TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各地で道路が寸断されて、孤立した地区が相次いだ能登半島地震。石川県の北陸電力 志賀原子力発電所の周辺も、例外ではなかった。原発30キロ圏内では、14の地区の少なくとも154人が孤立。避難道路として想定された一般道は、32か所で通行止めになった。川内原発周辺の地域で、こうした課題にどう対応していくのか。薩摩川内市滄浪地区の住民は、今回、これまでの想定とは異なる避難に臨んだ。市の避難計画では、地区の住民はバスなどで鹿児島市内へ避難することになっている。今回の訓練では、地震で道路が寸断。このため、海からの避難に切り替えた。住民は漁港に向かい、ゴムボートに乗り込む。沖合の海上自衛隊の艦艇まで移動した。別の地区では、取り残されている住民をヘリコプターで避難させる訓練も行われた。鹿児島県などは、訓練の結果を検証して、対策強化につなげるとしている。鹿児島大学の地頭薗隆名誉教授は、原子力災害も自然災害でもいろいろな事態、複合的な災害が起きる、複数の案で対応できる準備はしておかないといけない、と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23sports23
ブレイキン・大能寛飛が初の五輪で魅せた観客総立ちのラストムーヴ。去年、地元を襲った能登半島地震。大能は「みんなに元気を届けられていることを実感できた」と話す。2日後、再び日の丸を背負う戦いがやってくる。

2025年2月20日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
データ復旧会社では今、デジタル遺品の問い合わせが増えているそう。スマホのセキュリティは年々厳重になっているため一般の人がパスワードを解除するのはほぼ不可能に近いという。パスワードが分からないばかりに遺族が悲劇に見舞われる例も。1億円の暗号資産を持っていた人が亡くなり、相続する財産を把握できないまま、ある日、税務署から連絡が来て「相続税を払ってください」という[…続きを読む]

2025年2月20日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
能登半島地震から1年、NHK金沢放送局の取り組みを紹介。片山晏友子記者は2023年からタクシー運転手の濱塚喜久男さんを取材。自宅は倒壊のおそれや自宅の再建を取材。その後能登半島地震が発生しタクシーも水没。去年12月、仮設住宅に住みながらタクシーの仕事をしている濱塚さんを取材。濱塚さんは「時間がたつにつれて少なくなってきますからまだ、この現状を知ってもらいたい[…続きを読む]

2025年2月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
甲府市によると戸別訪問の結果、実際に耐震工事を決めた人もいる。こうした取り組みについて地域防災に詳しい日本大学危機管理学部の秦康範教授に聞いたところ「戸別訪問を行う自治体は多くなく画期的だ。耐震化していない人の背中を押す意味でもよい取り組み」としている。そのうえで「去年の能登半島地震では多くの家屋倒壊し犠牲者が出たと耐震化すれば基本的には揺れから命を守ること[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?
スミセイ「わが家の防災アンケート」2025でわかったのは家庭の防災対策費が大幅増。年間平均で前々年1万583円、前年1万292円、今回1万6356円と6000円以上アップ。非常用の飲料水、食料、持ち出し袋などお金をかける人が多い。置き場所に悩む人にピッタリなのが置き見せ防災グッズ。「防災備蓄セットbibo」は、家族構成によってさらに小分けになっていて、3日分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.