TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川・町野町では能登半島地震により、6つの道路が寸断されていた。39の地区が点在し、住民の半数が65歳を超えている。取材班は応急復旧した県道を利用し、若桑地区へ到着した。浅田一弘氏(52)は自動車整備工場を営んでいたが、再建は絶望的だった。自宅も全壊し、妻の輝美さん、愛犬と事務所で寝泊まりしていた。上谷衛氏(59)は自宅が住めなくなり、農業も影響を受けたなか、期限付きで区長を引き受けた。父の庄司氏(81)も元区長で、地域の特産品にしようとアスパラガスの栽培に着手した実績がある。浅田氏は24歳の時、輝美さんと結婚し、10年前、勤務先の工場の社長から「後を継がないか?」と打診された。子供を食べさせるためと承諾し、24年は工場のローンを払い終え、息子が専門学校を卒業する年だった。
3月、浅田氏のもとに、一時帰宅した人などからタイヤ交換の依頼が舞い込んだ。町野町では仮設住宅の建設が進み、浅田夫妻は移り住むことを決断。浅田氏は「何のための10年やったか」、「10年間でこれだけやれた」と思うか悩む一方、輝美さんは「充実してた」と話す。能登では江戸時代からキリコ祭りが行われ、各地区が自慢のキリコを披露する。庄司氏は伝統行事を守り立ててきた1人。若桑地区では祭りの最後、中心部の神社でピークを迎えるが、地震で原型を留めていなかった。庄司氏、妻の智恵子さんは農業用ハウスでトルコキキョウを植えていた。花言葉は”希望”。5か月後、アスパラガスは収穫の時を迎え、キキョウも開花した。キリコ祭りの開催に向けた話も進んでいた。
若桑地区は豪雨災害に見舞われ、庄司氏、智恵子さんの農業用ハウス、畑には土砂が流れ込んでいた。浅田氏は周囲に「若桑を離れる」と口にしていた。11月、町野町全地区の住民を対象に復興方針が説明され、市長は市街地への集団移転という案を提示した。浅田氏は若桑での最後の仕事を終え、12月には息子の晃汰さんが金沢に構えた家に移り、職探しをするという。一方、上谷家では畑を修復する方法が話し合われていた。それは、若桑で生活を続けることを意味していた。地域の住民からの期待に仕事で応えてきた浅田氏は引っ越しの準備を終え、地区を後にした。若桑には7人が残った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
舘ひろしさんが主演する最新映画のロケ地となった石川・輪島市を訪問。能登半島地震発生の9日前まで輪島市で撮影していたという本作は火災で焼失した朝市通りでも撮影が行われ、この日再訪問した舘さんは記憶と全く違いショックを受けたなどと話した。

2025年10月20日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
日本一小さい造水機「ロカロカ」は川や水路の水を浄水して生活用水に変えることが出来る。開発した西田継さんは、「被災地で今まで使っていた水道がない時にお風呂や洗濯の水に十分なきれいさまでもっていく」と話した。スーツケース自体が造水機になっており従来のものに比べると重さは約半分。ポンプを繋げば1日最大10トン=約20世帯分の生活用水を確保できる。西田継さんは、「飲[…続きを読む]

2025年10月20日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
映画「港のひかり」のジャパンプレミアが撮影地の輪島市で行われ、主演の舘ひろし、眞栄田郷敦らキャストと藤井道人監督が登場した。去年元日に能登半島地震が発生。ジャパンプレミア前にお世話になった輪島市のイベント「福幸フェス」のサプライズ登場した。寺島しのぶの長男で映画初出演の尾上眞秀は舘ひろしについて「すごいと思った」とコメント。眞栄田郷敦とは意気投合したとのこと[…続きを読む]

2025年10月19日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
ROLANDが引っかかるポイントは土地について。専門家は甲子園球場で甲子園114個分くらいの土地が隆起して国有地になるという。またホストはどうやって領土を広げているなどという話をした。

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
自民党広島県連会長代理の中本隆志氏は自民党本部への憤りを語った。河井事件の後、広島3区から立候補したのは公明党・斉藤鉄夫代表。広島県連は時間をかけて斉藤代表との信頼関係を築いてきたが、そこに連立離脱を突きつけられた。広島県連は公明党との選挙協力継続を求めている。創価学会員の村岡平吉さんは、河井事件に裏金問題が重なり、選挙運動が苦しくなったと感じているが、連立[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.