでは以前から一人暮らしの高齢者や障がい者、生活をささえる人がどこにいるのか一目でわかる「支え合いマップ」を作っていた。地区ではこの支え合いマップを利用して車避難の世帯と徒歩避難の世帯を定め独自ですみ分けを行った。経田地区自主防災会・稲葉雅敏本部長は「自助共助と言う部分で行政とは全く関係なく地域で色々な活動をしていく。支えられている人不自由な方、年配の方でも声掛けできるような地域作りをやらないといけない」と話した。一方で専門家は「行政は計画を見直すだけでなく住民と一丸となって避難のあり方を検討していく必要がある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
石破茂は、それぞれの地域の課題を一番知っているのが我々自民党だという思いで参議院選挙に臨んでいきたいと思いを語った。総理が伝えたい中心のテーマは、賃上げを緩めないこと。物価高に負けない賃金を上げることが基本で、これから先いいものを安く作り世界にも出していくというのが大事だという。給付金については、早く重点化ができ社会保障の財源を守れるなどと述べた。防災につい[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(午後LIVE ニュースーン)
番組ではトカラ列島の地震を巡るメッセージも受け付けていると紹介した。能登半島・東日本大震災の経験も募集している。

2025年7月7日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震から1年半。富山県氷見市姿地区の活動を担っていた世帯が離れたことで、人手不足と高齢化が進み、集落の維持が課題となっている。離れた人たちとのつながりをどう保つのか、模索を続ける集落の現状と、解決の糸口を取材した。

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
前田さんは「個人に通知が来たら信じて逃げると思う」、長谷川さんは「ハザードマップを見ないと」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.