TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

茨城県大洗町の大洗町消防本部の灯台にはAIカメラが設置されている。今年1月から運用が開始され24時間365日、火災の発生がないか確認している。大洗町ではここ10年の間、深夜帯に無人の家から出荷し付近に延焼してしまった火災が2件発生し、対策を急いでいた。そんな中に見つけたのがAIカメラだった。カメラから100mほど離れた駐車場でスモークをたいて実験をしてみた。消防本部にはカメラの映像が送られてきていて、カメラは3分ほどで1周する。AIカメラは赤く点滅し、火災を探知した。災害時に住民が避難し人がいなくなった時にも活躍が期待されている。去年1月の能登半島地震では輪島市で大規模な火災が発生したが、住民の避難で火災の発見が遅れた可能性が指摘されている。大洗町では同じような状況になったときにもAIカメラが活用すると考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
石川県の能登カントリークラブで開催されたゴルフツアー。目的の一つは復興支援。会場には地元の自治体や商工会のブースが並んだ。入場料は無料。5日間で7000人が訪れた。賞金など800万円が石川県に寄付される。能登には7つのゴルフ場があり、かつては多くのゴルフファンでにぎわった。去年の地震で大きな被害を受け、全てのゴルフ場が休業。営業再開しても客足は戻っていない。[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・輪島市門前町黒島町にある若宮八幡神社の神輿は能登半島地震の被害を受け、兵庫・姫路市の宮大工の福田喜次さんが無償で修理を引き受けた。神輿は大きく壊れていたが約8か月かけて修復され、昨日午後地元に戻った。今日は黒島町の公民館に福田さんや地元住民など40人余りが集まって祝いの式典が行われ、黒島町の川井隆三区長から福田さんに感謝状が手渡された。この神輿は8月1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.