TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登地震」 のテレビ露出情報

「防災産業展2025」。車椅子でも使える組み立て式のシャワーや災害時に必要な装備一式を積み込んだ走る防災倉庫などさまざまな製品やサービスが集まった。中でも今、災害への対応として注目されているのがトイレ。軽トラックとトイレが一体型になったトイレカーは水洗式で200回ほど使える想定。もともと土木関連の会社が作業現場で導入したもの。それが好評となり、トイレカーをレンタルで展開する事業に発展。被災地でも活躍している。組み立て式のトイレは少しでも軽くするために紙を使いた。さらに女性に配慮したのが、内開きにした扉。こうした機能で、女性の利用が多い商業施設などへの納入も増えているという。東京ビッグサイトの映像。能登地震に言及。N&Nコーポレーション・岩田賢治さん、スマイルブラザーズジャパン・小野奈々子さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で被害を受け、復旧工事が進められている和倉温泉にある旅館「はまづる」が従業員の雇用維持や収入確保の一助にしようと、きのう七尾市内の別の場所に民宿を開業した。当面は復旧工事の事業者を中心に予約を取るとのこと。

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
大阪・関西万博で鳥海高太朗と三上洋が辿ったコースを紹介。まねき食品の究極のえきそば(3850円)は地元名産の神戸牛や能登半島地震復興の願いを込め輪島塗の椀を使用。社長は「様々な選択肢がある万博で一番最高なものを提供したい」と語っており、鳥海高太朗も食べていた。寿司は満席続き。スシローは323組待ちで約2時間で終了。くら寿司では世界の料理を一皿で再現したメニュ[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年9月の豪雨で開設された石川・輪島市内の指定避難所が、きのう閉鎖された。これで県内の避難所で暮らす人はいなくなった。

2025年4月14日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
去年の能登半島地震と豪雨により石川県内に開設された最後の指定避難所となっていた輪島市の大屋小学校が昨日閉鎖された。避難生活を続けていた2世帯2人が退所したためで、石川県内の指定避難所で生活する人はこれで0となった。仮設住宅で新たな生活を始めるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.